(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

0624 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


0623 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


組体操・鼓笛の練習(6年)

 6年生は、組体操と鼓笛の練習を行っています。

 組体操は、2人組、3人組と人数が増えていき、学級単位で、そして最後は学年全体と大きな表現になります。学年全体で表現するテーマは「橋:明日に架ける橋」です。
 土台になる人も、上で決めのポーズをとる人も、お互いに気持ちを一つにして真剣に練習に取り組んでいます。

 鼓笛は、「ドラムマーチ」と「校歌」、「エール」の3曲を練習しています。体育館のスペースをいっぱいにつかって演奏・演技します。

 練習の成果を、6月26日(日)の授業参観日に披露します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


0621 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


0620 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


0617 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


0616 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


表土地中仮置き作業(2日目)

 6月14日(火)8:30より、6月8日(水)に除去した校庭表土を校庭の地中に仮置きする作業が行われました。

 昨日は、プールと同じくらいの穴を掘り、遮蔽シートで包むようにして先日除去した土を入れました。
 今日は、昨日掘った土の一部と搬入した新しい山砂でふたをするようにして一時的に埋設仮置きとなりました。また、昨日掘った残りの土は、プール南側に固めて仮置きとなりました。

 今後、埋設仮置きした土を搬出する予定です。

 作業員のみなさまありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 3・4年

 6月15日(水),2校時に3年生,3校時に4年生が,3階多目的ホールで交通安全教室を行いました。昨年までは,3年生が校庭で,4年生が自動車学校で実施しましたが,今年度の情況から屋内での実施となりました。
講師として,中央自動車学校の方をお招きし,交通ルールや自転車に乗る上で気を付けなければならないことを,実際の自転車や教具,ビデオなどを使って分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは楽しい中にも,真剣な表情で参加し,交通安全を胸に刻みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0615 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


表土地中仮置き作業(1日目)

 6月14日(火)8:30より、6月8日(水)に除去した校庭表土を校庭の地中に仮置きする作業が行われています。
 今日は、プールと同じくらいの穴を掘り、遮蔽シートで包むようにして先日除去した土を入れました。
 明日は、新たに掘った土と搬入した土でふたをするようにして一時的に仮置きとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5掲載

「お知らせ」に、学校だより5を掲載しました。どうぞご覧ください。

0613 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。

詩吟教室(4年)

 4年生は、総合的な学習の時間において、大槻町の歴史や文化を学ぶことや礼儀作法を身に付けることをねらいとして、詩吟を学習しています。
 昨年度もご指導いただいた、地元「福島香陽吟詠会」の相澤先生はじめ2名の先生のご指導で、「大槻讃歌」を吟じています。これまでに3回実施し、だいぶ上達してきました。
 この成果は、7月に行われるお年寄りとの食事会や秋の学習発表会「槻木発表会」などでご披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上及び相撲の選手を励ます会

 6月10日(金)の全校朝の会で、陸上及び相撲の選手の励ます会を行いました。

 校長先生のお話の後、代表児童より激励の言葉がありました。その後、5年生応援団のリードのもと全校生でエールを送り、大槻小学校応援歌を歌って選手を激励しました。最後に、選手代表より大会に臨む抱負とお礼の言葉がありました。

 出場する大会
 ○ 陸上 全国小学生陸上競技交流大会郡山予選会
    6月11日(土)10:00〜 郡山市立湖南小中学校 校庭
 ○ 相撲 少年相撲大会・わんぱく相撲郡山場所
    6月11日(土) 9:30〜 日本大学工学部武道館

 選手のみなさん、少ない練習時間でしたが、存分に実力を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0610 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


扇風機・よしず納品

 郡山市教育委員会より、扇風機とよしずの納品がありました。
 
 扇風機は、56台の納品です。業者の方が、1台1台ていねいに組み立ててくださいました。

 よしずは、19枚の納品です。

 昨日の校庭表土除去作業で、校庭の放射線測定値は0.1〜0.3マイクロシーベルトになりましたが、まだまだ、窓を開放することは難しい状況です。扇風機やよしずを有効に活用して、少しでも子どもたちが快適に学校生活を送ることができるようにしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへのお知らせを掲載しました。
パソコンで閲覧の方は、「学校生活の様子」→「保護者の方へ」から入ってください。
携帯電話で閲覧の方は、「保護者の方へ」から入ってください。


校庭などの表土除去作業について

 本日、6月8日(水)8:30より、校庭、校舎まわりの側溝、校庭の花壇の表土を除去する作業が行われています。

 中央部分は重機で、校舎の際は手作業でと、効率的に深さ数cmの表土を均等に削っています。側溝の中の堆積物も取り除かれました。

 除去された土は、プール南側のスペースに仮置きし、後日、埋設する予定です。

 作業後の放射線量については、後ほどお知らせします。

 暑い中作業に当たられたみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 鼓笛移杖式
2/11 建国記念の日
2/12 PTA常任委員会
2/13 児童会代表委員会
2/14 鼓笛移杖式
2/15 PTA常任委員会
ブロック朝会(8)
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520