「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月10日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌う課題曲 『 COSMOS 』 や自由曲 『 明日へ 』、そのほか卒業式の式歌 『 そのままの君で 』 などを練習していました。

 空気の乾燥しているこの季節、まして風邪気味でのどに痛みのある人などは、声を出すのも辛いことでしょう。 しかし、みんな大きく口を開けて精一杯歌っています。 そんな1年生らしい一生懸命なところが良いですね。

 ただ 「 1年生らしい 」 とはいえ、その歌唱力は入学当時に比べると格段に上達しています。 むしろ歌唱力自体は、十分 「 中学生らしい 」 と言えます。
 4月以来萩谷先生に鍛えられてきたのですから、それも当たり前ですね。

 ぜひ、2・3年生の先輩たちを驚かせるような合唱に仕上げましょう。

 さて、1年生は3・4組が本日まで学級閉鎖でした。 また、この週末はすべての部活動が原則中止となっています。 1年生の皆さんはしっかり体を休めて、全クラスとも週明けから元気な歌声を再開できるようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

2月10日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 日本の工業地域 』 を学習しています。

 黒板に 「 かつての四大工業地帯 」 と書かれています。
 続けて 「 京浜・中京・阪神・北九州 」 と書かれていますが、「 北九州 」 の文字だけ色が違います。 「 かつての 」 という表現からも、どうやら現在 「 北九州工業地帯 」 は 「 四大 」 から外れているらしいと想像がつきました。

 実際にデータを見てみると、確かに 「 北九州 」 は 「 関東内陸工業地域 」 や 「 瀬戸内工業地域 」 などよりも工業出荷額で下回っていることが分かります。
自分が中学生時代に学んだ知識との違いに、時代の流れを実感しました。

 授業では 「 なぜ、北九州は工業出荷額が下がったのか? 」 について、地理的要因や歴史的要因から考えました。 さらに、工場立地の違い ( 臨海部・内陸部 ) によるそれぞれの特徴も確認しました。

 ところで、この授業は急な時間割変更により行われることになりました。 そのため、全員が白地図しか持たない中での授業です。 しかし、小林先生の分かりやすい解説で、さまざまな意見の出る活発な授業となっていました。

                                     校長 武田幸雄

2月10日(金) 3年生 ・ 数学補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、都内私立高校の一般入試が始まりました。 稲中からも約50名の生徒が受験に出かけています。 そのため3年生は入試日程の3時間授業でしたが、いずれも広々とした?教室で学習に励んでいました。

 授業終了後、多目的室で木村先生が数学の補充教室を開かれていました。
 主に、都立高入試の共通問題・大設問 【 1 】 で出題されることの多い内容を取り上げています。 基本的な計算だけに、確実に押さえたい問題です。

 学年だより 『 Compass 』 にも書いてありましたが、入試前もこの段階なると、難しい問題や新しい学習内容に取り組むことは避け、基本的な問題をやり直したり、今までに蓄えた知識を再確認したりするほうが賢明です。

 この週末の私立高入試が終われば、いよいよ都立高の一般入試まで10日。
 何より大切にしてもらいたいものは、「 自信 」 と 「 勇気 」 と 「 健康 」 です。
 皆さん、最後まで頑張りましょう! 応援しています!
                                     校長 武田幸雄

2月10日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳  ● 鮭のムニエル  ● ガドガド

● トウモロコシのスープ

【 献立の説明 】

 ムニエルは魚の切り身に塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶし、バターで両面を焼いた後、レモン汁をふりかけます。 レモンソースのほかにタルタルソースやホワイトソースを用いることもあります。

2月9日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は、5〜6時間目の 「 総合的な学習の時間 」 を使って、球技大会を行っていました。 種目は、サッカー ( 男子・写真・上 )、ドッヂボール ( 男女混合・同・中 )、ソフトボール ( 女子・同・下 ) の3種目です。

 一昨日の雨の影響が残る校庭は、至る所がぬかるんでいるため決して良いコンディションとは言えません。 しかし、2年生の皆さんの元気と活気で、そんなことを感じさせないような盛り上がりを見せてくれています。

 「 元気 」 と言えば、インフルエンザ感染の心配される1・3年生に挟まれているにもかかわらず2年生は、今のところ罹患者数が最も少ない元気な学年です。 その元気を維持したまま、現在の流行期を乗りきってもらいたいものです。

