ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

2学期最初の研究授業(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)今日は、雨でした。台風15号の影響だそうです。体調を崩す児童も出てきたようです。そんなときは、早寝、早起き、朝ご飯ですね。

 さて、今日は6年1組の算数の授業でした。みんなひとりひとりとても集中して取り組んでいました。ノートの取り方もきれいで、自分の考えがぎっしりと書かれていました。

 思考力、判断力、表現力が新しく同じ評価基準のくくりになりました。そのためにもじっくりと自分の考えを書く作業は、とても重要になってきます。

 今日の授業は、さすが6年生という姿でした。これからも本校職員一同よりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

鼓笛演奏を披露しました

 9月17日(土)に桃見台地区の敬老会があり,6年生が鼓笛の演奏を披露しました。
2月の鼓笛移杖式から全然演奏をしていなかったのですが,夏休みが終わってから練習を重ねてきました。「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世のテーマ」の3曲を演奏しました。おじいちゃん,おばあちゃんの喜ぶ姿を見て子どもたちもうれしかったようです。最後は「ふるさと」をみんなで合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 通学路放射線量マップ

 桃見台小学校の通学路放射線量マップを「お知らせ」に掲載しました。
 測定日は、平成23年8月2日から10日、高さ50センチで測定いたしました。


明日の敬老会にむけて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日9月17日(土)は、敬老会があります。早朝に除草作業があり、その後体育館で行われます。

 6年生は、鼓笛隊の演奏を行います。曲は、「桃見台小学校 校歌」と「ルパン三世」です。明日のために、朝の時間や業間、昼休みなど一生懸命練習してきました。

 敬老会の方たちに、6年生の元気な演奏と笑顔が届くといいですね。

 

見学学習に行こう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(金)今日も暑いですね。都内では、熱中症にかかったというニュースも流れていました。給水を十分して防止に努めましょう。

 さて、今日は、5年生が来週22日(木)に行く見学学習の事前指導をしていた様子をパチリ。さすが高学年ですね。見学する目的をしっかりもって熱心にメモしたり、考えたりしていました。

 福島県では、基本理念である「ふくしまの和で奏でる、心豊かなたくましい人づくり」に基づいて、知・徳・体のバランスのとれた、社会に貢献する自立した人間の育成をめざしています。

 今回の見学では、野口英世記念館もはいっており、郷土の賢人を肌で感じる絶好の機会となるでしょう。この学習が、実りの多い活動となるといいですね。

プール学習 いっぱい泳いで楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,9月7日(水)の13:00〜14:00にインターナショナルで2年生と合同の水泳学習を行いました。5年生と2年生が一緒に手をつないで水中じゃんけんをしたり,5年生がクロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バラフライの泳ぎを披露したりしました。その後,2年生と5年生は分かれて,いろいろな泳ぎを楽しみました。インターナショナルの方々のご協力により,水泳学習ができました。ありがとうございました。

続 6年生といっしょにプールに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、1年生と6年生の姿をご覧ください。

進んで学ぶ子ども

画像1 画像1
「進んで学ぶ子ども」をめざして


 桃小では、震災後もひるむことなく、子どもたちの成長のために研修を重ねてきました。2学期も、新しい先生方とともに、よりよい教育活動ができるよう話し合いを進めています。


 2学期もたくさんの提案授業を進めていく予定です。子どもたちと向き合い、ひとりひとりがよりよく伸びていくように精進していきたいと考えています。
画像2 画像2

6年生といっしょにプールに行ったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)今日は、午後から1年生と6年生でプール学習にいきました。
仲良し学年でいくのは、今回で2度目。手をつないで仲良く歩いていきました。

 プールについてからも、着替えの手伝いなど6年生がとてもよくお世話をしている様子を見て、成長しているなあと感じます。「ちょっと待っててね」「いっしょにいこうね」などと1年生に声をかける6年生は、やっぱりお兄さん、お姉さんでした。

 プールの中では、だっこしたり、おんぶしたり、お父さんお母さん?のようでもありました。本当に頼りになりますね。

 帰りも もちろん手をつないで仲良く歩きます。最後は、お互いに「ありがとうございました」で、自然と笑顔がいっぱいになる時間となりました。本当にこういう瞬間にふれあえるということは、幸せだなあと思います。

 今後も「心豊かで、たくましい児童」が、育つように職員一同がんばってまいります。

購買部は、今朝も大忙し!

