最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:143
総数:391327
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

修学旅行3日目の報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行は3日目を向かえ、多少疲れた顔をしている生徒も見られますが、大半は元気いっぱいです。朝食バイキングも二回目となり、段取りよく食材を取っていました。
今日は、神戸港にあるポートタワーより神戸の市街地や神戸港の様子をふかんしました。その後、なんばグランド花月へ行きました。テレビによく出ている方々が多く出演され、笑いの声が途切れることなく続き、楽しい時間となりました。みんな元気です。

総合学習

 職場体験学習が終わり,各事業所へお礼状を書きました。来週月曜日には,発送する予定です。
 次の総合学習では,中学校を卒業してからの自分の進路を考えていくための一環として,「上級校訪問」を行います。「上級校訪問」では,私立高校・専修学校の方々に協力をいただきます。来年度,受験をしたい私立高校・専修学校の希望調査も行いますので,ご家庭でも話し合っておいてください。

 2学期が始まって1週間。うまくスタートをきれた生徒もいますが,まだまだスタートがきれていない生徒もいます。来週からは,学校祭の練習も本格的に始まりますので,体調管理も合わせてみていっていただければ幸いです。

修学旅行2日目の報告その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、人と防災未来センターに出かけました。この施設では阪神大震災の生々しい様子とその後の復興に向けての努力の後を学ぶことができました。

 次に学級別で研修を行った後、海遊館に入りました。世界の海の生き物を見ることができました。中でもジンベイザメはすごい迫力で迫ってくる様子が見えて感動しました。
 
 体調を崩す生徒もなく充実した時間を過ごしています。この後は夕食を兼ねてテーブルマナーの研修です。


修学旅行2日目の報告

 9月8日(木)、2日目も快晴で、全員元気にホテルを出発しました!

修学旅行1日目の報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校を出発してからバスは渋滞もなく予定通り走ることができました。大阪城の天守閣より大阪の街を一望しました。その後ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。思ったより人が少なく、アトラクションの待ち時間は短く、生徒はいっぱい楽しんだようです。みんな元気です。


修学旅行へ出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの中、3年生は修学旅行に出発しました。
今年は、急に旅行の時期や行き先が変更になり、何かと心配をしましたが、今日、子どもたちは、期待に満ちあふれた笑顔で、元気に出発いたしました。

朝部活がスタートしました

夏休みが明け,本日から1年生も朝の部活動に参加することになりました。7時30分に開門され,それと同時に元気に登校してきました。早朝にも関わらず,はつらつと笑顔で,ランニングをしたり,キャッチボールをしたりと活動に励んでいました。 

 半田市体育大会も間近な部活動も多いので,これからますます意気が揚がると思います。慣れない1年生ですが,応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後の体育祭準備,始動です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は,夏休みが明けて通常授業の終了後に,初めての体育祭の準備をし始めました。夏休みからスタートした「応援旗作成」「応援合戦」を今からクラス全体でいかに作り上げていくかが課題となってきました。

 今までは数名の係の生徒で行ってきましたが,全生徒で完成に向けていくことは容易なことではありません。しかし,皆よいものを作り上げようと必死です。これから競技の練習もしなくてはならないし・・・忙しいです・・・。これからが正念場ですね。1年生のみなさん,頑張っていきましょう!!!

半田祭に向けて

 大府北中に敗れて郡大会が終わり、新チームになって1ヶ月あまりが過ぎました。新チームも一所懸命練習し、みんな真っ黒に日焼けしてきました。練習と練習試合を重ねて、少しずつ上手になってきました。まだ、経験不足な面が出ることもありますが、ソフトボールの楽しさと厳しさを学んでいるといったところでしょうか。お盆までの練習試合では7勝8敗でしたが、お盆を過ぎると苦戦が増えてしまい、ただいま12勝16敗1分け、勝率は0.428です。
 新チーム初の公式戦(半田祭)が9月3日からスタートする予定でしたが、台風の影響により10日(土)からスタートとなりました。1回戦は9時から半田運動公園にて河和中と戦います。皆さんの応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子供が交通事故に遭って思うこと