 校庭でサッカーの様子をご覧になっていた学年主任・渡辺先生にお話を伺ったところ、今回の球技大会を実施するには3つの条件を出したそうです。

 その条件とは、「 校外学習で、ルール違反をしないこと 」 「 校外学習の事後学習 ( 壁新聞製作 ) を、予定どおり仕上げられるめどを立てること 」 「 学級委員を中心に、生徒主体で企画・運営を行うこと 」 の3つです。

 そう言われて見てみると、確かに先生方は口を出さず生徒が自分たちで指示を出して主体的に動いています。 あと2ヶ月後には稲付中の最高学年になっている2年生 … 。 今日は、とても頼もしく見えましたよ!
                                      校長 武田幸雄

2月9日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・数学の授業の様子です。 担当は、木村先生です。

 『 標本調査 』 を学習しています。
 現行の学習指導要領では発展学習として扱う単元ですが、新しい指導要領では正式に取り上げているため、移行措置として補助教材を使っての授業です。

 例えば 「 内閣支持率 」 を調べる世論調査では、有権者全員ではなく無作為に抽出した一部の有権者を調べて全体の傾向を判断します。 このように集団の一部を調査して全体を推測する調査を 『 標本調査 』 と言います。

 今日は、その 『 標本調査 』 に関わる用語の確認や、『 標本調査 』 と 『 全教調査 』( 国勢調査のように、対象となる集団のすべてについて調査する方法 ) との違いを尋ねる問題に取り組んだりしていました。

 ところで、授業風景の写真を見てもおわかりいただけるように、多くの人たちがマスクをしています。 このクラスでは欠席者を除き26名が授業を受けていましたが、そのうち16名の人たちがマスク着用でした。( + 木村先生も )

 おそらく大半の人が、風邪やインフルエンザの 「 予防 」 を目的としての着用だったと思います。 それも大切な入試対策ですね。 明日は、いよいよ都内私立高の一般入試です。 体調を整えて万全の態勢で頑張ってきてください!

                                      校長 武田幸雄

2/9(木)の給食

画像1 画像1
〜入試応援献立〜

 チキンカツサンド

 牛乳

 ワンタンスープ

 いちご

 翌日は私立の一般入試です。験担ぎの意味で、カツサンドです。当日の朝は早起きして朝ごはんをしっかり食べましょう。脳のエネルギーになり、記憶力や集中力が増します。
 3年生のみなさん、頑張ってください!!

                                    栄養士 小島彩奈

2月9日(木) 1年生 ・ 臨時措置のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日お知らせしたとおり、インフルエンザの流行拡大に伴い、1年3・4組は昨日午後より明日10日(金)まで学級閉鎖をしています。

 1年1・2組について本日の出席状況を確認したところ、両クラスともインフルエンザ罹患による出席停止者が数名ずついることに加え、インフルエンザとの診断はされていないものの発熱等による欠席者がおります。

 そのため、1・2組についても大事をとって下記のような措置をとらせていただきますので、ご理解のほどお願い申し上げます。

【 臨時措置 】   本日5〜6時間目の 「 総合 」 を切り上げ、給食後下校

【 学習課題 】   学校から出された課題に取り組んでください。

 1・2組の臨時的措置は、本日の午後だけです。 明日は、通常どおり登校してください。( 詳細については、生徒に配布したプリントをご覧ください。)

 写真は、今朝の2組・朝読書の様子です。 やはりマスク姿が目立ちます。
 手洗い・うがいをまめに行うと共に、栄養のある食事や十分な睡眠時間など規則正しい生活で免疫力を高め、感染予防に努めてください。

                                     校長 武田幸雄

2月8日(水)本日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 選択体育(村山先生)の授業です。

 2年生男子が、校庭でゲートボールを楽しんでいました。日ごろ、野球やバスケットボールなどで活躍している生徒達が、真剣に、そして歓声をあげながら取り組んでいました。
 お互いに相談しあったり、村山先生に助言をいただきながら、ゲームを進めていました。

 いろいろな種目のルールを知ることによって、また経験することによって視野が広がることと思います。地域の公園でゲートボールをされている方がいたら、ぜひ参加させていただき、学習の成果が発揮できるといいですね。

                    副校長:高田勝喜



2月8日(水)本日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 1年1組英語(水野先生)の授業です。

 本日からALTとして稲付中学校に来ていただくTracy(トレイスィー)先生と水野先生との授業です。
 Tracy先生は、アメリカのテキサス出身だそうです。(写真:上)
授業では、班ごとにTracy先生に質問をした後、Tracy先生について、紹介するというものです。
 WhatやHowを使っていろいろな質問を考え、1分という持ち時間の中でたくさん質問していました。遠慮や恥ずかしがっている時間はありません。
 その後、He 〜 . という文でTracy先生について紹介していました。
 Tracy先生は、190センチ、43歳、お寿司とえびが好き、平井堅さんが好きなど質問した内容をクラスみんなに紹介し、共有していました。

