郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

「金色の小さき鳥!?・・・」

 西校舎3階の、旧1年3組から見える夕日を背にしたイチョウの樹。窓枠を画板と見立てると、まるで絵画のような美しさ。
 昨年までこの教室からは同じ情景を眺めていたはずなのですが、気づかなかったのはなぜでしょうか?現在この教室は、立ち入り禁止となっています。(ほぼ補修工事は完了はしていますが・・・)
 ちなみに西校舎3階は、現在美術室を除き立ち入り禁止となっていますが、夏は大変暑く、冬は大変冷え込みが激しい方角にあります。

 この美しい情景を表現する短歌がありますのでご紹介します。お気づきの方も多いとは思われますが・・・

 『 金色の(こんじきの)小さき鳥の形して 銀杏散るなり 夕日の丘に 』
                      (与謝野 晶子)文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会活躍の足跡から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎1階印刷室前と体育館南入口両脇・男子トイレ右側に「中体連新人大会の写真」が掲示されました。撮影者は、白石田キャメラマンです。
 
 以前にもご紹介しましたが白石田キャメラマン(校長先生です)は、プロはだしの腕前と高精度のキャメラで撮影し、それを定期的に掲示しています。ご来校の際には、ぜひその目でご覧いただければ幸いです。

 さて、その掲示された写真を眺める生徒たちの声を聞いてみると
続きは

今朝の冷え込み

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、各教室の気温が10度を若干下回っていましたので、今冬初めての「ストーブの試し焚き」を行いました。
 
 本校では(他校もほぼ同じだとは思いますが・・・)気温の目安を10度にし、それを下回るまたは下回らないまでも体感的に寒さが厳しい場合に、11月中は「試し焚き」を行います。時間も、1校時または2校時までの間です。そして、12月からの本格的なストーブの使用までに、不具合などがないかどうかを確かめる意味もあります。今朝も早速2クラスで不具合の報告がありましたが、リセットボタンを使用することで解消することができました。
 
 本格的な寒さを迎える時期ともなりました。各ご家庭でも火の取り扱いにはくれぐれもご用心下さい。文責:真船

百合子賞入選おめでとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の五十嵐さんが「百合子賞」に入選しました。新聞発表は18日でした。
遅くなってしまい、ご本人には大変恐縮ですが、本当におめでとうございます。授賞式は、26日午後1時40分から駅前ビッグアイ7階、市民交流プラザで行われます。

 ご存じの方も多いかと思いますが、郡山市ゆかりの「久米正雄、宮本百合子」にちなんで、郡山市に在住する中学校3年生が応募できる文学賞です。

 受験勉強の傍ら、作品制作にいそしんだ五十嵐さんの努力に拍手を送ります。

「秋の夕日に照るヤマ・モミジ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校玄関前に、シンボルツリー的に「楓」の木があります。先々週くらいがみごろでしたが・・・。

『カエデ(楓)とはカエデ科カエデ属 の木の総称です。モミジ(紅葉)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。主に童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。』(ウィキペディアより引用)

 紅葉と言えば思い浮かべるのは、文部省唱歌の『紅葉』ではないでしょうか?

 『秋の夕日に 照る山紅葉 濃いも薄いも 数ある中に
  松を彩る  楓や蔦は  山の麓の   裾模様』
  作詞:高野 辰之   作曲:岡野貞一

 秋になるとつい口ずさむあの曲です。この詩は、作詞家高野辰之が、碓氷峠の信越本線熊ノ平駅から見た紅葉をモチーフに作られたと言われています。小学校の3,4年生で学習する二部合唱で、低音部が高音部の1小節後ろを追いかけてゆくカノン方式。
 
 不思議なことに、何の打ち合わせもなしに「秋の」と歌うと1小節遅れてまた誰かが「秋の」と歌い出す条件反射は、私たちの年代の特徴でしょうか?

