ようこそ桜小学校HPへ

深まりのある授業が展開しています・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修の時間が続いています。
 10月下旬には,5年1組「国語科」5年4組「算数科」の授業の様子を校内の先生方に参観していただきました。先生方の温かいご支援をいただきながら,5年生キッズにとって,深まりのある授業が展開しています。
 11月には,5年2組,5年3組の「国語科」の校内授業研究が予定されています。
これからも,子どもたちとともに考え,いっしょに成長していけるような「授業」を目指して取り組んでいきたいと思います。
 

1年校外学習 その2

 その後、グループで動物とふれあいました。
うま、やぎ、ひつじ、いぬ、うしなど・・たくさんの動物を見たり、触ったりしました。
「うわぁ おうまのかおって大きいな」「ひつじの毛って ふさふさだぁ」など
驚きの声がたくさん聞かれました。とってもいい勉強になりました。
 そして おいしいお弁当の後、遊具で遊びました。登ったり、飛んだり、走り回ったりととっても楽しく過ごすことができました。
 帰りのバスの中は、とても静かでした・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その1

 1年生は、11月2日(水)に那須のりんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。
とっても天気がよく、暖かい日でした。 
 突然、子どもたちが空を見上げ、「あっ くじらぐも!」と指さしました。見ると青空に大きなくじらぐもが泳いでいました。「きっと お手紙を書いたからだよね。」「うん、きっとそうだね。」という会話が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッドリー先生との英語(2年生)

ブラッドリー先生との英語、みんな大好きです。

だいたい月に1回のペースで行われており、子どもたちはみんな楽しみにしています。

今日の内容は、「How are you?」と、その答えの言い方です。

子どもたちは、ジェスチャーを交えながら、「I’m great.」や
「I’m sad.」など、答えることができました。

後半は、ゲームをしながら、楽しく今日の復習ができました。

帰りの会では、「はわあゆう〜?」、「あいむ、ふぁいん」というような声が聞こえてきました。私は、心の中で、「I’m hungry.」とつぶやきました・・・。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石筵ふれあい牧場にいったよ!

生活科「動物とふれあおう」の学習で、石筵ふれあい牧場に行ってきました。

馬、ろば、ひつじ、うさぎ、にわとり、アヒル・・・などなど、たくさんの動物とふれあってきました。

始めは、おっかなびっくりえさをやっていた子どもたちも、だんだん慣れてきたようで、たくさんえさをやっていました。

また、スケッチも一生懸命がんばっていました。中には、だいぶ本格的なのも。

子どもたちのたくさんの笑顔をみることができました。

動物を思いやる、かわいがる精神がもっともっと育っていけばいいなあと思いました。
(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしく!たのしい! my 弁当の日 になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日,桜小学校では「my 弁当の日」でした。
自分で早起きして作ってきた5年生キッズもたくさんいました。
そして,お家の人といっしょに楽しくつくってきた5年生キッズもたくさんいました。
今日は,全部つくってもらったから,帰宅したらお弁当箱を自分で洗おうかな・・・という5年生キッズもたくさんいました。
 お弁当を見せ合いながら,おいしく楽しい時間になりました。
 保護者の皆様,温かいご支援,どうもありがとうございました。

おいしかったよ、お弁当 1年

今日は、初めてのマイ弁当の日でした。
昨日から「どんなお弁当たのもうかな?」「いっしょに作るんだ」など
とても楽しみにしていた子供たち。

さあ、お昼です。待ちきれずにお互いにお弁当をひらいて、見せ合っていました。
形のちがうおにぎり、キャラクターの絵のご飯、わからない形のウインナーなど
「ははーん、これは子供たちが手伝ったんだな。」とわかるものもありました。
でも、自分がお手伝いして作ったお弁当をみんな楽しく、おいしくいただきました。

おうちの方々のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学年活動になりました(5年生)!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日,本校第5学年の「学年活動」が行われました。
今回は,「自分の干支の絵付け体験活動」に挑戦しました。
保護者の方の温かい励ましのもと,5年生キッズの一生懸命な活動が広がりました。
お家の方といっしょに色の様子や工夫について話し合う様子は,何とも微笑ましいものでした。心に残るすばらしい時間になりました。
ご支援,ご協力,本当にどうもありがとうございました。

