11月15日 6年1組 保健体育

 保健では、生活のしかたによっておこる病気について学んでいます。生活習慣病の予防やたばこ・酒の害から身を守ろうという内容のビデオを視聴して学習を深めています。家庭でも子どもたちが学んだ知識を話をすると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 4年 いのちの学習

 姜 敏子先生を講師に招いて、いのちの学習を行いました。妊婦さんや赤ちゃんをお持ちのお母さん方に来ていただき、いのちの素晴らしさや尊さを体験させ、いのちの学習のまとめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 2年2組 秋を見つけよう

 2年2組では、生活科の授業で秋をみつけようを学習しています。身の回りで、秋の季節を感じるものを見つけていました。子どもたちが、肌で感じた季節感を大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年 劇「まぬけ村物語」

 5年生が一丸となって取り組んでいる劇、できあがりつつあります。本番の19日(土)に是非ご覧ください。子どもたちが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 2年1組 新出漢字

 新しい漢字の書き順を全員で確認し、手でなぞっています。次に、正しい書き順に従って漢字を書く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年1組 算数

 暗算を速く正確に行う練習をしています。速く正確に行うために、必死になって練習しているところです。練習を繰り返すことで、速く正確に計算できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 バッタがいる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 サツマイモのつるを取り除くと,バッタを何匹も見ました。
 

11月15日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開中ということもあり,お母さんたちと一緒に,サツマイモのつるを取り除き,芋掘りをしました。
 それぞれが大きいと思う芋を持って,記念写真を撮りました。

11月15日 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモの葉を取り除き,「つる」のみにしてから,リース作りを始めました。

11月15日 6年3組 ジャズとクラシック

 ジャズとクラシック音楽の出会いを学んでいます。ちょうど、ピアノ演奏によるジャズの音楽を聞きながら、感想を書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年3組 図画工作

 「ものがたりのせかい」の絵を描いているところです。子どもたち一人一人が思いいだく世界を絵に表しています。子どもたちは描く、ものがたりのせかいを楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年 給食試食会・給食参観

 1年生の保護者を対象に給食試食会・給食参観を行いました。子どもたちが、たくましく健やかに育つためには、食育指導は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年 いのちの学習

 4年3組が、いのちの学習を行いました。未来に続くいのちのために、いのちのすばらしさを学ぶため、姜 敏子先生をお招きして授業を行いました。また、妊婦のおかあさんと3人赤ちゃんも授業に参加していただき、体験を重視したいのち学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年1組 ずがこうさく

 1年1組のずがこうさくでは、かみをおってはりあわせてはこをつくろうと取り組んでいました。自分で好きな色の紙を選び、のりしろを考えてはこをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年学習発表会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目に練習をしました。連休後の朝一番の練習でしたので,最初は発生練習をかねてに「にじ」から入りました。今週の目標は,通し練習で完成をめざしています。その役になりきることと,歌については指揮を中心にして伴奏者と歌があうことです。当日を楽しみにしてきてください。きっと3年生でもここまでやれるんだと感じていただけると思います。

11月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 ねぎじおぶた丼  はるさめスープ
 りんご  牛乳

11月14日 1年3組 算数

 算数の「かたちづくり」の学習です。教科書の図を参考に、いろいろなかたちをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 児童集会

 全校児童に「かむ」ことの大切さを、保健委員会のみなさんが話をしました。1口30回かむことをカミング30と言います。しっかりかんで食事すると、あごの力も強くなり健康になります。また、頭のはたらきも活発なります。今日からの食事では、しっかりかみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 「ホタル舞う一豊の里」を夢見て

 4年生が10月27日にホタルの学習をしました。そして、ホタルの幼虫を各クラスで世話をし観察しています。えさであるタニシを食べ、幼虫が順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 ミニコンサート

 最後に弦楽四重奏の伴奏で、全校児童が「せかいはどもだち」を歌い、屋内運動場に歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 小学校持久走練習会
学校施設開放(9:00〜12:00)
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年
2/9 学校公開日
ベルマーク収集 4年
学校保健委員会5限
2/10 ベルマーク収集 5年
学校徴収金引き落とし日
手をつなぐ子らの教育展(〜13日)
児童生徒の安全を確認する日
読み聞かせ