 ちなみに、この「高野ー岡野」の組み合わせでは「故郷」「朧月夜」「春がきた」「春の小川」と誰もが知る文部省唱歌のスタンダードナンバーが誕生しています。

 子ども心の記憶によると、「照る山紅葉」の部分の解釈が曖昧だったのは私だけでしょうか?私はずっと「照る」が「山」と「紅葉」に係る連体修飾語と理解していました。つまりは、「照る山・紅葉」のように『「山」と「紅葉」』を並列の関係と思っていましたが、よくよく考えると「山紅葉」で一つの名詞だったのです。いかに、歌ってメロディ先行なのかがわかる一つのエピソードでした。文責:真船 

 


数学検定試験が行われています

 本日放課後、2年3組教室を会場に数学検定試験が行われています。

 3級〜5級に15名が挑戦中です。

 内容は、1次:計算技能検定1時間  
     2次:数理技能検定1時間  です。

 挑戦している生徒のみなさんの合格を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

嫌でも卒業を意識させられますね

 卒業につきものといえば『卒業アルバム』がありますが、計画的に写真の撮影が行われています。
 学級写真や個人写真、部活動、専門委員会などがあります。
 本日は、学年の全体写真の撮影が行われました。思ったよりも寒くはなく、撮影日和となりました。
 でも、写真の撮影も終わり頃ともなると、なぜか卒業を意識させられるのも事実。
 3学年の生徒も、どんな思いでカメラを見ているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室・屋内プール授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年対象の「薬物乱用防止教室」と、2学年対象の「屋内プール授業」の2つの行事が行われました。
 薬物乱用防止教室では、郡山市保健所総務課医事薬事係の佐藤様を講師にお迎えし、わかりやすくご説明いただきました。途中プロジェクターが切れるアクシデントがありましたが、薬物の怖さについて理解することができました。
 屋内プール授業では、久しぶりの水泳の楽しさにふれることができました。

見事なハーモニー3年1組『虹』

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の16日、ユラックス熱海で行われた「郡山市中学校音楽学習発表会」で代表の3年1組が見事な『虹』の演奏を披露してきました。
 出発前に、「守山中学校3年1組独自の『虹』のアーチを会場いっぱいに架けてきましょう。」と檄を飛ばしましたので、帰校後生徒に感想を聞くと、「歌っているときに虹のアーチが見えました。」との答えが返ってきました。

 「おうい、にじが見えるぞう。上がってこいよう。」
 少年も大声で呼び返す。友達は、少年の指さす方をひと目見て、さっき少年が感じたのと同じ衝動に駆られたように走り出した。歩道の端にけつまづいて、かばんをほうり出し、危うく転びかける。
 「早く早く。」
 少年は笑いながら、体をずらして、にじを正面に見る場所を空け、友達が上ってくるのを足踏みしながら待った。(「にじの見える橋」杉 みき子 より引用)

 懐かしいと感じられる人もいらっしゃるかと思いますが、1年国語の教科書(光村図書)にある作品です。
 誰もが同じかと思いますが、『虹』が見えると、誰かに教えたくなるものです。すごく得したような、何かいいことが起こりそうなそんな感じを受けるのは私だけでしょうか?
 
 この歌をみんなで歌うことは今後そうはないでしょう。楽しかったことやつらかったこと、そんないろいろな思いを抱きながら歌ったことでしょう。3年1組のみなさん、本当にご苦労さまでした。文責:真船