画像1 画像1
 今日も、購買部は大忙しです。勉強大好きな 桃見っ子は学用品の減りも早いのかな?
震災の影響で、和室に臨時出張所を置いています。

 購買部を置いている学校も、少なくなっていると聞きますが、桃見台小は、がんばって継続中です。

 ※おうちの方も、お子さんの学用品が足りているか確認して、不足のないように気をつけてくださいね。慣れてくると子ども任せになりがちで、鉛筆、消しゴム、ノートなど必要最低限の物がない状態になっていることもあります。




画像2 画像2

さすがです!6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)すでに、9月も半ばになりましたが、残暑が続いています。ばててしまいそうですが、桃見っこは、元気です!

 6年生は、朝からボランティア清掃をしています。水曜日は、清掃がないのでとても助かります。さすが6年生ですね。

 このような活動は、長く伝統として受け継がれています。よい伝統を受け継ぎ、黙々と実践している6年生。すばらしいですね。

朝から元気な桃見っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桃見っ子の教室からは、朝から元気な歌声が響いてきます。スピーチでお友達に心に残っている出来事を話す子も見られます。
 
 また、元気いっぱい走る姿も見られます。屋外での運動が3時間ルールで制限されている状況ですが、できるだけ運動量を確保するために、限られた時間の中で効率的に運動しています。

 スポーツの秋です。学習するにも、たくましい体が必要です。暑さに負けない丈夫な体づくりを進めていきたいと日々工夫しているところです。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 

除草作業お世話になります!

画像1 画像1
 9月17日(土)は、PTAの皆様に協力いただき、除草作業を行う予定です。
 現在、校庭は一部分だけは除草が済んでおりますが、まだ草が多く生えている状態です。

 土曜日は、保護者の方々の力を借りて、除草を行い、子どもたちに少しでも安心、安全な教育環境を整えてあげたいと考えております。

 今後とも、この困難な状況を積極的に改善していきたいと考えていますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 ※すでに、たくさんの方から参加を受付ておりますが、これからでも結構ですので、ご協力よろしくお願いいたします。また、のみ物を準備しておりますので、忘れずに受け取ってお帰りください。
画像2 画像2

ポラリス看護学校から

画像1 画像1
 9月12日(月)今日は、とても暑いですね。残暑です。
 
 今日から、三日間看護学校から実習生がきています。
 学校の現場を肌で感じて、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。

 実習生は、将来、看護師や保健師をめざしているそうです。がんばってほしいですね。

3年生が自然教室に行って来ました!

 9月9日(金)、3年生の自然教室が行われました。当日は晴天に恵まれ、63名全員が、元気に参加することができました。
 はじめに向かったのは、「猪苗代淡水魚館」です。水槽には、アフリカ原産のめずらしい魚などがたくさんおり、子どもたちはとても興味深そうにスケッチしておりました。
 次に向かったのは、会津レクレーション公園です。広大な芝生の上で、子どもたちは、久しぶりに友達とおにごっこをしたり、かけまわったりしながら、自然の中でのびのびと活動することができました。
 子どもたちは、自然の中での体験活動や植物や昆虫などの観察を通して、自然のすばらしさを改めて感じ取ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・自然教室に行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き元気いっぱいの子どもたちの様子をごらんください。

自然教室に行ってきたよ!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)今日は、秋晴れの天気の中、南ヶ丘牧場、会津レクレーション公園に行ってきました。

 磐梯山が見える最高のロケーションで、元気いっぱい活動してきました。アイスクリームを作ったり、動物とふれあったりしてみんな笑顔いっぱいでした。


楽しかったね、親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい科学館の方をお招きし、「ぶっとびロケット」と「ビー玉顕微鏡」を作りました。顕微鏡は、ストローにビー玉を付けただけで、簡単に作ることができました。しかし、布の折り目や印刷文字のドットなどが見えるほどの優れもので、みんなびっくりしていました。ロケットも簡単に作ることができました。完成させたロケットで、友達と一緒にとばしたり高さを競ったりして、楽しく遊ぶことができました。

授業参観 9月6日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、授業風景をご覧ください。

授業参観 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(火)今日は、授業参観日でした。さわやかな風が吹くよい天気となりました。

 9月ではありますが、8月に人事異動がありましたので、新しい担任の先生になったクラスもあり、保護者の方も初めて担任の先生にあった方も多いかと思います。

 それぞれの先生の個性が表れた授業が展開されていたと思います。これから秋も深まり、行事もたくさんあります。今後とも桃小の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



 

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 全校集会(放送), AET来校, なわとび記録会(1年) 2,3校時
2/7 AET来校, なわとび記録会(4年) 2,3校時, 小さなお話会(高) 業間 和室 桔梗保育園学校見学 10:00〜11:00
2/8 AET来校, なわとび記録会(6年) 2,3校時
2/9 なわとび記録会(3年) 2,3校時, 委員会活動見学(3年) 6校時
2/10 AET来校, SC来校
2/11 建国記念の日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318