ようこそ永盛小学校ホームページへ!

安積地区地域サポートチーム:一斉パトロール

12月15日(木)14:30〜、標記の活動があり、笹川交番所長様、安積ボランティア協会様を含め、地域サポートチームの方々、46名がお出でになり、通学班ごとの下校指導・見守りにあたって下さいました。体育館での全体会の後、各方部ごとに担当教師とサポートチームの方々が、児童と一緒に下校指導にあたりました。地域あげて子どもたちの安全安心を考えて下さることたいへん感謝しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(永遠の杜)第15号

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜)第15号を12月15日(木)に発行しました。ここからアクセスできます。

重要 お願い:自家用車でお迎えの保護者の方へ

下校時に、お迎えにきた保護者の車との接触事故が心配です。学校では、職員で校門付近での下校指導をして、子どもたちにルール(歩くルート、急に飛び出す、斜め横断をする等)を確認しています。お迎えの際は、ご注意をお願いいたします。さらに最徐行をお願いします。特に校門付近でかなりのスピードで校地に入ったり、出たりする車もありますので、ご注意下さい。また、学校周辺では、高校生・大学生の自転車がよく通ります。十分なご配慮をお願いします。子どもたちが昇降口から出る前に、車外でお子様から見つけやすい場所で、お待ちください。

画像1 画像1

朝、全校集会(ゲーム集会)を行いました。

 12月14日(水)8:15〜、全校集会(ゲーム集会)を行いました。大変寒い日だったので、ジェットヒーターを2台点火しました。児童会運営委員会の子どもたちが、考えた○×クイズです。学校敷地の桜の数、図書室の本の数、永盛小の男女の数など、問題にあがりました。全問正解の児童もいました。楽しい時間を持つことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

気温が下がり、池に氷が張りました。

12月14日(水)寒い朝になりました。学校の池全面に氷が張りました。本日は、朝の全校集会があり、初めてジェットヒーターを2台使用しました。パンジーの苗もしなしなになりましたが、すぐに回復しました。寒さに強い植物です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校評議員会を行いました。

 12月9日(金)19:00〜、第2回学校評議員会を開催しました。7名の学校評議員の方々にお集まりいただき、○第2学期の学校経営 ○震災・放射線対策について ○その他について、遅くまで貴重なご意見をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のパソコン教室 その2 情報モラル教育

12月12日(月)は、4年生のパソコン教室ですが、「情報モラル」学習について、特に今回は、「インターネットでドラックストアーを検索したら、麻薬等の悪い薬物サイトにアクセスしてしまった」という想定で授業を行いました。危険を回避することの重要性について、学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のパソコン教室を行いました。

12月12日(月)2,3校時、4年生のパソコン教室を行いました。インターネットを活用してのアンケートの集計法や、情報モラル等に付いて学習をしました。講師には、OAインストラクターの先生をお迎えして専門的な指導を行っていただきました。パソコンの便利な使い方や危険性について、よく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬到来!読書の季節です。

 永盛小学校の図書室も学校司書補の先生により、機能的なレイアウトになりました。冬の季節特有の飾り付けや本の紹介コーナーも充実しました。昭和30年代当時の子どもたちが夢中になった「少年探偵団シリーズ」も入りました。暖かい部屋の中での読書は、最高です。ぜひ、冬こその「読書」活動を充実させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての雪でした。

 12月9日(金)早朝に初雪が降りました。ほんの2時間ほどで消えてしまいましたが、冬の到来を感じさせる淡い雪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のパソコン教室を行いました。

 12月9日(金)、3年生のパソコン教室を行いました。OAインストラクターの先生にインターネットへの接続など教えていただきました。特に、学校のホームページに今の授業の様子がリアルタイムにアップされ、子どもたちが一生懸命に授業を受けている様子の画像に歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積中学校区小中授業参観・研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)13:55〜16:00、安積中学校区の小・中連携授業研修会を永盛小学校を会場に行いました。安積中学校、小原田中学校、安積一小、小原田小学校の先生方にお集まりいただきました。全クラス公開の授業参観後、全体会〜分科会では、小・中で連携して取り組むことが大切な学習面・生活面の指導を協議をしました。小中9年間で育てることの意義が明確になりました。