マイ弁当は『おいしそう』・・でした

 昨日の16日は、以前にもお知らせした『マイ弁当の日』でした。

 その『マイ弁当の日』を成功させるための「食育講座」も行われました。

 その「食育講座」でお弁当を作るキーワードが『おいしそう』でした。

 この日の、1学年のお弁当の時間をみてみると・・・・。

 『い』・・・彩り豊かな旬な素材を使った、文字通りおいしそうなお弁当が並んでいま

した。いつにもまして話が弾んでいるようでした。話を聞いてみると、お弁当に不可欠

の『卵焼き』を自分で焼いたという生徒が多かったようです。なるほどですね。でもこの

簡単そうな『卵焼き』が実は難しいことはご存じの通りですが・・・。

 これがきっかけとなり、お弁当持参の日の三回に一回は自分で作ることができたらこの

事業のねらいは達成されたことになります。

 ちなみに、不肖私を含め男の先生方にあまり『マイ弁当』が見られなかったのは残念で

あり、今後の大きな課題の一つ・・・!?となりました。文責:真船

画像1 画像1 画像2 画像2

郡山市中学校音楽学習発表会

 本日ユラックス熱海で行われている郡山市中学校音楽学習発表会。

 本校からは、3年1組が代表として参加します。現在3年1組生徒は音楽室にて、

最終のリハーサルを行っています。

 発表曲は『虹』。発表時間は13:06頃です。

 指揮者は熊田君、伴奏者は矢吹さんです。他の学校でも『虹』を歌うところもあるようですが、守山中学校3年1組の大きな『虹』のアーチを会場いっぱいに架けてくれることを期待しています。文責:真船
画像1 画像1

校舎内のポスターから

 守山中学校では、定期的に広報委員会が各種のポスターを貼り替えています。また、生徒個人にも連日多くのリーフレットの類が配布されます。定期的なものと、特物企画ものなど多種多様です。
 
 さて、私たち大人は時として文化に触れたくなり、美術館なり博物館、遠くは東京の美術館まで足を延ばすことがあります。でもちょっと考えてみると・・・。

 
続きは

条件作文の問題から・・・

 3校時3年『国語』の大問6に条件作文の問題が出題されていました。

 福島県立高校の入試問題では、必ず出題される問題です。例年テーマは異なりますが、

 1 150字以上200字以内で、氏名題名は書かず、本文から書き始めること。
 2 二段落構成で書くこと。(前半段落では○○○、後半段落では●●●について書く  こと。)
 大きく分ければ、以上の2点は共通しています。そこで、3学年の定期テストにも、出題されることが多いのです。では、今後条件作文にどう対応していけばいいのでしょうか?
答えは

定期テスト3(本来はローマ数字)始まる

 定期テスト3(本来はローマ数字)が始まりました。

 1理科 2英語 3国語 4社会 5数学

 の順番で、現在1校時目の「理科」のテストに挑戦中です。

 今朝方のやや冷え込んだ雰囲気そのまま、各クラスでは『凜』とした空気の中、真剣に集中して取り組んでいました。これまでの学習の成果が思う存分発揮されることを期待しています。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

市中学校音楽合唱発表会に向けて3の1

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級活動の時間に体育館から聞き覚えのあるメロディが・・・。

 体育館を覗いてみると、3年1組が市中学校音楽合唱発表会に向けて練習しているところでした。

 文化祭に向けて全クラスが取り組んでいる時と違い、モチベーションを維持するのが難しい所ですが、なんとまとまりよく練習できていました。

 大会は明日16日。ユラックス熱海で、13:06、3年1組の全員で作り上げる「虹」を披露してきます。文責:真船

福島県中学生バレーボール男女選手権大会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土),玉川村立泉中学校体育館を会場に,第33回福島県中学生バレーボール男女選手権大会が開催されました。この大会には,各地区予選を勝ち抜いた20校(県北4,県南6,会津4,相双3,いわき3)が参加し,本校は県南地区代表として出場しました。本校は初戦,開会式直後の第1試合で,相双地区代表の原町第一中学校と対戦しました。第1セットは,緊張からか動きが鈍く,いいところなく13対25で失いました。続く第2セットでは,序盤は互角の展開,しかし中盤10対13と3点のリードを許したところで,1回目のタイムアウト。その後12対13としたものの,再び12対17と差を広げられたところで,2回目のタイムアウト。ここから粘りを見せ,5連続ポイントで17対17の同点に。しかし,18対19となったところからサービスエースを2本奪われるなど連続失点し,18対25で敗れました。持てる力の半分も出し切れないでの敗戦に,悔いの残るゲームとなってしまいました。県内には,たくさんの努力を積み重ねているチームがあることと,自分たちの未熟さを痛感させられるゲームとなりました。
 県大会に参加して,「もっと強くなりたい」,そのためには「今までの何倍もの努力をしなければ」という思いを新たにしました。本大会を通じて学んだことを,12月に行われる冬季郡山市内リーグ戦などに生かしていきたいと思います。
 今回も,たくさんの保護者の皆様,3年生の保護者の皆様,本校の先生方にご支援,ご声援をいただき本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。                             文責 阿部

