ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

雪の事故に注意しましょう!

画像1 画像1
 ここ数日は、とても寒い日がつづいていますね。みなさんは、かぜなどひいていないでようか?一番の薬は、「体を休める」ことです。家庭では、十分な「すいみんとえいよう」をとるように心がけましょう。

 さて、雪がふって路面がとても滑りやすくなっています。すべって転んだり、屋根からつららや雪が落ちてきたりして、けがをすることもあります。
 
 また、雪合戦などで投げた雪玉がお友達の目に当たって大きなけがをすることもあります。遊ぶときは、十分注意するようにしましょう!
画像2 画像2

邦楽教室

1月19日(木)に邦楽教室が行われました。尺八の佐々木大盟先生,箏の中原かおり先生,柳田幸子先生が演奏してくださいました。初めに,佐々木先生の尺八と柳田先生の箏による「春の海」を鑑賞しました。子どもたちは熱心に聞いていました。次に,佐々木先生が尺八で「編曲 巣鶴鈴慕」を演奏されました。長さの違う尺八を用いて演奏され,その音色に子どもたちも聞き入っていました。その後,実際に尺八を吹いたり,箏を弾いたりする体験をしました。尺八の音を出すのがとても難しかったようです。最後は,中原先生の箏による「賛歌」の演奏でした。子どもたちは,単につま弾くだけでなく,弦をたたいたり,押さえたりする箏のいろいろな演奏法におどろき,そして感動していました。とても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

1月16日(月)郡山法人会の方を講師に迎え,租税教室を行いました。税は何のためにあるのか,税にはどんなものがあるのかなど税の目的や種類等について具体的な話をいただきました。また,税がなくなったらどのような世界になるかをDVDを見ながら考えたり,模擬紙幣で1億円の重さを体感したりしました。6年生53名の小学校6年間の教育に3億円以上使われていると聞いて,子どもたちは身近なところに使われている税の大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びをしたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)今日は、雪がたくさんつもっている校庭で、雪遊びをしました。
線量が気になるところですが、雪が降る前後で線量の数値はほとんど変わりませんので、雪自体には、特に問題はないと考えられます。

 さて、子どもたちは雪玉をたくさん作っていました。そのうちに・・・

 なんとまあ、雪だるまが!たくさんできました。みんな笑顔でとっても楽しそうです。この調子で寒い冬も楽しく乗り切りましょうね。


大盛況!もちつき大会(公民館)その3

 調理室では、お母さん方が大活躍でした。館長さん、校長先生ももちをつきました。まだまだ力強いきねさばきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛況!もちつき大会(公民館)その2

 今回は、インフルエンザの影響で欠席せざるを得ない桃見っこもいました。
一方で、6年生が20名あまり参加してくれたもの見逃せません。

 男子は、力強くもちをつきあげ、つきあがったおもちを6年生の女子がひとりひとり配膳してくれました。さすが6年生ですね。

 こうした点でも大きな成長がみられました。卒業まであと2ヶ月となりました。きっと立派な卒業式になると思います。6年生のみなさん ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛況!もちつき大会(公民館)

 1月21日(土)公民館で、「小学生のつどい〜もちつき大会〜」が開催されました。
桃見台小学校からは、100名近くの子どもたちが参加しました。

 本格的に、きね と うす を使って餅をつきます。
小さい学年は、せんぼんぎねを使ってつきました。

 高学年は、大人と同じきねを使ってがんばってつきました。
つきたてのおもちは、地域の役員の方々によっておいしく調理され、さまざまな味のおもちにすがたをかえ、おいしくいただきました。(ごちそうさまでした。合掌)

 年々参加者が増えている「もちつき大会」ですが、当日はもちろん、その事前の準備を念入りにしてくださった公民館、青少年健全育成協議会,社会福祉協議会,保護者のみなさんなど、たくさんの方々のご協力によって支えられていることを忘れてはいけません。本当にありがとうございました。

 桃見っ子の笑顔がたくさん見られた「もちつき大会」その笑顔は、地域をめぐり、元気と活気の源になっているのではないでしょうか。今後も笑顔があるれる「桃見台」になるようご理解とご協力をよろしくおねがいいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ遊びでもりあがる2年生

 1月20日(金)今日は、朝から雪が降り続き、どんどんつもる気配です。インフルエンザが流行していますので、学校でも予防に力をいれているところです。

 ※ホームページの「お知らせ」のコーナーに、予防方法の具体的な例(郡山市教育委員会)をのせておきましたので、ぜひご活用ください。

 2年生は、「いぬぼうカルタ」「ことわざかるた」で、盛り上がっています。みんなかなり熱くなっていますね。楽しく、学習できる「カルタ」は、寒い時期にぴったりです。ぜひ、ご家庭でも楽しんでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザの予防を!

画像1 画像1
 郡山市内で、インフルエンザが流行しつつあるようです。近隣校でも、かなり流行しているようです。桃小でも、何名かインフルエンザの子が出てきました。

 本校では、「手洗い・うがい」を励行していますが、ご家庭でもさらにご協力をお願いいたします。「はやね、はやおき、朝ごはん」の規則正しい生活で、抵抗力をしっかりつけてウイルスに負けない強いからだを作りましょう。

※写真は、内ヶ崎先生による「龍」の絵です。この絵のように力強くたくましく生活しましょう。

鼓笛移杖式にむけて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続きご覧ください。

鼓笛移杖式にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)今日は、鼓笛の全体練習がありました。6年生から4・5年生へ鼓笛の伝統を引き継ぎます。

 6年生は、自分の担当する下級生に演奏の仕方や心構えについて教えます。毎年のことですが、6年生が下級生に手取り足取りやさしく教える姿には、いつも感心させられます。

 下級生は、しっかりひきついで2月24日(金)の「ありがとう6年生」で、すばらしい演奏を聴かせてほしいと思います。がんばれ!桃見っ子鼓笛隊!

