ようこそ熱海小学校HPへ 元気な あたみっ子 の様子を紹介します。  あー明るい子ども  たー助け合う子ども  みー自ら学ぶ子ども  

日専連児童版画コンクール 入選と展示のお知らせ

 過曰行われた「曰專連児童版画コンクール」に、多数のお子様が入選されましたので、お知らせいたします。おめでとうございます。入選されたお子様の版画は下記の曰程で展示されますので、ぜひ、お出かけください。
なお、入選以上の作品は、展示後に「全国版画コンクール」に出品されます。

               記

1 展示曰時   平成24年1月27曰(金)〜29曰(曰)

        10:00〜18:00   ★29曰は16:00まで


2 場 所   ビックアイ6階(郡山駅前) 市民ふれあいプラザ展示室

3 入選者数  入選 1年生 3名
              2年生 1名
          準入選2年生 2名
                              以上


児童集会 1月20日 5年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
論語の孔子の一説を群読した後、
合奏「キリマンジャロ」の発表がありました。
「♪さんぽ」を英語で合唱しました。
5年生の心を合わせた発表に、6年生もすかさず感想を発表してくれました。

スケート教室 高学年 1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の最後の実施は、5・6年生。
さすがに、靴をはくのもスムーズ。
天気も微風ながらも快晴!!
日頃からスピードスケートをしている代表の児童のすべりやアイスホッケーの動きを見せてもらいました。
思い思いに滑り出しながら、長く滑ることの気持ちよさを味わっていました。
後半は、そりを使ったりしながら、楽しく滑りました。
青空と山々の雪、光る滑走面のなかに一人ひとりの笑顔が輝きました。

スケート教室 低学年 1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アリーナでのスケート教室は、雪が降る寒い日だったのですが、
前日続いて、良い天気となりました。
応援に駆け付けてくださったおうちの方々にお手伝いをいただいて靴をはき、外に出て体操をしました。
まわりに手すりがないことを考慮して、
始めは、四つん這いで氷の上に上がりました !? というのは、先頭の先生だけ、
子どもたちは、とことことリンクの上を歩きだしました。
改めて、四つん這いになり、みんなで立ち上がり、
応援するおうちの方々の前を行ったり来たりして練習し、次第距離を伸ばして、周回を楽しむことができるようになりました。

スケート教室 中学年 1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郡山スケート場でのスケート教室は、中学年でスタートしました。
例年、風が強かったり、雪で前が見えなかったりなど、よくない天気が多いのですが、
今年は、快晴、無風、太陽の温かさも感じる良い天気となりました。
 2人組や4人組で滑り具合を確かめながら、半周、1周、1周半と距離を伸ばしていきました。ぐんぐんと滑る姿に、3・4年生の上達のスピードに感心させられました。

今年もよろしくお願いします! 3学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月10日(火)学校に元気な声が響き渡りました。
本校は2校時、分校は3校時に始業式を行いました。
代表のお友達の発表を聞きながら、一人ひとり新年に対する抱負を心に浮かべていました。
今年の全員が集まった場所でのめあては、「話を聞く姿」
話す人の話を聞きながら、自分の中で理解し、そして、自分の考えとしてたくわえることができるようにと願っています。
平成24年度にむけて、教育課程の編成作業もはじまりました。

第2学期終業式 12月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
震災の影響で4月はじまりが遅くなったため、2学期は2日間延長し、27日に終業式を迎えました。
校長先生のお話、1・3・5年生代表の「2学期を振り返って」、冬休みの過ごし方について生活指導の先生と保健の先生のお話、がありました。
1学期にできなかったことを2学期に実施したり、外での活動を工夫しながら実施したウォークラリーやマラソン大会、そして、熱海っ子発表会、スポーツフェスティバル。思い出になることがたくさんありました。そして、何よりも大切なのは、友だちとともに元気に過ごした一日一日であったかと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさまに支えられながら過ごした日々でした。
平成23年(2011年)本当にお世話になりました。
そして、来る年もよろしくお願いいたします。

 2011.12.28
          熱海小学校 教職員一同

あたみっ子スポーツフェスティバル7

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが夢中になった1日でした。
力いっぱい走ったり、競い合ったりすることができたことは、子どもたちにとって、「宝物」となったのではないでしょうか....
会場で温かい声援をおくっていただいたご家族の皆様、そして、協議の運営をお手伝いいただいた役員のみなさま、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。みなさまの温かな励ましがあったからこそ、子どもたちはのびのびと参加できたのではないかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

