郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

小さな親切

画像1 画像1
 先週のお話で恐縮です。

 田村神社付近にお住まいの方からお電話をいただきました。

 内容は、道路脇の側溝の蓋が外れていて、それを直そうとしているところに1年生の女子2名が通りかかり、手伝ってくれたそうです。大変助かったので、お電話差し上げました、という中身でした。

 学区内に住まわれている方からのお電話というと、えてして苦情が多い中、大変ありがたくうれしいお電話でした。

 手伝った1年生の女子生徒も、きっと当たり前のことをしただけと感じていますし、誰が通りかかっても、同じようにはしていたことでしょう。でも、この小さな親切って、していただいた側からすると、とてもありがたいものです。

 件の1年女子生徒とともに、わざわざお電話いただいた方にも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。文責:真船

無事に終了しました

画像1 画像1
 昨日から行われていた県立1期試験。2日目については既報の通りですが、本日の受験生全員から受験終了の連絡がありました。

 2日間に渡った1期試験ですが、無事終了することができました。

 送迎等でご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
                             文責:真船

二者面談実施中(2学年)

画像1 画像1
 卒業生に対し2学年生徒は楽しみな行事が多い、と以前ご紹介しました。

 そんな時期に、2学年では二者面談が行われています。目的は、進路について考えることです。1月16日に実力テストが実施されました。そのデータをもとに、今後の進路についてじっくりと相談します。ただ単にA高校に行きたい、その可能性について話し合うのではなく、将来を見据えての相談です。なぜA高校なのか、A高校の特色は何か、A高校を出たらその先どうするのか、その高校に入るためにはどのような努力が必要か・・・。生徒も、現在持っている進路に関する疑問を先生に聞くことができます。

 3年生が受験モードの中、2年生も来るべき時期に備えて二者相談が計画的に行われています。文責:真船

県立1期試験2日目、全員入りました

画像1 画像1
 本日は、県立1期試験2日目。本校からは、4校に6名が挑戦します。

 7:00に会場に無事到着したという保護者様の電話連絡を皮切りに、7:40には全員の会場到着が確認できました。

 受付時間は、早いところで8:10で、他は8:30です。かなり余裕を持った行動です。
 
 本日は全ての学校が保護者様の送迎によるものです。昨日の様子をうかがいますと、早めに着いた受験生の多くは、送迎の車の中で最終のチェックを行っていたそうです。時間に間に合うかとはらはらどきどきの状況で受付に入るか、時間に余裕を持って受付を済ませるかはまさに大きな違いです。

 保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。文責:真船

県立1期試験1日目無事終了しました!

画像1 画像1
 今朝ほども全員無事試験会場に入った連絡を差し上げました。
 午後になって天候も荒れ模様となってきましたが、本日受験生徒全員が無事帰宅または帰校しました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 なお、明日も一部の高校で県立1期試験が行われます。

 発表は、次週7日の正午以降となります。文責:真船
 

2年生はノリノリ!ダンス!

 地域スポーツ人材活用実践支援事業でおいでいただいている伊藤先生。
 2学年の保健体育・ダンスの授業の様子です。
 前回は生徒の方にもやや硬さが感じられましたが、伊藤先生のご指導の賜、ご覧のようにノリノリの様子です。かけ声まではお伝えできませんが、体育館中に響き渡るかけ声も壮観でした。
 それぞれの表情も、笑顔、笑顔で全身から充実感がにじみ出ていました。

 この時期いつも思うのは、3学年は進路に向けて日々自分との戦いを、2学年は修学旅行の計画など楽しみな行事を控えてウキウキと本当に学年の違いを感じさせられます。
                              文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

全員入りました!!

画像1 画像1
 本日行われる県立1期試験。道路事情が心配される中、守山中学校受験生徒全員が会場に入りました。
 早いところでは、7:00に「無事会場に着きました。」の連絡を頂きました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、本当にお世話になりました。
 明日も、一部の高校で県立1期試験が行われます。
 引き続き保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。

明日はお弁当持参です

 学年だよりでもお知らせのとおり、明日は県立1期試験日で、給食はありません。

 お弁当持参となりますので、保護者の皆様よろしくお願いします。

なお、明後日3日は県立1期試験2日目になりますが、給食はあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

県立1期試験に向けて

画像1 画像1
 県立1期試験は、明日2日・3日に行われます。

 そのため、本日6校時目の総合の時間に校長先生が各クラスをまわりお話されました。

 3年3組より、学年主任の須藤耕先生、教頭、校長先生の順に一言ずつ励ましの言葉を贈りました。
 
 学年主任の須藤耕先生からは、「自慢できる守中生。ただし、県立1期は今までのように全員が合格するということは決してない。これまでの練習の成果を活かし、堂々と試験に臨んできてほしい。]旨のお話がありました。
 
 校長先生からは「ここまで積みあげてきた自分自身に自信を持つこと。また、明日までにできることは必ず実行し、悔いの残らない受験としてきて下さい。」旨のお話がありました。
 