 私も勇気を出して、職員室に戻ってから質問しました。
 稲付中学校の他に、王子桜中学校に行っているそうです。去年まで私が王子桜中で働いていたことを告げると驚いていました。
 娘さんも先週インフルエンザに罹ったようで、みなさんのことを心配していました。
 また、来週授業にいらっしゃるそうです。
 (たぶんそのようなことをおっしゃっていたのだと思います。)

                     副校長:高田勝喜

2/8(水)の給食

画像1 画像1
 三色ピラフ

 牛乳

 豚肉のアップルソース

 野菜スープ
 
 キャロットゼリー

 ピラフは炊いていないお米を油で炒めてから炊く料理です。それに対して、チャーハンは炊いたお米を卵と一緒に油で炒める料理です。ピラフとチャーハンは見た目は似ていますが、全く違う工程で作られているのです。

                                    栄養士 小島彩奈

2月8日(水) インフルエンザ流行に伴う措置のお知らせ

画像1 画像1
 標記の件につきまして、1年3・4組の罹患者数が増加傾向にあります。
 (写真は、今朝の1年3組の様子です)

 1年3組 = 罹患者6名 ( + 発熱による欠席者3名 )
   4組 = 罹患者3名 ( + 発熱による欠席者3名 )

 そのため、下記のとおり臨時的措置をとらせていただきます。

1.閉鎖の期間  本日給食後・下校 〜 10日(金)

2.学習の課題  学年より学習課題が出されるので、取り組んでください。

3.授業の補填  後日、時間割を入れ替えるなどして授業を補填します。

※ 詳細については、本日該当するクラスの生徒にプリントを配布しましたので、そちらをご覧ください。 また、部活動は10日(金)までの間、1年生・2年生とも一律中止といたします。
                                     校長 武田幸雄

2月7日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 今日から 「 柔道 」 が始まりました。

 まずは柔道の 「 いろは 」 の 「 い 」 から取り組んでいます。 では、柔道の 「 いろは 」 の 「 い 」 とは、一体なんでしょうか? 礼儀作法? 受け身?
 … いいえ、違います。 実は、柔道着の着方と折りたたみ方でした。

 真新しい柔道着は、糊(のり)のきいた感じで見た目にもごわごわしているのが分かります。 ほとんどの人が初めて袖を通したようで、正しく帯が結べているかどうかは、村山先生がチェックしてくださっていました。( 写真・上 )

 次に教えていただいたのは、柔道着のたたみ方です。( 写真・中・下 )
 広げた上衣に下衣を重ね、袖や裾を順番に折り重ねていきます。 最後はコンパクトに折りたたんだ道着を、帯で結び束ねて完了です。

 しかし、まだ慣れないためか、なかなか上手にたためません。 やっとできたかと思えば、「 昆布巻き 」 のように細長い形状になってしまったり、帯を持ったとたんほどけて道着が落下したりといった光景も見られました。

 次の授業からは、いよいよ実技も始まります。 村山先生の指示をよく聞いて、ケガをしないように取り組んでください。
                                     校長 武田幸雄

2月7日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 『 総合的な学習の時間 』 の様子です。
 時間割を変更して、渡辺先生が見てくださっていました。

 昨日の記事で、1年生の校外学習の一環として作成した壁新聞が紹介されていましたが、同じように2年生も壁新聞を作っています。 明治神宮、都庁、浅草寺、国立科学博物館 … 。 思い出が、ありありとよみがえるようですね。

 渡辺先生から、校外学習の反省アンケートを見せていただきました。
 このクラスの○○さんの感想が印象的だったので、紹介させてください。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 帰りの電車が人身事故で止まってしまい、駅でとまどっていたとき、一人の女性がスマートフォンを使って別のルートを考えてくれました。 自分のことで精一杯の大人たちが横を通る中、「 人のことを考えて行動できる 」 ということがすごいと思いました。

 そして、日本人で良かったです。 「 私も、こんなふうになりたいな。」 と思いました。 ハプニングにみまわれながらも、無事学校へ班員全員で帰れたことに感謝したいです。
                  ★ ★ ★ ★ ★

 見学地で何を見て、どんな知識を得たかは、校外学習の大切な要素です。
 同時に、○○さんのように 「 人とのふれあい 」 や 「 想定外のトラブル 」 から何を学んだかも、とても大切な学習ですね。
                                     校長 武田幸雄

