みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

緊急 8月1日付け 人事異動についてのお知らせ

8月1日付 人事異動についてお知らせいたします。
◇転出◇ 
校長 松本  学  郡山市立永盛小学校へ
教諭 七海 宏順 郡山市立富田東小学校へ
教諭 須田 宣子  郡山市立行健小学校へ
教諭 荻野二三子 郡山市立大島小学校へ
養護教諭 宗像裕美子 郡山市立根木屋小学校へ
◇転入◇ 
校長 矢澤 武志  田村市立関本小学校から
教諭 根津香代子 矢吹町立矢吹小学校から
教諭 上杉 京子  須賀川市立西袋第二小学校から
教諭 久能  守 郡山市立赤木小学校から
養護教諭 深谷 美穂 郡山市立根木屋小学校から
以上よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校だより(黒石みかげ)11号 7月20日発行

画像1 画像1
学校だより(黒石みかげ)11号を7月20日に発行しました。アクセスはここから

授業参観ありがとうございました。

 7月15日(金)、第1学期最後の授業参観をおこないました。多数の保護者の皆さまにお出でいただき、感謝申し上げます。子どもたちは、今まで学習してきた成果を発揮して、一生懸命学習をしていました。落ち着かなかった1学期でしたが、子どもたちは精一杯学習に取り組んできたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより(黒石みかげ)第9号をアップしました。

学校だより(黒石みかげ)第9号をアップしました。アクセスはここからどうぞ!

学校だより(黒石みかげ)第10号の発行

学校だより(黒石みかげ)第10号を7月14日に発行しました。アクセスはここからどうぞ

下枝分校で地元特産を使った料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(火)、テレビでもおなじみの間庭妙子さん(市内料理研究家)をお招きして、リンゴや豆腐、ホウレン草を使った「三色白玉フルーツポンチ」を子どもたちが作りました。白玉粉にそれぞれ、豆腐、カボチャペースト、ホウレン草ペーストを練り込み、3色の白玉団子が完成しました。その他、リンゴやパイナップル、ミカンも入り、たいへん美味しく食べることができました。

尾瀬環境学習にいってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、7月6日(水)〜8日(金)の2泊3日で、檜枝岐村〜尾瀬国立公園での宿泊学習をしてきました。天候に恵まれ、檜枝岐村での歴史・文化体験や尾瀬湿原等の観察など貴重な体験をしてきました。1日目は、檜枝岐村の文化・歴史探索(民宿泊)、2日目は、主に尾瀬沼〜沼尻〜見晴(山荘泊)までの自然観察、3日目は、三条ノ滝をみて、16:00ごろ帰校しました。天候にも恵まれ、子どもたちは、尾瀬国立公園を思う存分満喫してきました。沼山峠山道には、コイチヨウラン(尾瀬の絶滅危惧種)も見ることができました。
 今年は、雪が融けるのが遅く、燧ヶ岳にも残雪がありました。湿原一帯は、ワタスゲに覆われていましたが、所々ニッコウキスゲも咲いていました。また、水辺には、ミズバショウも見られ、夜は、ヘイケボタルの美しい光を見ることができました。三日目に苦労してたどり着いた三条ノ滝は、夜に降った雨を集め、普段より水量が増していました。その迫力に疲れも吹き飛んでしまいました。その後は、ひたすら歩き続け、御池の駐車場を目にした時は、「やったあ」と歓声があがりました。29名の6年生は、つらいことを自分の力で乗り越え、充実感でいっぱいの顔をしていました。

市職員による「きらめき出前講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(月)、4年生が郡山市浄水課2名の職員による「きらめき出前講座」を受講しました。「浄水場」のしくみについて、実験を通して教えていただきました。浄水場でどのようにして水がきれいになるかを体験的に知ることができました。また、水の大切さを学びました。実験では、汚れた水にpacという薬を入れると、汚れがまとまり、水の下に沈み、うわ水がきれいになるのを確かめることができました。

下枝分校で防犯教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(金)下枝分校で、中田町行政センター連携の防犯教室を行いました。中田行政センターさんから、たくさんの職員の方にご協力をいただき、宮城駐在所巡査部長さんの演じる不審者を撃退することができました。下枝分校では、3年前から中田行政センターさんのご協力をいただいております。「さすまた」も2本、行政センターに配置済みです。全体会では、柳橋駐在所の巡査部長さんと中田行政センター所長さんから講話をいただきました。

選手壮行会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)、10日(日)に行われる「陸上交流大会県予選会:走り高跳び」にただ一人出場する6年生男子の壮行会行いました。135センチを見事クリヤーすると全国大会も夢ではありません。練習時、2回成功しています。本日は、体育館で125センチを披露しました。下級生から大きな拍手がおきました。また、5年生の応援団によるエールも元気よくできました。

下枝分校で、たなばた集会を行いました

 7月5日(火)、下枝分校で、星子どもたちは、自分の願いを短冊に書き、竹に結びつけました。また、大きな声で自分の願いを発表しました。七夕のお話やアトラクション、ゲームで楽しみました。に願いを込めて「たなばた集会」を実施しました。※事前に朝の活動で、竹に短冊を飾り付けたり、紙飾りの作り方を学んだり、一生懸命に作りました。 日本伝統の行事、いつまでも続けたいですね!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集会活動を行いました(本校)

 7月5日(火)、ミニ発表会を行いました。各学年ごとに今まで学習した内容を発表しました。特に1年生が一生懸命に練習した「マルモリダンス」が大盛況でした。各学年の個性を生かした発表で、大きな拍手がわき上がりました。※最後は、ダンスを発表した1年生と各学年の代表児童がステージに上がり、楽しくダンスを楽しみました。梅雨のもやもやを吹き飛ばす発表でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより(黒石みかげ)8号(給食室の衛生管理)

学校だより(黒石みかげ)8号を7月4日に発行しました。ここからアクセス
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314