 各クラスとも全員が背筋をぴんと伸ばし(明日受験しない生徒も)、微動だにしない姿勢でお話を聞いていました。
 
 これらのお話で、受験生の臨戦態勢は確実に整いました。がんばれ、受験生!!
                              文責:真船
 

廊下に並んだバケツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いています。一昨日は寒さのため受水槽の減水ランプが点灯し、1時間半程水が止まり、生徒の皆さんにも大変迷惑をかけたところです。
 また各階にある給湯機も凍結により、現在使えない状況です。

 そこで、整美委員会が一工夫。給湯機は「配膳室」「保健室」「給湯室」にあります。その給湯機の有効活用です。昼休みに、各清掃箇所で必要とする分のバケツを保健室前に運び、清掃前までに空き時間の先生が汲み置きする。

 本日の当番であった平井先生によりますと「1分間で1個汲める」ことがわかりました。
この学習を活かし、明日以降はより温かい状態で清掃用の水を準備することができるはずです。文責:真船

1学年だよりがアップされました

校長室はずっと会議中!?

 ここ1週間、校長室はずっと会議中の立て札が立てられています。

 不思議に思い、分析してみました。すると、ある傾向が見られました。

 一つは、決まった時間であること。それは、朝の読書の時間、昼休み、放課後。

 二つ目は、礼儀正しく生徒が出入りしていること。

 三つ目は、中から「私が本校を志願した理由は・・」などの生徒の声が聞こえること。

 
答えは

5年ぶり4度目の優勝!郡山市内男女バレーボール1年生大会

1月28日(土)・29日(日)郡山三中と郡山四中を会場に郡山市内中学校男女バレーボール1年生大会が行われました。この大会は、平成13年度より大会として行われることになり、今年度で11回目となります。25チームが参加し、初日は8ブロックに分かれて予選リーグが行われ、各ブロックで1位となった8チームにより、2日目の決勝トーナメントが行われました。本校は予選リーグで熱海中、大槻中、郡山三中と対戦し、いずれもストレートで勝利し、2日目へと駒を進めました。
 2日目は郡山四中を会場に、まずは組み合わせ抽選が行われ、本校は初戦で郡山六中と対戦、25対22、27対25と接戦を制して準決勝へと進みました。準決勝では郡山二中と対戦、25対19、25対13で勝利し、決勝戦に進みました。決勝戦の相手は、練習試合では負け越していた明健中でした。しかし、サーブが冴え、第1セットを25対15で先取、第2セットは接戦となりましたが、25対19で振り切り、優勝することができました。8名の1年生の頑張りとともに、それを支え懸命に応援をしてくれた2年生6名の力、忙しい中、時間を割いて指導いただいた藤田さん、佐久間さん、そして日頃から練習試合の送迎などで支えて下さった保護者の皆様の力が結集した成果だと思います。本当にありがとうございました。今後も14名の部員が一丸となって、新たな目標に向けて頑張っていきたいと思います。 文責 阿部
画像1 画像1
画像2 画像2

「常に新しい美」「勇ましさ」・・・

 ここのところの寒さのため、校庭の雪は圧雪状態です。今朝生徒が登校する頃の外の気温は零下5度。日が差し始めた今の外の気温も零下3度。身を切るような寒さです。

 ところで、そんな寒さの中職員室に「南国」を思わせるハイビスカスの花が見事に咲いています。この寒さの中、南国の花「ハイビスカス」が凛と咲き誇っています。

 驚いてハイビスカスの花言葉を探してみると、「常に新しい美」「勇ましさ」「勇敢」「繊細な美」「上品な美しさ」「華やか」が該当するそうです。

 夏の花と思われがちなハイビスカスの花が厳寒の中、「常に新しい美」を見せつけています。寒さの中、凛と咲き誇っているその姿には「勇ましさ」や「勇敢」という言葉もなるほどですし、花をよく眺めてみると「繊細な美」や「上品な美しさ」が感じられます。また、フラダンスを踊る際に髪飾りなどで使われる際には確かに「華やか」さを与えます。

 厳しい寒さの中、職員室の窓際で凛と咲き誇るハイビスカスのお話でした。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

あふれる笑顔

 今週の25日(水)26日(木)は私立推薦試験の合格発表が行われました。
 合格した生徒は合格証を持って、校長室・職員室にあいさつに来ます。
 両日ともに、合格した生徒があふれる笑顔であいさつしてくれました。
 受験に臨むにあたり、生徒たちは各教科の勉強の他に面接の練習も行います。それも、3段階に分かれていて、
 1 各学級、学年の先生による面接練習
 2 他学年の先生による面接練習
 3 校長先生による最終面接練習
 
