待ちに待った発表会(11月3日)

画像1画像2
こんにちは、情報委員会5年レモンです。
今日は待ちに待った学習発表会!僕たち5年生は音楽の発表をしました。
初めに、キリマンジャロを演奏しました。
みんなががんばって演奏したのでぼくはすごいと思いました。
次につばさをだいてを合唱しました。
みんなの音色の高音と低音が重なり合ってとてもキレイでした。
そして礼をする前に拍手があがってきたのでうれしかったです。
この学習発表会が一番印象に残りました。

パリパリのえび(11/7)

画像1
こんにちは、ラーメン&カカオです。

今日のこんだて
・わかめごはん
・はくさいのみそしる
・えびのからあげ
・いりどうふ


      ラーメン
今日のこんだてにわかめご飯がでました。
わかめはしんせんで海のかおりがただようようでした。

      カカオ
今日のえびのからあげは、とってもパリパリしていました。

コメント「おいしいですよね!!」

レストラン6年 さんの日記「久しぶりのあげパン」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おいしいですよね!!

揚げパンですか!!
私も大好きです!!
学校であまり出ないので、出たときにおいしく感じるんです(#^.^#)
また、給食に出るといいですね(^o^)丿


            鉢小 くまさん [2011-10-30 19:51]



コメントありがとうございます。きのこです。 
あげパンは、サクッとしていておいしいですよね。きのこも大好きです。また、あげパンがでてほしいなー。またのコメント、お待ちしています。

またまた桜が咲きましたっ!

画像1
画像2
 理科で季節と秋の生き物を学習し,秋の桜の木が教科書で写真つきで紹介されていたので,昨日みんなで大埔校の校舎の隣りにある桜の木を観察しました。
新芽がたくさんあり,教科書と同じでした。
でも・・・落葉する寸前の葉もたくさん。
ふつう,桜は花が咲いてから葉が一斉に出てくるものですよね。
これも香港という気候の影響でしょうか。
その後みんなでノートに新芽の様子を描いていたら,
「先生,桜の花が咲いてるよ!」
ビックリしてみんなで見てみると2つ,咲いているではありませんか?!
9月にも咲いていたのになあ〜,香港の桜は1年に何度も咲くようです。
9月も今回もそうですが、1つ咲いたらみんなどんどん花が開くと思っていたら,とっても自由気ままな桜のようで,前回の9月は咲いたのが1つでした。
11月はいくつ咲くでしょうか?

 教科書には他にも「渡り鳥」について載っていました。
ツバメなどの渡り鳥をほとんど見たことのない子どもたち。
私も香港でツバメを見たことはないんですよね。
そこでいろいろ探して,ツバメと白鳥の様子を写真や動画でみんなで見ました。
画像や映像を見てどんどん感じたことを書く子どもたち。

「白鳥はいつも家族一緒だからみんなと一緒がいいんだと思った。」
「ツバメも白鳥もいつか見てみたいな。」
「Vの字になりながら飛ぶことが初めて分かってびっくりした。」
「一羽で行動しないのがすごいな。本当は怖がりなんじゃないかな?」

子どもたちらしい,温かい感想でした。
今回授業に使わせていただいたのは,

フォトグラファーの小林靖弘さんのブログです。↓
http://ameblo.jp/junction-n/entry-11061922859.html

3月まで見慣れていた景色が広がっていて,とっても素敵な写真の数々です。
授業で使わせてもらいたいとお願いしたら,快く了承していただきました。
皆さんもぜひ,ご覧くださいね。

かんたえ

最高学年として…

 最高学年である6年生は今、全校のために2つのことに取り組んでいます。

 1つ目は、朝のボランティア清掃です。新校舎の東校舎の階段は、全校のみんなが、多く通る階段です。そのせいか、毎日掃除しているにもかかわらず、たくさんの綿ぼこりがでます。朝、少し早めに来て6年生の有志が、掃き掃除をしてくれています。

 2つ目は、朝のあいさつ運動です。「いじめ撲滅週間」の活動の一環ですが、6年生がお手本になって進んであいさつする姿は、とても頼もしく、下学年も教師があいさつするよりも元気よくあいさつを返し、また、あいさつついでに、お兄さんとお姉さんと会話ができ、うれしそうでした。

 最高学年として、当然あるべき姿、東小の伝統なのかもしれませんが、頑張ってくれている6年生の子供達に感謝です!