 少し前のことになりますが、高校2年の長男が青海公民館に隣接する道路で交通事故に遭いました。朝8時頃自宅に電話があり、見知らぬ携帯番号でしたが(後で分かったのですが、携帯・眼鏡・時計等は全て壊れて使えなくなっていました)でてみると、長男の声で「飛び出してしまい車とぶつかった!怪我はかすり傷程度」と伝えてきました。「相手の車に傷でもつけてしまったのか?面倒だな」と思い、急いで事故現場に向かいました。ところが、公民館に着いてみると救急車とパトカーが来ていて、警察官と若い女性が現場検証を行っているだけで息子の姿はありません(彼は救急車の中でした)。慌てて車を降り、近付いて行くと、事故車両が放置されていて、フロントガラス全体が凹みバリバリにひびが入っています。「ちょっと話が違うじゃないか!」と思い警察官に説明を求めると、頭を打っているので市民病院に運ぶ旨を伝えられました。その際、運転していた女性とも言葉を交わしましたが、余程怖かったのでしょう、彼女は泣き続けていました。
 さて、事故の原因ですが、期末テストの勉強を夜遅くまでし、寝惚けたまま自転車で駅に向かい、途中、特段遅れている訳でもないのにいつも渡っている横断歩道で車の列を待ちきれずそのまま右側を走行し、次の横断歩道で左後方をきちんと確認しないまま渡ったため、走って来た車と衝突したものです。さぞかし運転していた女性はびっくりしたことでしょう。避けることは難しかったと思います。
 私は職場で仕事とは別に安全衛生推進員という役割を任されています。職場の仲間に安全意識の周知徹底(そのためには、くどいと思われる位言い聞かせる必要があります)を図っています。事故事例の報告一つをとっても「他人事と思わず自分自身に起こった事として考えてもらう(当事者意識を持たせる)」ことが肝要です。私自身も事故直後は自転車を見ると「突然渡ってくるのではないか!?」と思い慎重に運転をしていましたが、最近はその気持ちも薄らいできてしまっています。
 当の息子の方は、生々しい記憶がまだ残っているらしく、現在でも慎重に自転車に乗っているようです。幸い彼は軽症で済みましたが、警察官は事故の状況からみて軽く済んだことは奇跡に等しいとおっしゃいました。もし車が自転車でなく直接身体に当たっていたら、もし跳ね上げられて次にぶつかった場所がガラス面ではなくピラーだったら、もし地面に落ちた後に別の車が来ていたら、全く違った結果になっていたかも知れません。
 いくつか皆さんにお願いがあります。最初に、自身が加害者にならないよう安全で慎重な運転を心掛けて下さい。次に、自分の子供が飛び出して車に撥ねられる姿を想像してみて下さい。そうすれば、しつこく言い聞かせることが面倒であっても、また、子供に鬱陶しく思われることがあったとしても、くどいと思われる位注意喚起する必要があることを理解して頂けるかと思います。最後に、家族が出掛ける際には「気を付けて!」と声かけしてあげて下さい。よろしくお願いします。


                        PTA情報発信部長

職場体験学習 終了しました

 夏休み期間中に行われていた職場体験学習も終了しました。
各事業所を教師でまわりましたが、どの事業所の方々からも「がんばってくれている」といったお褒めの言葉をいただきました。
 9月の総合的な学習で、各事業所にお礼状を作成し、発送する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式で表彰されました

9月1日(木),始業式が本校で執り行われました。その際に郡大会の優勝カップが校長先生より,前キャプテンの石井那奈さんに手渡されました。全校の皆さんの前で,改めて表彰され,7月の郡大会での興奮や喜びを再度思い出すことができました。

