1月18日 元気いっぱい!!

 中間放課です。教室の窓を開け、空気の入れ替えをします。みんなは、運動場で元気に遊んでいます。風邪が流行っています。教室に戻る前には、必ず手洗いうがいをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生

 1組は運動場で体育です。なわとびの練習をしています。2組は図画工作で完成した「ビル」です。3組も図画工作で「ビル」をつくっています。子どもたちの独創的なビルが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 読書タイム

画像1 画像1
 読書タイムです。静かに本を読んでいます。どんな本が人気があるのでしょうか。
見てみると、歴史まんがが多いようです。でも、私は小説の方が、好きです「笑」。

1月18日 4年生

 1組は保健室で発育測定です。測定で待っている間、子どもたちによる読み聞かせを行っています。2組は国語で、季節のことばを学習しています。ことばより、立春のころの様子を感じとっていました。3組は算数で小数×整数、小数÷整数のテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生

 1組は算数で、復習プリントに取り組んでいます。できなかった問題について、質問し確認しています。2組では冬をテーマにして、短歌をつくっています。なるほどという短歌が多いです。3組の体育では、なわとびの練習をしています。短なわとびと長なわとびの練習を、一生懸命しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年パンジーを植える。

 1年生のみなさんが、パンジーを植えました。卒業式までには、きれいな花が咲くでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 工事中です

 運動場東側の道路では、側溝のふたをする工事が始まりました。工事中は全面通行止めです。夜間通行する場合は、注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 第3回PTA役員会

 視聴覚教室に於いて、第3回PTA役員会が行われました。
議題は、2学期の活動報告と今後の予定について。
 今年度も残すところ2ヶ月余。
 役員のみなさま、最後までお疲れ様です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 4年縄とび大会!!

 4年生の縄とび大会を行いました。はじめに、80秒間の持久とびをしました。なかなか合格するのは、難しかったようです。次に、クラスで、2チームに分かれ、長なわの8の字とびをし、2チームの合計回数で、競い合いました。声を掛け合い、頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 パンジーのなえを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日差しのもと、1年生はパンジーの苗を植えました。春と夏にはあさがおを育て、土を触る手つきは慣れたものでした。明日からきれいな花がベランダに並ぶことでしょう。春が楽しみです。

1月17日 3年博物館見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 博物館の人からわらを使った刀作りを教えていただきました。1本のわらからなんと3本も作ることができました。大切なものから遊び道具ができるなんておもしろい!

1月17日 3年博物館見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた博物館へ見学に行きました。昔の道具を見学し,昔の人がいろいろ工夫していたことが分かりました。そして,着物体験や臼を回す体験もしました。とっても楽しそうでした。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 肉じゃが
ししゃもフライ ごまソース 昆布和え 牛乳

1月17日 1年生

 1組の国語では、おみせやさんごっこを班で行うところです。2組は算数では、音読計算をしているところです。3組では、鉢植えの準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生

 1組の社会科では、情報ネットワークについて学習しています。2組は理科室で電磁石をつかった、ロボットをつくっています。3組は体育で、なわとびの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 道具箱の中の整とん

 家庭科の授業で,道具箱の中にしきりを入れて整理・整とんをする工夫をしました。整とんチャンピオンを決め,理由を考えたところ,すっきりしている・シンプル・箱を利用している・セロテープを使っていない・バランスがよい等の意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 凧

画像1 画像1
 2学期に,駒の土俵や行司を貸していただけた田中さんより,「自由に絵をかいていいよ。」と,大小2つの凧を持ってきていただけました。
 学級のみんなが都合のよい日に,凧揚げの指導を受ける約束ができました。楽しみです。

1月17日 最後だね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級の畑でとれた最後のサツマイモを,炊飯器で炊き食べました。

1月17日 3年生博物館へ

 3年生では、授業で昔の生活について勉強しました。今日は、一宮市博物館へ行き、昔の生活様式を実際に見たり体験することで、学習を深めるために出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 朝のスタート

 朝の校門でのあいさつからが、一日のスタートです。今日も元気なあいさつが、交わされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 ランニングタイム(中間放課)
ごみゼロ運動
2/4 小学校持久走練習会
学校施設開放(9:00〜12:00)
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年