学習旅行に行ってきました(3学年)

 3学年は、9月21日(水)に会津方面に学習旅行に行きました。はじめに、社会科の「昔のくらし」の学習との関わりから、福島県立博物館に行きました。はじめて見る昔の生活道具も多く、子ども達は興味深く見学することができました。まさに、「百聞は一見にしかず」ですね。                                
 その後、鶴ヶ城会館で昼食をとり、会津総合運動公園に向かいました。雨のため、楽しみにしていた芝生やアスレチックでの遊びはできませんでしたが、総合体育館の広々としたフロアで鬼ごっこやドッジボールをして思いっきり体を動かすことができました。とても、有意義な一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい全校遠足になりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日,全校生で裏磐梯・五色沼方面への全校遠足に出発しました。
素晴らしい天候に恵まれ,5年生キッズの笑顔も広がりました。
おいしいお弁当も,最高でした!!

全校遠足行ってきました!!

すばらしい天気のもと、無事全校遠足に行ってきました。

行き先は、裏磐梯五色沼と猪苗代亀ヶ城公園。
すてきな景色と自然に囲まれて、楽しい時間を過ごしてきました。

子どもたちも、五色沼の青沼や、紅葉が始まりつつある木々をみて、「きれ〜い!」と大喜び。歩く途中、色づいた落ち葉を拾う子たちも。
あらためて、自然のすばらしさを感じたひとときでした。

また、亀ヶ城公園も、思っていたよりも広く、のびのびとお弁当を食べて、遊ぶことができました。

ちなみに、個人的なことで恐縮ですが、○○年前、猪苗代に住んでいた私としては、あの田んぼだらけの土地に、いつの間にこんな立派な公園ができたの・・・?と、浦島太郎状態でした。(文責:大堀)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ミニ運動会頑張りました!その2

 続いて、親子種目の騎馬戦でした。おうちの方の背中に乗って相手の帽子をとる種目です。子供たちと同じくらいにお父さん、お母さんも必死でした。次は、個人チャンス走「ディズニーのゆかいな仲間たち」です。カードを引いて、ミッキーならそのままゴールへ行きます。ミニーならリボンをつけて、ドナルドならジャンプで、プルートなら四つんばいでゴールに向かいます。何が出るかは運次第です。子供たちの姿を見て、おうちの方も精一杯声援を送っていました。 最後は、ダンスです。「マルモリダンス」を途中で隊形を変えながら踊りました。
 1年生にとって初めての運動会。校庭ではなかったけれど、大きな声援の中で楽しく、思い出に残る行事になりました。
 おうちの方々、お忙しい中子供たちの応援 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ミニ運動会頑張りました!その1

 1年生は、10月7日の3,4校時にミニ運動会を行いました。たくさんの応援の中、みんな楽しく運動しました。
 応援の歌を歌い、50m走です。コーンを折り返すコースです。一等目指して、一生懸命に走りました。次に玉入れです。練習ではいつも紅が勝っていましたが、今日はなんと大差で白が勝利しました。紅も白もとっても頑張りました。
 <その2につづく・・>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、年に一度のプール学習に行きました!!

楽しみにしていたプール学習、無事行ってまいりました。

昨日からの雨もなんとか上がり、多少肌寒くはありましたが、室内なので、安心して活動できました。やはり、室内プールはすばらしい!ご協力いただけたニスポさん、ありがとうございました。

子どもたちも大喜びでした。
それぞれのコースに分かれて、約1時間、充実したプール学習ができました。

また、元気なあいさつやバスの運転手さんへのお礼の言葉など、泳ぐだけでなく、子どもたちの生活態度もとっても立派でした。私も一緒にいて、誇らしく思いました。さすが、桜っ子2年生!!(文責:大堀)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学習活動がひろがっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の学校生活がスタートして1か月。どのクラス・どの授業ににおいても,新しい発見が生まれ,友だちと支え合い・認め合いながら楽しい学習活動がひろがっています。今回は,学級活動の時間を活用して「ホットケーキづくり」を楽しんだことや音楽科の「グループ発表」の様子や理科「流れる水のはたらき」の観察の様子をご紹介します。

2年生 会津若松に行って来ました!