この優勝は,3年生にとって,これからの進路に向けて大きな励みとなりそうです。また,県大会の報告もいたしました。1回戦 対 長良中学校戦で敗退してしまいましたが,これは全力を尽くした結果であり,皆さんの応援に応えるよう真剣に取り組み,たくさんのことを学ぶことができました。

これから,半田市体育大会に向けて1・2年生は頑張っていきます。応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の始業式 式辞

 今年の夏は節電が話題となりました。心配された電力不足の問題も、大きな停電につながらず過ごすことができました。国民みんなが協力して行った結果といえます。しかし、今後も電力不足が心配されますので、引き続き無駄な電気を使わないように努めたいものです。
 ところで、夏休みに入って早々に知多地方の体育大会が一斉に開催されました。多くの試合を見させていただきました。知多地方で優勝という大きな成果を収めた剣道部男子、バスケットボール女子、また、第3位のテニス部男子、女子、そして、サッカー部おめでとう。本当にうれしく思います。入賞はできなかった部も、それぞれに青海中学校を代表して、よく頑張ってくれました。あきらめない心で粘り強くたたかう姿勢をみせてくれました。そうした皆さんのかんばりに拍手を送ります。
 また、吹奏楽部が参加したコンクールにも行ってきました。心地よい音楽を聞かせていただきました。心を一つにして演奏する姿は、会場にいた多くの方に感動を与えたと思います。
 現在2年生が中心となって、新チームがスタートしました。夏の暑い中での練習を通して心身ともにかなり鍛えられたのではないかと思います。技術も体力もこれからどんどん向上します。今後もキャプテンを中心に充実した部活動にしていってください。
 ところで、夏休み中に、ボランティア活動に参加した生徒、職場体験学習に参加した生徒、高等学校や専門学校の体験入学に参加した生徒、それぞれ貴重な体験になったことと思います。こうした体験活動が皆さんのこれからの学校生活、今後の進路選択に有効に働くことを期待します。体験を通してどんな感想をもったか一人一人に聞いてみたい思いを私はもっています。特に、職場体験学習に出かけた人たちは、多くの事業所の協力のもと実施できた学習です。お礼の気持ちを伝える手紙、感想などしっかり取り組んでほしいと思います。その感謝の取り組みが、今後の進路選択や1年生が次年度に取り組む職場体験につながるものと思います。
 さて、今日から2学期が始まりました。皆さんの表情や姿勢を見ていると、昨日までの気持ちと気持ちを切り替えてこの場に臨んでいることがよくわかります。今学期も皆さんの成長が期待できる学期となりそうな気がします。
 2学期は学校祭、合唱コンクールなど学級の団結が求められる場面があります。一人一人のよさ、お互いのよさを認め合い、支え合い、そして、高め合う学級集団をみんなで作っていってほしいと思います。一人の力は小さいけれど、みんなの力を合わせれば大きな力になります。お互いが支え合い、まとまりのある学級を作ってくれることを期待しています。また、教科の学習の場においても、交流を通して学び合い、お互いが意見を出し合うことによって学習を深めたり、広げたりしていってほしいと思います。学級が、皆さんの大きく成長できる場になることを願っています。
 2学期が、皆さんにとって充実した学期となることを期待し、式辞とします。

2年生 職場体験学習 がんばっています!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ職場体験学習も最後となりました。お盆休みが明けてからもいくつかのグループが活動しました。一番最後のグループは、8月30日までがんばって活動していました。大きなトラブルもなく、無事に全員が職場体験学習を終えたことに2年生の職員一同で喜びを感じています。

 この活動を通して、生徒各自がたくさんのことを学んだと思います。この貴重な経験をきっと学校生活でも家庭でも役立ててくれることでしょう。どんな感想をもったのか、レポートを楽しみにしたいと思います。