 

邦楽教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)今日は、6年生が邦楽(日本の音楽)の授業を受けました。

 尺八と琴の先生(佐々木大盟先生、中原かおり先生、柳田幸子先生)をお呼びして、演奏を聴いたり、楽器の体験をしたりしました。宮城道雄の「春の海」をはじめ、迫力のある演奏を3曲聴いてみんな感動していました。

 また、尺八と琴を実際に演奏してみました。琴は、つめをつけて弦をはじきます。かなり力が必要でした。

 尺八は、息の吹き込み方が難しくなかなか音がなりませんでした。みんなふらふらにながらも一生懸命音をだそうとしていました。

 

KFB見学(5年)その2

引き続きスタジオの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KFB見学(5年)

 1月19日(木)今日は、KFB福島放送へ社会科見学へ行ってきました。

 30分ぐらい歩いていきました。本社ビルの中で、説明を受け、スタジオの中を見学させてもらいました。

 いつもは見られないカメラやモニターなどたくさんの機器があり、みんな驚いていました。また、カメラマンさんにカメラの使い方を教えてもらい、友達をモデルにしてうつすことができました。

 その後は、ふだんの仕事の様子や大変さ、工夫していることをお聞きしてきました。教科書だけでは、学べない貴重な体験をすることができた見学となりました。

 担当してくださった川崎さんはじめKFBの職員の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後もベンジャミン先生と

 1月18日(水)昨日からベンジャミン先生が来校し、英語の授業をしています。
英語の勉強は、みんな楽しみにしていていつも盛り上がっています。
 
 ベンジャミン先生はスポーツが好きなことで有名です。バスケットのコーチをしたり、フットサルで汗をながしています。今週の放課後は桃見っ子とともに、サッカーで盛り上がっています。

 さて、ベンジャミン先生の出身は、イングランドのウエールズです。イングランドには、プレミアリーグという世界最強のリーグがありますが、その1部に今年から Swansea City(スワンジィ シティ)という小さなクラブが昇格しました。

 そのクラブが、実はベン先生のふるさとのチームなのだそうです。ちょっと聞き慣れないチーム名ですが、先日は強豪アーセナルに勝ちました。ぜひ覚えてチェックしてみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会(3年)

 1月18日(水)今日は、クラブ活動見学会がありました。
来年入部する3年生が、各クラブの様子を見学して回ります。

 各クラブでは、活動の内容を説明してもらったり、一緒に活動したりしました。楽しいクラブばかりですが、自分にあったものはどれかよく考えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

負けんだるま贈呈(公民館)

 1月18日(水)
 今日は、5年生が作った「負けんだるま」を公民館に贈呈しました。

 館長さんはじめ職員のみなさんも大変喜んでくださいました。きっと、公民館を訪れる利用者の方々にも元気を届けてくれることでしょう。

 これからも桃小は、「七転び八起き」の精神で、家庭・地域とともに進んでいきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生が「小さなお話会」を楽しみました。

 1月17日(火)、桃小和室にて「小さなお話会」が開かれました。桃見台おはなし玉手箱のみなさんが、桃小中学年児童のためにボランティアで読み聞かせをしてくださいました。
 「小さなお話会」2回目となる今日は、中学年を対象としたお話会でした。聞かせていただいたお話は、木村裕一(きむらゆういち)の著作による「あらしのよるに」です。ある嵐の夜、立派に育った子ヤギのメイが山小屋に避難します。同様に1匹のオオカミ(ガブ)も同じ山小屋に避難してきます。真っ暗な闇の中、かぜ気味で鼻の利かない2匹は、互いの正体を知らない(勘違いした)まま夜通し語り合い、意気投合します。そして「あらしのよるに」を合い言葉に、翌日再び会う約束をするのですが・・・。
 3・4年生の子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いておりました。お話玉手箱の方がおまけでやってくださった、新聞紙が七変化するパフォーマンスと歌にも、とても楽しそうに見入っておりました。「小さなお話会」終了後には、さっそく、「あらしのよるに」を図書室に借りにいく子もおりました。
 お忙しい中、桃小児童のために読み聞かせをしてくださった、桃見台おはなし玉手箱のみなさん、本当にありがとうございました。
 2月7日には高学年の「小さなお話会」が予定されています。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども見守り隊

 1月17日(火)今日は、子ども見守り隊のみなさんをご紹介します。

 見守り隊は、登下校の児童を交通事故や事件から守ろうという地域の方々によって運営されている会です。寒風吹きすさぶ中ですが、毎日活動していただいています。

 子どもたちが、安心して登下校できるのもこうした方々の地道な活動に支えられているおかげです。本当にありがとうございます。

 今後とも学校だけでなく、地域や家庭が一体となって子どもたちを温かく見守っていきたいと思います。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝の会!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、放送室の様子をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/28 学年集会(4,5,6年)
3/1 児童会委員会 6校時 代表委員会 安全点検
3/2 SC来校、篠崎三朗先生との交流会、食材検査
3/5 B4(給食なし)、AET来校、感謝のつどい
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318