文責:6年 尾形 美穂

画像1画像2

2000年前のヨーロッパで生まれた(11/7)

画像1
はくさいは、2000年前のヨーロッパで、生まれました。しかし、ヨーロッパの人々は白菜を食べませんでした。麦畑の中の雑草として、麦と一緒に世界中をまわり、中国で改良されて、今のようなはくさいになったといわれています。
はくさいには、塩分の取り過ぎを防いでくれるカリウムという栄養がたくさん入っていますが、カリウムは煮ると汁に溶け出してしまうため、お汁もしっかり飲んでほしいですね。また、はくさいは、水分が多いので、ゆでたり、煮たりすることで、かさが減って、たくさん食べられますよ。

文責:栄養士 阿部

プチプチししゃも(11/2)

画像1
こんにちは、げん米&やきとり&大豆&すしです。

今日のメニュー
・ごもくごはん
・わかめのみそしる
・ししゃもフライ
・アーモンドあえ
・みかん

げん米
今日の新潟は、日中晴天、でも、少し肌寒いです。

今日は、わかめのみそしるがでました。肌寒い時にちょっと暖かくなりました。


やきとり
今日のししゃもフライは、ししゃもの卵がプチプチして、味がはじけました。


すし&大豆
今日のごもくごはんは、ひじきが入っていて、栄養満点でした。

コメント「頑張ってね^^」

情報ライブ6年 さんの日記「声をあわせるのが、難しい・・・。(10月25日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

頑張ってね^^

学習発表会 成功するとイイですね☆
ひつじさんとセリフは違うケド
一緒に練習できたらイイです…*


             ちよこれーと [2011-10-26 07:02]


ちよこれーとさん、コメントありがとうございます(`・∀・)
 ちよこれーとさんも、セリフがんばってください♪(・ω・*)
それでは〜♪+。

全部の学年がいい発表!(11月1日)

画像1画像2
こんにちは!情報委員会6年のひつじです。
今日の、1,2時間目に、1〜3年生の学習発表会の練習を見に行きました。
 最初に、1年生の発表をみました。1年生の発表は、けんばんハーモニカを使って歌ったりして演奏していました。1年生なのに、とっても演奏が上手で、びっくりしました!
 次に、2年生の発表は、たいこや、けんばんハーモニカ、鉄きんを使って歌をうたっていました。とてもいい音色でした♪
 3年生は、「じゅげむ」という物語を、中学年らしい大きな声でセリフをいっていたのですごいと思いました!
 あと、浴衣やはちまきをしたりして、服にもこだわっていて良いなと思いました!
 4時間目には、6年生の練習で1〜3年生に見せました。自分が言うセリフをちゃんと大きな声で言えたと思いました。
 あと、最後の「世界がひとつになるまで」を歌った時にサビで皆が左右に揺れる所があるんですケド、1年生が一緒に揺れていたのがとっても嬉しかったです!その他のみんなも、一緒に歌っている人がいたのでうれしかったです♪本番は、明後日(11月3日)なので声を出す練習をたくさんしたいです!
以上ひつじでした!

コメント (1)

いそがしい、保健室(10月31日)

画像1
こんにちは〜私は、東の健康守り隊委員会のうさ保です。(^O^)もう11月二なります。、気温が一気に下がりかぜを引く人が多いです。なので、保健室に来る人がたくさんいて、ベットにねている人も多いし、先生に、体温計をはかってもらっている人もふえて
保健室が、こみあっています。私達保健委員会も先生に指示されながらお手伝いをがんばっています(*^_^*)
これから、もっと当番が大変になると思いますが全校のみんなのためにがんばります。
みなさんもかぜを引かない用に、手あらいうがいをきちんとしてかぜに負けない体をつく
っていきましょう。(~o~)
以上うさ保でした。

コメント (1)

旬!(11/1)

画像1
みなさんは、旬という言葉を知っていますか?旬とは、その食べ物が一番たくさんとれて、おいしく、栄養価も高い時期のことをいいます。
例えば、秋が旬の食べ物は、「くり、さつまいも、きのこ、りんごや梨、さんま」などです。どれも、秋になるとたくさんお店に並びます。
温室栽培や冷蔵保存などで、一年中食べられる野菜やくだものもありますが、やはり、自然にたくさんとれる旬の時期に食べるのが一番おいしいですし、値段も安くすみます。給食にもたくさん旬の食べ物を取り入れています。11月は、秋の味覚を味わってください。

文責:栄養士 阿部

今月の目標は達成できましたか?(10/31)

今日で10月が終わります。今月の目標であった「バランスよくたくさんの食品をとろう」はできましたか?
給食で嫌いなものが出てもひとくちだけは食べてみましょう。小学校のときに食べられなくても体が成長するにつれてだんだん食べれるようになって行きます。そうなるためには、今から少しずつでも食べ慣れておくことが大切です。ひとつの食べ物を克服すると、食べられる料理のレパートリーが増えて食事が楽しくなります。好き嫌いがたくさんある人は、少しずつがんばってみましょう。

文責:栄養士 六間口

久しぶりのセレクトデザート(10/31)

画像1
こんにちは、タマネギ&カレー&カカオ&ラーメンです。

今日のこんだて
・うちまめのみそしる
・じゃがいものきんぴら
・ちりめんじゃこのつくだに
・ごはん
・セレクトデザート(お米のムース、クレープ、ぶどうゼリー)

カレー&タマネギ
今日のちりめんじゃこは、しょうゆの味がちょうどよかったです。ごはんといっしょに食べるとちょうどよい味でした。

カカオ&ラーメン
今日のじゃがいものきんぴらは、からみがあって、ごはんがすすみました。

ごはんとマッチしていたてっかみそ(11/1)

画像1
こんにちは、からあげ&ショコラ&トマト&くるみです。

今日のこんだて
ごはん
おやこに
てっかみそ
はくさいづけ

からあげ&ショコラ
今日の新潟の気温は少し高かったです。おやこには、とても体が温まりました

トマト&くるみ
今日はてっかみそがでました。ごはんととてもマッチしていてまいうーでした。


コメント「難しそう」

情報ライブ6年 さんの日記「比の活用(10月24日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

難しそう

こんにちは。
大平台小のさくらんぼです。
私たちはまだ比について習っていません。
聞いただけでも難しそうですね。
また、比について習ったら、その問題を解いてみたいです。

              さくらんぼ [2011-10-24 19:19]

コメントありがとうございます♪
大平台小ではまだ「比」については習っていないんですね。
がんばってください!!
またのコメントをお待ちしてます!!