沸き上がる歓声、はじける笑顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学年の屋外プール授業が、本日行われました。

 郡山南インターナショナルスクールのプールをお借りしての授業です。

 会場到着後駐車場にて準備運動、その後水着になってプールに入りました。プールを周回する準備運動の後、クロール、平泳ぎ、背泳ぎの泳法で泳ぎました。最後に、好きな泳法で3本泳ぎ切りました。

 最初はこの時期にプールに入る抵抗感が感じられましたが、水に入ると一変、歓声にかわり、子どもたちは満面の笑顔を浮かべていました。

 このような機会を与えていただきましたことに、改めて感謝申し上げます。文責:真船

福島県中学校新人柔道大会が行われました

 12日(土)、13日(日)の2日間に渡り福島県中学校新人柔道大会が国見町の柏葉体育館で行われました。
 本校からは、女子44Kg級に吾妻さんが、男子9Kg級に藤田君が出場しました。

 女子個人戦44Kg級には、22名の選手が出場しました。吾妻さんは1回戦不戦勝で2回戦からの出場。石川中の選手と対戦。効果を取り合う展開で、僅少差で敗れました。試合中、本人は自分のポイントをてっきり『技あり』と思い有利に試合を展開していると勘違いしていたそうです。次回への大きな課題となりました。勝ち上がった相手選手が準優勝した結果を考えると、間違いなく力は付けています。

 一方の、男子9Kg級。24名の選手が集まりました。藤田君は1回戦不戦勝で2回戦からの出場。江名中の選手と対戦。見事勝利してベスト8。準々決勝では、古殿中の選手と対戦。僅少差で惜しくも敗れました。勝ち上がった相手選手も準優勝しており、こちらも間違いなく力を付けています。

 試合後、深谷コーチからご指導をいただきました。「それぞれの相手が決勝まで進んでいることを考えると間違いなく力は付いてはいるが、まだ甘さがある。その甘さが試合に出た。この冬を自分に厳しく、いかに精進できるかがカギとなる。」

 2名の部員で、しかも男女一人ずつ、体格差もあり普段の練習にも事欠く日々。それらを乗り越えて県大会に出場した選手の健闘を讃えます。また、その陰には休日に他校まで連れて行ってくれる顧問の先生や深谷コーチ、保護者の皆様の協力なしにはあり得ないことを肝に銘じ、さらに精進されることを期待しています。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次週3日お弁当持参になります

 来週は、お弁当持参の日が3日間ありますのでご注意下さい。

 14日(月)は、1学年屋内プール授業のため、

 16日(水)は、『マイ弁当の日』のため、

 17日(木)は、2学年屋内プール授業のため

 給食がありません。特に、16日『マイ弁当の日』については、以前にもお知らせしましたが、何らかの形で生徒自らがお弁当づくりに挑戦します。ノウハウは「食育講座」で一律に学んでいますので、ぜひこの日は生徒のお弁当づくりの後方支援をお願いします。
文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2

定期テスト3まで、あと5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)は、定期テスト3(5教科の定期テスト)が実施されます。

 お子様のご家庭での勉強ぶりから、保護者の皆様方もテスト間近は実感されていたかとは思われますが・・・。

 そのため、守山中学校としては大変珍しく今度の12日(土)13日(日)は、部休日となります。(バレーボール部と柔道部は、県大会出場のため大会参加になりますが)

 当日の時間割は、全学年とも

 1理科 2英語 3国語 4社会 5数学 6カット

 となっています。これまでの取り組みとともに、この土、日の使い方が非常に大事です。保護者の皆様も、お子様への後方支援よろしくお願いいたします。文責:真船
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 部休日 送る会リハーサル
2/20 部休日 諸経費振替(2) 送る会リハーサル
2/21 生徒会総会(2) 3年生を送る会
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132