ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

行ってき〜す!(4年生)

 9月26日(月)今日から4年生は、宿泊学習に行ってきます。
天気もとてもいいみたいですね。

 会津方面で元気に活動してきます。行ってきま〜す!
画像1 画像1

3年生がモール見学をしました!

 9月22日(木)、3年生が社会科の学習で、モールの食品売り場を見学しました。
 昨日までの台風の影響が心配でしたが、午前中は見事に雨があがり、絶好の見学日和となりました。
 モールでは、2グループに分かれ、売り場見学やインタビューを行いました。また、一般では決して見ることのできないバックヤードや警備室等も見学させていただき、子どもたちにとって、貴重な体験をさせていただきました。
 当日、お買い物に来て子どもたちのインタビューに答えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして、このような貴重な体験をさせてくださったモール関係者の皆様に心から御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・見学学習に行ったよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きご覧ください。

見学学習にいってきたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(木)今日は、5年生の見学学習でした。天気は、なんとかもちました。運が強いですね。

 見学場所ですが、磐梯山噴火記念館・3Dワールド、諸橋近代美術館、野口英世記念館とたくさんまわりました。

 見学前から、たくさんの課題をもっていったのでみんな真剣に学習していました。これからの学習におおいに役立つことを期待しています。

 

前期クラブ終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)今日は、朝から台風の影響で、荒天になりました。念のため、下校は集団下校としました。合奏部も練習なしになりました。

 さて、今日は、前期のクラブ活動最終回でした。各クラブとも前期の反省をしました。また、お茶お花クラブやクッキングクラブなどは、講師の先生をお招きして実習を行いました。

 子どもたちが選んで活動できるクラブ活動は、いつも楽しい雰囲気です。後期はどんなクラブができるのかな?

続 3年生がブックトークをしたよ!

 3年3組の児童が、1年2組の子どもたちにブックトークをしている様子です。
 どのグループもとても意欲的に発表することができました。
 1年生の子たちが、「この本、読んでみたいなあ!」と思ってくれれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がブックトークをしたよ!

 3年生は、国語「話し合って決めよう」の学習で、1、2年生に向けた「ブックトーク」を取り入れています。「ブックトーク」とは、テーマを決めて、本を紹介することです。
 本日9月21日は、3年2組と3組が、事前に1、2年生にインタビューした結果をもとに、1年1組と2組の子どもたちにブックトークを行いました。
 各グループごとに、クイズを取り入れたり、イラストを見せたり、楽器をならしたりと、発表に工夫がみられました。1年生の聞く態度もすばらしく、長時間、真剣に耳を傾けてくれました。
 以下の写真は、そのときの様子です。(3年2組写真です。 3年3組の写真は、「続 3年生がブックトークをしたよ!」に掲載しております。)

 なお、3年1組は、来週、2年1組と2組のクラスでブックトークを行う予定ですので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続 授業研究(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き6年1組の授業風景をご覧ください。

2学期最初の研究授業(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)今日は、雨でした。台風15号の影響だそうです。体調を崩す児童も出てきたようです。そんなときは、早寝、早起き、朝ご飯ですね。

 さて、今日は6年1組の算数の授業でした。みんなひとりひとりとても集中して取り組んでいました。ノートの取り方もきれいで、自分の考えがぎっしりと書かれていました。

 思考力、判断力、表現力が新しく同じ評価基準のくくりになりました。そのためにもじっくりと自分の考えを書く作業は、とても重要になってきます。

 今日の授業は、さすが6年生という姿でした。これからも本校職員一同よりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

鼓笛演奏を披露しました

 9月17日(土)に桃見台地区の敬老会があり,6年生が鼓笛の演奏を披露しました。
2月の鼓笛移杖式から全然演奏をしていなかったのですが,夏休みが終わってから練習を重ねてきました。「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世のテーマ」の3曲を演奏しました。おじいちゃん,おばあちゃんの喜ぶ姿を見て子どもたちもうれしかったようです。最後は「ふるさと」をみんなで合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 通学路放射線量マップ

 桃見台小学校の通学路放射線量マップを「お知らせ」に掲載しました。
 測定日は、平成23年8月2日から10日、高さ50センチで測定いたしました。


明日の敬老会にむけて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日9月17日(土)は、敬老会があります。早朝に除草作業があり、その後体育館で行われます。

 6年生は、鼓笛隊の演奏を行います。曲は、「桃見台小学校 校歌」と「ルパン三世」です。明日のために、朝の時間や業間、昼休みなど一生懸命練習してきました。

 敬老会の方たちに、6年生の元気な演奏と笑顔が届くといいですね。

 

