最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:188
総数:926140
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

※雪遊びをしました!

2月2日(木)
 昨夜降った雪がグランドに積もり、登校した子どもたちは、朝から雪遊びをしました。思った以上の積雪ではなく、すぐに土が見えはじめましたが、始業前の時間を楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1

♪アクセスが5万になりました!

2月1日(水)
 夕方になり、尾張西部地方にも雪が舞ってきました。本校のホームページへのアクセス数が、5万件を達成しました。今後は10万件を目指して、記事の充実に努力していきたいと思います。ご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1

2分の1成人式に向けて 校長先生のお話を聞く会 【4年生】

 2分の1成人式に向けて,校長先生から『いのち』についてのお話をしていただきました。
 校長先生からは,「人生時計」や「当たり前のことはとてもありがたいこと」などのお話から,3つの『いのち』について詩人,相田みつをさんの詩を紹介していただきながらお話を聞きました。
 どの子も真剣に校長先生の話に聞き入っていました。その姿からも成長を感じました。
 これからの生活に生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

※目標達成!

2月1日(水)
 今日は休み時間を利用して、ペア縄跳び大会を行いました。練習を終えたら、さあ本番です。代表委員の合図で、一斉に縄を飛び続けました。粉雪がちらつく寒い中でしたが、5分間という制限時間内に、ほぼ7割のペア学級が目標を達成できました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「私とみんてつ」2年連続最優秀学校賞受賞記事が近郊版で紹介されました

画像1 画像1
 中日新聞の近郊版に、柏森小学校が「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで2年連続最優秀学校賞を受賞したという記事が載りました。受賞の喜びを地域の方々に知っていただけたことも嬉しいことです。この受賞を励みに今後も表現力を高めるため全校でがんばりたいと思います。

明日はペアなわ跳び大会 寒さに負けずみんなでジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い休み時間を利用して今日も全校でペアなわ跳びに取り組んでいます。低学年が上手に跳べるように高学年のお兄さんお姉さんが優しくタイミングを取る声がいろいろなところから響いていました。
 明日はとても寒い日ということですが、ペア学年の熱い団結力で目標回数を超えペアなわ跳び大会を成功させたいですね。

※仲良く練習…

1月30日(月)
 今週の水曜日に行われる「ペア縄跳び」の会に向け、休み時間を利用してペア縄跳びの練習をしました。日差しはあるものの寒い北風の中、高学年のリードで、低学年の子たちも楽しく跳ぶことができました。明日も頑張って練習し、今日以上の記録を出したいものです。
画像1 画像1

◆使い方を学びました!

1月27日(金)
 避難訓練の後、4年生・6年生は、初期消火訓練を行いました。丹羽消防署の加藤さんから、消火器の種類と使い方を教えていただきました。お話の後は、代表による消火活動を行いました。学校だけでなく家庭でも、いざという時には、今回学んだことがいかせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪救助袋体験をしました!

1月27日(金)
 5年生は、北館3階・学習室に設置してある救助袋を使って、避難訓練を行いました。消防署の方や担任の先生の補助があるものの、最初は、3階からの降下に少し怖さを感じた子もいたようです。下から見守ってくれる友だちの声に励まされ、全員無事に避難を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

※素早くできました!

1月27日(金)
 今日は、今年度3回目の避難訓練を行いました。地震の後、職員室からの出火を想定して、子どもたちは静かに迅速に避難をすることができました。丹羽消防署の職員の方からも、「きちんと避難することができていました。」と、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

栄養職員になるための教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食センターの栄養職員になるため、実習生が3日間の教育実習に来ました。最初に子どもたちと一緒に楽しく会食した後、センターの仕事についての説明がありました。
 センターで使用している大釜の大きさを子どもたちとひもで再現した後、センターで使用している大しゃもじや大たまじゃくしを実際に子どもたちに触れてもらうなどしました。

♪リボン工場を見学

1月25日(水)
 3年生は社会科の授業で、町内にある青山工業製作所を見学しました。担当の宮崎さんから簡単な説明を受けたあと、所内を見学しました。カット・フラワー・プリント・配送の4つの工程があり、こどもたちは、きれいに出来上がるリボンやネームタグに見入っていました。見学を終えた後、一人一人にお土産もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町制60周年記念DVDに本校4年生の授業風景を

画像1 画像1
 扶桑町は来年度町制60周年を迎えます。それに合わせ町制60周年記念DVDが制作されます。DVDの中で未来を担う子どもたちの代表として柏っ子の4年生の授業風景が登場します。扶桑町の子どもたちの代表として、すばらしい授業風景を記録に残すことができました。

なわ跳び祭りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペアなわ跳びやクラスでジャンプ大会、模範なわ跳び披露会に向け体育委員会や代表委員会が活躍をしています。今日は、給食の時間を使い体育委員会が活動内容の説明をした後、ビデオ放送でなわ跳び個人種目の模範演技が披露されました。しっかり練習しよい記録が残せるといいですね。

♪小さな発言

1月24日(火)
 約2週間にわたって紹介しました「小さな発言」も今日が最終回で、サッカー選手を夢見ての発言です。小さな発言は終わりますが、6年生は卒業を前に、未来の扶桑町を創っていく担い手として、2月17日(金)に扶桑文化会館で、討論会を行います。是非とも多くの方にご参加いただければと思います。
画像1 画像1

緊急 1年2組 4年2組の学級閉鎖のお知らせ

 本日1月23日(月)学校医の指導の下、インフルエンザ等感染症予防のため、1年2組、4年2組、4年3組が早帰りしました。うち1年生2組、4年生2組は24日より下記の通り学級閉鎖となります。詳しくは画面右の配付文書の緊急連絡をご覧ください。

              記

   インフルエンザ等感染症予防のための学級閉鎖

1 学級 1年2組  4年2組

2 期間 平成24年 1月24日(火)〜25日(水)

※美味しくできたよ!

1月23日(月)
 家庭科の授業で、ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。味噌汁は、煮干しで出汁を取り、大根・ネギ・油揚げの具を入れました。数十分もすると、美味しそうなにおいが家庭科室をつつみました。ご飯が少しお焦げになった班もありましたが、みんなで楽しく会食しました。
画像1 画像1

♪小さな発言

1月22日(日)
 土曜日・日曜日の小さな発言は、体操選手と小説家になる夢です。体操は継続して練習することが大切であること、小説は人を感動させることができることが、それぞれの夢のきっかけです。将来は、オリンピック選手や直木賞作家がうまれるかもしれませんね。
画像1 画像1

※ソロバンを習いました! パート2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)
 本日も3年生は,ソロバンを習いました。
なかなか慣れた手つきとはいきませんが,昨日の問題とは
ひと味違う問題に悪戦苦闘しながらも熱心に取り組む姿勢が見られました。
 今回の授業でソロバンに興味をもってくれた子が多かったように思います。
お家でも積極的にソロバンを使ってくれるとうれしく思います。

町制60周年記念DVD制作インタビュー【4年生】

 町制60周年を記念するDVDで使うインタビューの撮影を行いました。
 「これからの扶桑町にのぞむこと」や「扶桑町の好きなところ」など,インタビューを受けました。
 聞かれた質問に対して,率直に答えることができました。
 DVDの完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/2 委員会
2/7 学校公開

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023