みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

青森県りんご商業協同組合青年部から「リンゴ」が提供されました。

郡山市の小中学校へ標記のリンゴが提供されました。本校には、92個、無償提供されました。6月24日(金)早速、給食に出されました。一人1/4個です。2回に渡りメニューにのぼります。 6月24日(金)は、鰹の揚げびたし、サヤインゲンの味噌汁など旬の食材を取り入れた給食でした。子どもたちも満足していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

愛校作業を行いました

 6月28日(火)3校時目、清掃の縦割り班で「愛校作業」を行いました。例年ですと、花壇に夏の花苗を植えていましたが、ご存じのように、本年度は、土から放射線の影響を考慮して、野外での植物栽培活動や草むしりは一切行いません。そこで、普段時間が足りずにできない校舎内の窓枠、壁、棚、水道の排水溝、床のこびりついた汚れ落としなどを行いました。埃を吸い込まないように全員にマスク、それに、汚れがひどく手の爪に入り込みそうな場所では、手袋着用で、安全を確保しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

バケツに稲の苗を植えました。

 6月23日(木)恒例の5年生による稲つくりがスタートしました。今年度は、学校の簡易田んぼが使えないため、安全な市販の土を調合して、バケツ稲つくりを行いました。地元の方を講師にお迎えし、土の調合から水を入れての泥つくりもすべて、子どもたちの手で行いました。しばらくぶりの土いじり、子どもたちのストレスも一気に発散されたようです。1本1本丁寧に植える子どもたちの顔は、真剣そのものでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより(黒石みかげ)第6号発行

学校だより(黒石みかげ)第6号を発行しました。学校だよりはここから

不審者の防犯教室を実施!

 6月23日(木)3校時目、不審者侵入に対しての防犯教室を実施しました。今回は、4年生の教室に不審者が侵入したという想定で行いました。柳橋駐在所と宮城駐在所から2名の巡査部長さんに講師をお願いしました。例年、2人で来ていただけるので、本格的な訓練ができます。7月8日(金)は、下枝分校と行政センター合同の防犯訓練を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回学校評議員会を開きました

6月22日(水)19:00〜、第1回学校評議員会を開きました。評議員さんは、○歴代PTA会長会会長さん ○民生委員協議会長さん ○地域指導員さん ○交通安全母の会会長さん ○前PTA会長さん ○現PTA会長さん ○下枝分校会長さんの7名です。委嘱状の交付や東日本大震災以降の学校経営について、ご意見を伺いました。放射能対策などが主でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより(黒石みかげ)5号発行 6月21日

6月21日(火)学校だより(黒石みかげ)5号を発行しました。ここからアクセス

東日本大震災被災児童・生徒への義援金感謝いたします。

 第1回奉仕活動時と今回の授業参観時の2回に渡り、被災児童生徒への義援金をお願いしました。多くの金額が集まりました。皆様のお気持ちに感謝いたします。
 後日、郡山市PTA連合会に浄財を届けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA親善球技大会で懇親が深まる

 6月19日(日)12:50〜、今年度のPTA親善球技大会は、本校体育館で「バレーボール」でした。学年対抗で、例年通り大変盛り上がり、懇親が深められました。
 優勝は、4,6学年チームでした。怪我もなく、親善の目的が100%達成出来ました。担任も一緒にプレーでき、気持ちの良い汗を流させていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観ありがとうございました。

 6月19日(日)の授業参観には、多数お出でいただき、ありがとうございました。
各学年とも子どもたちが活躍しました。学習に取り組む子どもたちの成長した姿が印象的でした。7月15日(金)にも、第1学期最後の授業参観を予定しております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国からの支援物資を各家庭に配布しました。

全国から「郡山市各学校の子どもたちに配布して下さい」と多くの支援物資が届きました。6月17日(金)に全家庭に配布いたしました。水のペットボトル2本、即席カップ麺2個、サバ缶詰1個です。郡山市から配布された「がくとくん袋」に入れ、子どもたちがそれぞれ、持ち帰りました。5月には、「醤油」「麺つゆ」なども届きましたが、給食で使わせていただきました。その他、今回届いた「マスク」「割り箸」「ゴミ袋」「紙コップ」は、学校で使わせていただきます。全国の方々のご好意に感謝いたします。