全学年のパソコン教室を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(金)〜12月16(金)、全学年のパソコン教室を行います。1年生:お絵かきソフト、2年生:文字パレット、3年生:インターネット、4年生:インターネット、5年生:インターネット・ローマ字入力、6年生:インターネット・レポートつくりが主な内容です。また、3年生以上は、情報モラル教育も同時に行います。便利な道具を使う楽しさや、危険性を知ることができれば良いと思います。(写真は、2年生)

郡山市PTA連合会研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(月)13:30〜、「郡山ユラックス熱海」の多目的ホールで開催されました。慶応義塾大学病院医学部小児科専任講師の渡辺久子氏の「子どもの心のケア」についての講演の後、各ブロック研修会の報告を南ブロックは、守山小学校PTA会長の原さんにおこなっていただきました。さらに、大会決議が承認され、有意義な研修会が終了しました。永盛小学校も南ブロック事務局校としての今年最後仕事になりました。役員の皆様に感謝いたします。

学校だより(永遠の杜:第15号)

画像1 画像1
学校だより(永遠の杜:第15号)をホームページにアップしました。12月5日、ここからアクセスできます。

重要 教育相談ご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
約1週間にわたり、教育相談期間を設定したところ、多数の保護者の皆様にお出でいただき、心から感謝いたします。 お仕事等も都合をつけ、お出でいただいていると思います。今後、担任等に相談がございましたら、遠慮なく学校へご連絡お願いいたします。 12月27日(火) 第2学期の終業式です

12月14日(水)
12月26日(月)
    弁当の日です。

安積町担当:民生委員・児童委員さんが下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)1〜6年生の下校時間に合わせて、民生・児童委員の方々が校門での下校指導を行ってくれました。地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、
常に子どもたちを見守っていただいております。お忙しいところ、時間をお作りいただき、今回の下校指導が行われました。感謝いたします。

小原田地区PTA3校連絡協議会

画像1 画像1
11月19日(土)15:00〜、小原田地区PTA三校連絡協議会が開催され、本校からは、PTA会長、PTA役員さん、校長、教務主任、生徒指導主事が参加しました。
※各学校のPTA事業報告、生徒指導の諸問題等を話し合いました。カードゲームの過熱によるいろいろな問題についても小原田小、永盛小から共通に話題にあがりました。このカードゲームについては、専門店での売り買い等小学生も大きく関わっているので、ご家庭でも金銭のモラルや無駄遣い等のご指導をお願いいたします。

小原田地区PTA三校連絡協議会「放射線説明会」

画像1 画像1
11月19日(土)13:30〜、小原田地区PTA三校連絡協議会主催「放射線に関する勉強会」が小原田地域公民館で開かれました。校長、PTA会長、PTA役員さんが参加し、興味深い講演を聴きました。アンリツ(株)労働環境対策チーム放射線対応課長さんの講演をいただきました。永盛地区の放射線ロードマップを示していただきました。
学校の敷地内は、最も安全であること。一番長い時間を過ごす各家庭の除染を行うことが最も効果的であること等を教えていただきました。

6年生の授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)6年生の授業研究会をしました。算数、Y=定数÷X…反比例のえ方の授業でした。子どもたちは、前日に家で予習を行い、授業へ発展させていく授業した。子どもたちは、以前に学習した「比例:Y=決まった数×X」の考え方で、反比例を考えていきました。ノートをとる早さや教師の問いに答える力等さすがは、6年生という授業でした。今後、中学校進学に向けて、基礎学力と学習態度の育成に向けて、指導をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
子どもクラブ
2/18 英語で遊ぼう、さよならパーティー
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035