あたみっ子スポーツフェスティバル6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、5・6年リレー。
白が2連勝すれば、白の勝ちという状況でスタートしました。
女子で、まずは1勝。男子は、すごい迫力でレースが展開しました。
リレーが終わると、ステージの特典ボードに花がつけられ、「絆」という文字ができあがりました。赤い花が、左側にもつき、紅組が僅差で勝利しました。

あたみっ子スポーツフェスティバル5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、大玉運び。なかなか、大玉が思うように運べず4人が苦心する場面が多くみられました。
PTAさんは、お父さんチームとお母さんチームの大玉運び。勝利を分け合おうと2回行いました。1勝1敗。家庭円満ですね。
3・4年生は、あたみタイフーン。くるくると回りながら、最後は、足の下をくぐして、頭の上を通しバトンタッチ。だんだんと息があってきました。


あたみっ子スポーツフェスティバル4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、鼓笛隊の演奏でスタートです。
「風とロック」駅前演奏以来の演奏です。
息の合った演奏に、心が勇気づけられるようでした。
続いて、午後の団体競技に入りました。
元気いっぱいかごをめがけて玉を投げ入れる1年生。
かごいっぱいに玉を入れました。

あたみっ子スポーツフェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のリレーは、全員リレーです。差があったかと思うとあっという間に追い抜いたりして、最後まで目が離せない展開でした。
お昼には、仲当町内さんが千本ぎねによる餅つきの場を用意してくださいました。係員として活躍した6年生が代表して餅つきをしました。みんなつきたての餅をいただき、ほおにあて、「うわぁ、あったかい」とほくほくの笑顔でした。

あたみっ子スポーツフェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人走では、スタートのピストルに合わせて、子どもたちの足音が響き渡り、ゴールでは、息を弾ませる姿が見られました。
午前の団体競技は、大玉送り。紅白の歓声が響き渡りました。

あたみっ子スポーツフェスティバル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が降る寒い朝となりましたが、
ユラックス熱海の中は、あったか。
わくわくする表情をみせながらの会場入り、スタートとなりました。

栗コーダーカルテットの演奏会 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仙台公演の帰りに、熱海小によって演奏会を開いてくださいました。
ピタゴラスイッチのテーマ曲など子どもたちのおなじみの曲が演奏されると、
子どもたちからはささやきが・・・・
そして、4人の息の合った演奏に子どもたちは目を凝らして、聞き入っていました。
みなさん ありがとうございました。

重要 表土除去作業始まる 11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の表土除去作業が本日より始まりました。
予定では、今週末までの3日間で行う予定です。
作業中、校庭には入れませんので、よろしくお願いします。
小学校の除去作業に合わせて、保育所の遊び場の表土除去作業もはじまりました。
なお、石筵分校は、28日(月)〜30日(水)の予定で実施します。

児童集会 1年 11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室でかっているハムスター
 ♂ はむたろう ちゃん
 ♀ りぼん   ちゃん
の紹介を一人ひとりが行いました。
「えさをいっぱい食べたときは、ふんもおおきくなります。」
と、聞くと、笑い声とうなずきの声が一緒におきました。
一人ひとりが大きな声で伝えてくれました。
ありがとう 1年生。

避難訓練 11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬を迎える前に、火災を想定して避難訓練を行いました。
校庭がぬかるんでいたために、履き替えての避難となりましたが、
先生の指示にしたがいながら、階段をおり、鉄棒前に集合しました。
先生方の代表による、消火器の訓練を行った後、
元気っ子ホールで、校長先生・消防署の方の話を聞きました。
「お・か・し・も」の避難の約束や命の大切さ、
冬に向けて気をつけることを学びました。

熱海地区小中連携 授業研究 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱海中、安子島小と3校で熱海地区小中連携協議会を開いていますが、
今年を締めくくる授業を6年生が行いました。
熱海中の数学の先生に授業に一緒に取り組んでいただき、
中学校につながる学習を行いました。
「300まで数えないで、封筒や画鋲、割りばしが300そろえられるか」
という課題に、比例の考え方を応用して解決していく学習でした。
二人の先生にアドバイスを受けながら、課題に取り組み、
多くの先生方の視線を感じながらも、真剣に取り組みました。

冬のたよりがそこに 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、学校に向かおうとすると、熱海の奥の山々が白く輝いていました。
学校につくと、山の懐に入ってしまい見えないのですが、
木々の葉が落ち、西風に首をすくめてしまうなど、冬の気配が近づいてきています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
郡山市立熱海小学校
〒963-1302
福島県郡山市熱海町高玉字樋口170
TEL:024-984-1866
FAX:024-984-3117
郡山市立熱海小学校石筵分校
〒963-1301
福島県郡山市熱海町石筵字原田311
TEL:024-984-3171
FAX:024-984-3171