画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会(室内オリエンティーリング)で楽しみました。

 6月15日(水)、全校集会で「室内オリエンテーリング」を行いました。縦割り班分かれ、校舎内に貼られたスコアのカードを見つけました。制限時間は20分で、見つけた数によって点数が決められます。ゴールの時間が遅れても減点されます。どの班も上級生と下級生が仲良く協力し合ってスコアを見つけ、楽しい活動となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

福岡県警のパトカーが御舘小に!!

 6月15日(水)昼休み、災害支援のため郡山市内で警備活動をしていた福岡県警の警察官2名が、任務を終えて戻ることになり、市内の小学生に最後のお別れをしたいと本校に来られました。福岡県とは郡山市の開拓をした歴史があり、郡山市の久留米等の地名に感動したと語っていました。その久留米ナンバーのパトカーの中に代表の児童が乗り、パトカーの仕組みを教えていただきました。福岡弁のお巡りさんとふれあい、最後に記念写真を撮ってお別れしました。遠くまできていただき、郡山市の防犯を支援していただき、感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4学年が富久山清掃センターの見学学習を実施。

6月10日、4年生が見学学習を行いました。富久山清掃センター(隣接のリサイクルセンターも)の見学です。係の方から清掃センターの仕事や役割、しくみについてお聞きしたり、実際に可燃ゴミの焼却の様子を見学したりして、環境保全の大切さを学びました。自分たちが家庭で出したゴミがセンターの方々の努力により、リサイクルされたり、焼却されたりする過程を学習でき、有意義でした。学校からバス移動で、見学も施設内だったので、放射能の影響もありませんでした。センターの放射能レベルも安全でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより(黒石みかげ)第4号を発行しました。

6月14日、学校だより(黒石みかげ)第4号を発行しました。黒石みかげはここから

「光(太陽)電池で動いたよ!」4年生

画像1 画像1
 6月2日(木)京セラケミカルからお二人の講師が来られ、「環境出前授業」が行われました。まず、光電池の仕組みを学習し、続いてソーラーカーや光電池のおもちゃを動かしました。最後に身近に取り組める環境活動を学習しました。児童からは「シリコンという石のようなものから、電気が作られることがわかりびっくりした。」「電気を大切に使おうと思った。」等の感想があり、大変興味深く学習できました。

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)13:20〜交通安全教室を実施しました。柳橋駐在所、中田地域通学路パトロール隊、交通安全母の会等、児童の安全を見守ってくださる地域の方からお話をいただきました。また、6年生全員に、「交通安全推進員」の委嘱状が渡されました。全体会後、集団下校の中で、歩行や横断の仕方など具体的にご指導をいただきました。どの児童も安全の意識を高め、真剣に行っていました。

避難訓練をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日(金)に避難訓練を実施しました。今年度の春の避難訓練は、地震と火事の想定で行いました。3校時が本校、4校時が分校で。まず、地震から身を守るため、机の下に身を隠すことなど学びました。次に、地震による火事という想定で、すばやく校庭に避難しました。最後に、校庭で郡山消防署中田分署の方にお話をいただきました。どの子も真剣に取り組むことができました。

校舎の除染作業 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(日)の朝7:00〜8:00に、保護者のご協力で、校舎等の除染作業を行いました。各学年・分校に分かれて行いました。ホースやバケツで窓や壁に水をかけ、デッキブラシで除染し、洗い流しました。コンクリート通路や犬走りなども除染しました。また、高圧洗浄器機持ってきていただいた方もおり、大変助かりました。大変な作業、ありがとうございました。きれいな環境で子どもたちの学習を進めることができるようになりました。

学校だより(黒石みかげ)3号 4月28日 発行

 4月28日(木)学校だより(黒石みかげ)3号をホームペ−ジに掲載しました。
 黒石みかげは、ここから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314