2/7(火)の給食

画像1 画像1
 中華丼

 牛乳

 豆腐のピリ辛スープ

 みかん

 うずら卵は鶏卵より鉄や銅が多く含まれている為、味が濃くおいしく感じます。美容ビタミンと呼ばれるビタミンB2も1.5倍含まれているが、日本人は1年で鶏卵を341個食べているのに対し、うずら卵は14個しか食べていないそうです。うずら卵を食卓に取り入れてみましょう。

                                    栄養士 小島彩奈

2月7日(火) 3年生 ・ 日程変更のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生はインフルエンザ罹患による出席停止者が11名おります。

 あわせて、本日は都立高校一般入試の出願があるため、55名の生徒が出かけております。 その他の理由による欠席者と併せると各クラスとも数名の生徒しかいない状態です。( 写真は、3年3組です )

 また、多くの3年生が今週末に私立高校一般入試を控えていることもあり、感染拡大予防の観点からも、午前9時に一斉に下校させることとなりました。

 詳細については、生徒に配布したプリントをご覧になるか、学校HP右欄 『 配布プリント 』 をクリックしてください。
 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

2月6日(月) 川越事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室の壁には、1月26日(木)に実施された川越校外学習の事後学習が掲示されました。

 班毎にテーマを決め、模造紙1枚に上手にまとめてあります。
実際に自分の足で歩き、目で見てきたものをまとめる活動は、とても大切です。

 写真やパンフレットなどをうまく使ったり、絵を描いたり、地図を載せたり、まとめ方もいろいろです。
 色の使い方や字の大きさ、解説の仕方など、他の班のまとめをよく見て、どのようにまとめると読み手にとって読みやすく、また、読みたくなるのかも学習してください。

 これから2年生での校外学習の事後学習や3年生での修学旅行の事後学習と、さらに発展させていきましょう。

                    副校長:高田勝喜


2月6日(月) 5組に 「 鬼 」 出現!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目に、5組で 「 豆まき 」 が行われました。

 本当は 「 節分 」 当日の先週3日に行いたかったのですが、その日は3年生の皆さんが進路のことで校外に出かけていたため、みんながそろう今日に持ち越しになったのだそうです。

 ( 写真・上 )

 「 鬼 」 役になった川島先生が教室に入ってくると、みんな一斉に豆を投げつけます。 派手に 「 鬼退治 」 するのかと思っていましたが、皆さん少し遠慮気味でしたね。 それも、先生への思いやりだったのでしょうか?

 ( 写真・中 )

 豆まきが終わると、仲山先生が 「 節分 」 の意味や、「 いくつ豆を食べればよいのか 」 といった由来などについて説明してくださいました。

 ( 写真・下 )

 最後は、みんなで豆を食べて 「 豆まき 」 も終了。
 節分で鬼に豆を投げつけることは、『 魔滅 ( まめ )』 に通じて 「 悪いことを打ち払う 」 ことになると言われています。

 5組の皆さんにも、ご利益があるかもしれませんね!
                                     校長 武田幸雄

2月6日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、きたる3月7日(水)に行われる 『 合唱コンクール 』 のスローガン発表と、プログラム順の抽選会も行われました。( 写真・上 )

 また、本日表彰された皆さんは、以下のとおりです。(敬称略)

 ( 写真・中 )

【 北区書き初め席書会 】  直原由佳 ( 東京都中学校書写研究会会長賞 )

【 明るい選挙ポスターコンクール 】

 鈴木アイナ  樋口成美 ( 優秀賞 )  見良津 楓 ( 入賞 = 本日欠席 )

 ( 写真・下 )

【 バドミントン部・北区冬季大会 】

 鈴木秀人(男子・1位) 高橋 遼(同・2位) 飯田 駿 堀川敦司(同・3位)

 小川歌菜(女子・2位) 三浦 月(同・2位)

校長講話の内容は、下をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

2/6(月)の給食

画像1 画像1
〜のりの日&抹茶の日献立〜

 けんちんうどん

 牛乳

 ゆで野菜ののり佃煮和え

 小倉抹茶蒸しパン

 大宝2年の今日、大宝律令が発布され、その中でのりが租税品の1つとして指定されていた為、2/6にのりの日が制定されました。
 また、茶道で釜をかけて湯をわかす道具をふろと呼び、2と6の語呂合わせから抹茶の日が制定されました。

                                    栄養士 小島彩奈
最新更新日:2024/03/25
本日:count up43
昨日:48
総数:1131469
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211