ずっと楽しみにしていた会津への校外学習、無事行って来ました。
台風の心配の中、なんとか予定された活動をすべて行うことができました。

快晴の中、切符を買って電車に乗って、鶴ヶ城に行き、見学。

そして、わんぱく広場で思う存分遊ぼうと、遊び始まった10分後、ポツポツと雨が・・・。

やがて、やむだろうと屋根の下でお弁当を食べ始めたら、本降りに。

しかし、なんとか「がぶりガーデン」にたどり着き、楽しい楽しいブドウ狩り。
子どもたちは大喜びで3種類のブドウにむしゃぶりつきました。

多少、雨にあってしまいましたが、台風で中止にならずに、なんとか実施でき、よかったです。子どもたちも、楽しく立派に活動することができました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

ちなみに、私も童心にかえって、子どもたちと一緒にブドウにむしゃぶりつきました。そのくらいおいしかったです。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「通学路放射線量マップ」を掲載しました

画像1 画像1
 本校「通学路放射線量マップ」(平成23年9月12日測定)を掲載いたします。サイト内『お知らせ』からご覧ください。

2年生 校外学習に向けて・・・

 2年生全員が楽しみにしている校外学習(会津若松へ)に向けて、約1週間となりました。それに向けて、体育の時間に並び方の練習を、ゲームを交えながらやっています。
 班ごとに並ぶ、バスの席順に並ぶ、写真撮影のために並ぶと、3パターンの並び方を、お話をしないで、という約束で行っています。
 今日は2回目なのですが、ずいぶん上手になってきました。
 また、班長さんは、並んだら、自分の班の人数確認を行うのですが、それもてきぱきと行えるようになってきました。
 9月22日がとても楽しみです。頼むから、「よい天気になってくれ。」と祈る毎日です。子どもたちとも、てるてる坊主をつくろうね、と話しています。(文責:大堀)
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんないきものがいるよ

1年生では、生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。校外での学習が制限されているため、家庭で飼っている生き物を持ってきていただき、教室で世話をしながら観察しています。金魚、カブトムシ、クワガタムシ、ドジョウ、ハムスターなどいろいろな生き物がいます。 みんな楽しそうに見たり、触れたりしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度末人事異動のお知らせ(再掲載)

                       平成23年7月25日
保護者 様
               郡山市立桜小学校長 山田 好則

         平成22年度末人事異動のお知らせ

盛夏の候、保護者の皆様におかれましてはご清栄のことと存じます。
さて、平成22年度末人事異動についてお知らせいたしますとともに、
退職・転出する職員との離任式を下記の日程で行います。
なお、夏季休業中ですので、可能な範囲でのご参加をお願いいたします。

               記

1 退職・転出する教職員

退職 教頭 橋本 秀康

転出 
   教諭 遊佐ひろみ 郡山市立大島小学校 へ
   教諭 阿部美枝子 郡山市立朝日が丘小学校 へ
   教諭 佐藤多美子 郡山市立安積第三小学校 へ
   教諭 湯田 智  郡山市立安積第一小学校 へ
   教諭 佐藤 大治 郡山市立永盛小学校 へ
   教諭 深谷 薫  郡山市立桑野小学校 へ

2 離任式 
  期日 平成23年7月29日(金)
  日程 登   校  9時00分
     体育館入場  9時15分
     離 任 式  9時20分
     見 送 り  9時50分
     下   校 10時20分

※当日は、集団登校は行いません。
交通事故に気をつけて時間までに登校できるようにご配慮下さい。
上履きを持参してください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 学力テスト
なわとび記録会(3・4年)
2/8 なわとび記録会(5・6年)
職員打ち合わせ
2/9 週休日
2/10 職員打ち合わせ
2/11 建国記念の日
2/12 新入生保護者説明会
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405