 これらの練習を経て本番に臨んでいます。中にはうまくいかずに、涙を見せる生徒もいました。

 毎年この受験指導を通して、私は感じさせられることがあります。
 
 それは、受験を終えて帰ってきた生徒の顔つきの変化です。初めてと言っていい面接を無事終えたその顔からは自信すら感じられ、たった何時間に過ぎないにもかかわらず今まで見せたことのないようないわゆる大人の顔つきを見せることです。当初は不安で不安で仕方なかったのが、その困難を乗り越えた経験がそうさせるのでしょう。たった一日の受験というものが生徒を大きく成長させるのです。
 そういったことから私は、やはり試験は必要だし、その人柄を見る面接も必要だし、そのために試験やそれに伴う面接はあるのだとも考えています。

 来週2月2日(木)3日(金)は県立1期の試験になります。これまでの面接練習の成果を活かし堂々とチャレンジしてきて下さい。県立1期試験に臨む3年生諸君の健闘を祈ります。文責:真船
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

樹木の剪定作業が行われています

 大変厳しい寒さが続く中、校地内の樹木の剪定・伐採作業が行われています。
 
 子どもたちによりよい環境の中で、思う存分学んでほしいという郡山市教育委員会の施策の一つです。
 
 本校が、春先多くのサクラが咲く環境で新学期が迎えられる背景には、このような地道な取り組みがあってのことです。関係各位に感謝申し上げます。
 
 本校担当業者である桑原造園さんには、例年にない寒さと積雪という悪条件の中で、懸命に作業を行っていただいています。
 
 プールの西側に位置する桜の木は腐食が進んでおり、今回伐採されます。その作業の様子です。そのほかにも、多くの剪定場所があり、何日かにわたって作業は進められます。
 
 校地入り口の道路拡張工事とともに、よりよい環境づくりのための作業が進められています。
                                文責:真船 
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ注意報

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザの注意喚起についてはお知らせしましたが、新聞報道でもご存じのとおり全国的な流行が見られます。
 本校においても先週よりインフルエンザに罹患した生徒が出てきており、今日現在3名が出席停止の状況です。
 今後も罹患者が増えることが予想されますので、予防対策についてもよろしくお願いします。

一面の雪景色から

 昨夜から今朝にかけての降雪で、校庭はご覧のように一面の雪景色。
 一昨日から比べると雪も固まりつつあり、一歩踏み入れるとザクッザクッと
音を立てます。
 校庭の足跡を眺めても、放射線量定点測定のための私の足跡を除くと、あまりありません。さすがの「野球部」「サッカー部」「ソフトボール部」「ソフトテニス部」も場所を変えての練習のようです。
 朝日に輝く雪面をじっと眺めますと、「ダイヤモンドダスト現象」と言うのでしょうか、キラキラと輝く粒子みたいなものが見られます。やっかいな雪も、視点を変えてみると、こんな美しい一面のあることに気づかされます。

 「世の塵を降りかくしけり今朝の雪」  井上井月
続きは

修学旅行<班編成編>

 修学旅行の目的や日程説明は、過日お知らせしました。
 本日は、2泊3日の活動の母体となる班編制が行われていました。生徒たちにとっては、この班編成が大きな問題です。まずは学年単位で編成するのか、学級単位なのか、男女混合か男女別か?何名で編成するのか?多分、生徒たちは水面下でいろいろなシュミレーションを行ってきたはずです。
 学年では本日一斉に、学級ごとにその班編成の基本方針が示されました。それに基づき各学級で話し合いをしました。
 黒板を見ていただければ、その方針がご理解いただけると思います。詳細については、帰宅後お子さんからお聞き下さい。
 一つだけ情報を特別にお知らせします。みんなが楽しみにしている『東京ディズニーランド』『東京ディズニーシー』は、班別自主研修の班で相談して選択するのだそうです。
 いろいろ話し合いの余地を残した企画で、今後楽しい計画が作られていくはずです。
                            文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華麗に舞う!?

 第2学年保健体育の授業で、ダンスを踊っている様子です。
 実は、講師として伊藤先生においでいただいています。
 伊藤先生は、福島県教育委員会の施策である「平成23年度地域スポーツ人材活用実践支援事業」の一環として本日よりスタートした事業です。
 
 『中学校・高等学校の運動部活動と中学校の武道・ダンスの授業への地域スポーツ人材の活用を促進することにより、教員と連携を図りながら指導の一層の充実を図るとともに、中学生・高校生の体力・運動能力の向上と生涯を見据えた運動習慣の育成を図る』ことを目的に、1月から2月の計10時間実施されます。

 伊藤先生は「器械体操国体強化選手指導員」としても活躍されており、熱海中学校でもご指導されています。

 2学年生徒の表情を見てもらえればわかるとおり、ダンスのおもしろさを感じ、生き生きと活動していました。踊りは「よさこい」で、何らかの機会に発表をする予定です。昨日の「ベッカンコおに」に引き続いて本物に触れる機会に恵まれている生徒たちです。
                                 文責:真船
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 守山四校連絡協議会
2/7 新入生体験入学・保護者説明会
2/10 部休日
2/11 建国記念の日  部休日
2/12 授業参観(4) 学年・学級懇談会  部休日 諸経費振替(1)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132