見学学習に行こう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(金)今日も暑いですね。都内では、熱中症にかかったというニュースも流れていました。給水を十分して防止に努めましょう。

 さて、今日は、5年生が来週22日(木)に行く見学学習の事前指導をしていた様子をパチリ。さすが高学年ですね。見学する目的をしっかりもって熱心にメモしたり、考えたりしていました。

 福島県では、基本理念である「ふくしまの和で奏でる、心豊かなたくましい人づくり」に基づいて、知・徳・体のバランスのとれた、社会に貢献する自立した人間の育成をめざしています。

 今回の見学では、野口英世記念館もはいっており、郷土の賢人を肌で感じる絶好の機会となるでしょう。この学習が、実りの多い活動となるといいですね。

プール学習 いっぱい泳いで楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,9月7日(水)の13:00〜14:00にインターナショナルで2年生と合同の水泳学習を行いました。5年生と2年生が一緒に手をつないで水中じゃんけんをしたり,5年生がクロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バラフライの泳ぎを披露したりしました。その後,2年生と5年生は分かれて,いろいろな泳ぎを楽しみました。インターナショナルの方々のご協力により,水泳学習ができました。ありがとうございました。

続 6年生といっしょにプールに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、1年生と6年生の姿をご覧ください。

進んで学ぶ子ども

画像1 画像1
「進んで学ぶ子ども」をめざして


 桃小では、震災後もひるむことなく、子どもたちの成長のために研修を重ねてきました。2学期も、新しい先生方とともに、よりよい教育活動ができるよう話し合いを進めています。


 2学期もたくさんの提案授業を進めていく予定です。子どもたちと向き合い、ひとりひとりがよりよく伸びていくように精進していきたいと考えています。
画像2 画像2

6年生といっしょにプールに行ったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)今日は、午後から1年生と6年生でプール学習にいきました。
仲良し学年でいくのは、今回で2度目。手をつないで仲良く歩いていきました。

 プールについてからも、着替えの手伝いなど6年生がとてもよくお世話をしている様子を見て、成長しているなあと感じます。「ちょっと待っててね」「いっしょにいこうね」などと1年生に声をかける6年生は、やっぱりお兄さん、お姉さんでした。

 プールの中では、だっこしたり、おんぶしたり、お父さんお母さん?のようでもありました。本当に頼りになりますね。

 帰りも もちろん手をつないで仲良く歩きます。最後は、お互いに「ありがとうございました」で、自然と笑顔がいっぱいになる時間となりました。本当にこういう瞬間にふれあえるということは、幸せだなあと思います。

 今後も「心豊かで、たくましい児童」が、育つように職員一同がんばってまいります。

購買部は、今朝も大忙し!

画像1 画像1
 今日も、購買部は大忙しです。勉強大好きな 桃見っ子は学用品の減りも早いのかな?
震災の影響で、和室に臨時出張所を置いています。

 購買部を置いている学校も、少なくなっていると聞きますが、桃見台小は、がんばって継続中です。

 ※おうちの方も、お子さんの学用品が足りているか確認して、不足のないように気をつけてくださいね。慣れてくると子ども任せになりがちで、鉛筆、消しゴム、ノートなど必要最低限の物がない状態になっていることもあります。




画像2 画像2

さすがです!6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)すでに、9月も半ばになりましたが、残暑が続いています。ばててしまいそうですが、桃見っこは、元気です!

 6年生は、朝からボランティア清掃をしています。水曜日は、清掃がないのでとても助かります。さすが6年生ですね。

 このような活動は、長く伝統として受け継がれています。よい伝統を受け継ぎ、黙々と実践している6年生。すばらしいですね。

朝から元気な桃見っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桃見っ子の教室からは、朝から元気な歌声が響いてきます。スピーチでお友達に心に残っている出来事を話す子も見られます。
 
 また、元気いっぱい走る姿も見られます。屋外での運動が3時間ルールで制限されている状況ですが、できるだけ運動量を確保するために、限られた時間の中で効率的に運動しています。

 スポーツの秋です。学習するにも、たくましい体が必要です。暑さに負けない丈夫な体づくりを進めていきたいと日々工夫しているところです。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 学年集会(1,2,3,年)
1/31 学年集会(4,5,6,年)
2/1 街頭指導, クラブ活動, 新入生保護者説明会
2/2 なわとび記録会(5年) 2,3校時
2/3 なわとび記録会(2年) 2,3校時
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318