学習発表会のリハーサル(11/1)

画像1
こんにちは!!情報委員会6年かめのすけです!!
かめのすけは、今日の、1,2,3,4,時間目に学習発表会のリハーサルがありました。
ちなみに、学習発表会は11月3日に行われます。
かめのすけたちは世界の結婚式などのさまざまな発表をします。
かめのすけは、少し短いけどセリフがあります。1,2,3年生などがみてたので、少し緊張したけど、本番の方が緊張するので頑張りたいです!!

以上、かめのすけでした!!

コメント (1)

楽器は、難しい(11月1日)

こんにちは、情報委員会5年ナイトです。
今日は、学習発表会のリハーサルをしました。
1時間目から1年生から順番にやりました。
ぼくたち5年生は、合奏と合唱をしました。
ぼくは、けんばんハーモニカをしました。本番もがんばります!

以上ナイトでした。

練習がんばったぞー!(11月1日)

こんにちは!情報委員会5年ポケットです。
今日の5時間目に、学習発表会の練習をしました。
ポケットはリコーダーは、できたけど歌がちょっと失敗しました。
でもあとはうまくできました。
当日にはパーフェクトにしたいです。
以上ポケットでした。

「健康の記録」を配布しました

 今日、「ほけんだより11月号」と「健康の記録」を配布しました。4月に測定してから6か月がたち、みんな大きくなっていました。どの位大きくなったのかお子さんと一緒に計算してみてください。
 しかし、中には体重が減っている人がいたのが気になりました。「健康の記録」をご覧になり、気になることがありましたらいつでも連絡をください。

 学校も11月3日の学習発表会にむけ、慌ただしい毎日です。体調を崩している人が出てきています、体調管理に十分気をつけてください。

 養護教諭 高野 慶子

学習発表会に向けて;5年生(11/1)

画像1画像2
昨年度は、総合学習で学んだことを発表した子供たち。
5年生の今年は,音楽に取り組みます。
「キリマンジャロ」を合奏し、「翼を抱いて」を合唱します。
「キリマンジャロ」は、特別楽器や指揮者をオーディションで選び、音色が一つになるように練習を重ねてきました。
翼を抱いては、難しい2部合唱ですが、しだいにきれいなハーモニーが心地よくなってきています。
とにかく、全力で取り組む!をモットーに5年生一丸となってがんばっています。
当日をお楽しみに!

 文責 五十嵐

以下,教務主任小山補足。

合奏や合唱には膨大な練習を要します。
音楽や図画工作等,学習指導要領が新しくなるたびに,芸術系教科の時間が少なくなっています。
そこで今年度5学年がとった秘策。
それは,朝学習の時間を有効に使用するということ。
いつからか,朝学習の時間になると,体育館から素敵な音色やハーモニーが聞こえてくるようになりました。
最初は「おおっ!?今日もやるのか。」等と思っていたのですが,次第に5年生の音楽が聞こえてこない朝は,何だか物足りなくなって「あれっ,今日はしないのか。」と思う始末。
朝は最も声が出にくい時間帯。
睡眠不足の子がいたとすれば,まだまだ頭の中が眠っている状態です。
そんな一番揃わないであろう時間帯に,5年生は練習を積み重ねてきました。

ところが,このスタイルは思わぬ副産物も生み出します。
朝から歌ったり合奏を練習することにより,どこかの番組ではないですが,「シャキーン!」とするようです。
ボーっとしたまま1限を迎えることがなくなり,脳が活性化した状態で教室での学習に臨めるようです。

強弱のの利いた合奏,そして難易度の高い二部合唱は,どちらも正統派。
さすがは高学年。聴きごたえ十分です。
リハーサルで進行していて,思わず鳥肌が立ちました。





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 学習参観,ALT,下学年懇談会
1/25 委員会活動12
1/27 大空集会
給食
1/23 セルフおにぎり/のっぺ/ほっけのしおやき/しおこんぶづけ/おにぎりでいこう
1/24 ほたてごはん/ひっつみ/ささかまぼこ/とうなのごまあえ/まめてん/新潟・東北味めぐり
1/25 コーンライス/ビーフシチュー/グリーンサラダ/プディング/イギリス(ロンドン)の献立
1/26 ゆでうどん/たまごとじじる/さつまいもサラダ/かんきつ
1/27 なめし/わかめスープ/さけチーズフライ/きゅうりのぴりからづけ/チョコケーキ/東小希望献立
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197