 まもなく始まる2学期に向けて、心も体もしっかりと準備してください。2学期も全員が元気に毎日の学校生活を充実させていきたいです。

2年生 学校祭に向けてスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも残りわずかとなりました。夏休み中に登校した2年生の姿を見ると、真っ黒に日焼けしている生徒がたくさんいます。それだけ部活動を一生懸命に取り組んだことだと感じています。

 さて、9月23・24日に学校祭が行われます。体育祭のメインイベントである応援合戦の準備がスタートしました。各クラス応援団員となった生徒が夏休み中にアイディアを出し合い、応援のスタイルを決めていきます。また、応援旗担当の生徒は、夏休みに出された美術科の宿題から各クラスでデザインを決め、旗に色塗りを始めています。後片付けもきれいにできています。

 2年生にとっては2回目の学校祭です。昨年の経験をいかして、今年の学校祭を昨年以上に楽しいものにしていきたいです。そのためにはクラス・学年全員の力が必要です。がんばれ2年生!!!

女子バスケットボール部 本校で練習試合を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(日),夏期休業最後の休日に東海市立平洲中学校・東海市立横須賀中学校のバスケットボール部が本校に来校し,練習試合を行いました。お互い新チームで活動したばかりですが,半田祭が間近なために,一生懸命。試合は負けたり勝ったりした内容でしたが,なによりも嬉しかったのが,「少しずつバスケットらしくなってきているね。試合慣れをしてきているのかな?」と保護者の方からもお言葉をいただいたことでした。

まだまだこれからのチームですが,プレイだけではなく,スポーツマンらしく,そして,このまま青海中学校の校訓である“清純”の心をもった人間でいつまでもいられるよう,
日々精進していきます。これからもバスケットボールの強化の日々が続くわけですが,体調管理にもしっかり努め,努力していきます。

応援旗づくりに励んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての体育祭に向けて,夏休みの後半から応援旗の製作に挑んでいます。それぞれのクラスの持ち味を出しながら,大きな旗に下絵を描き,慣れない手つきながら,一生懸命にペンキで色塗りをしています。

先輩のように上手にできるかはわかりませんが,それぞれのクラスがよい物を作り出そうと,クラスメイトと協力し合いながら頑張っています。

出来上がるのがとても待ち遠しいです。早く完成作品を見られることを楽しみにしています!

女子バスケットボール部の感謝の気持ち

日頃,体育館で練習をさせてもらえることの感謝の気持ちを込め,大掃除に専念しました。「東日本大震災で学校の体育館が避難所になったり,倒壊してしまったり・・・『バスケットボールの練習ができなかった』また『いまだに練習はできない』という学校がたくさんあります。その中で,練習環境が整えられている私達は幸せです。」

そんな思いで床を磨いたり,窓を拭いたり,下駄箱を拭いたりと・・・

これからも定期的に行っていきたいと思います。

掃除をすることにより,心も一掃されます。常に感謝の気持ちをもって,これからも練習に当たっていきたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛校作業は中止でしたが・・・

画像1 画像1
雨天のために,保護者の方とともに行う予定であった愛校作業が中止となってしまいました。保護者の方と協力し合いながら作業をすることができることを楽しみにしていた生徒も多かったようです。

そのような中,生徒は平常通りの出校をし,クラスで夏休みの宿題をいくつか提出しました。久々に会う友人との会話を楽しんだり,理科の自由研究で作ってきたものをお互いに見合いながら,それぞれ感想などを述べていました。また,事故やケガをしたという生徒もおらず,元気いっぱいの姿を見ることができました。

残りわずかとなりました夏休みですが,宿題のラストスパートをかけ,一生懸命取り組んでくれることと思います。

始業式には再び,笑顔で元気な様子をうかがえることを大いに期待しています。

ソフトテニス女子 梛川・武井組 県大会は2回戦進出

<梛川・武井組> 1回戦 対田原東部 4−2  2回戦 対逢妻 1−4  
 県大会出場決定後,一緒に練習してきた常滑中ペアとともに3回勝って東海大会に行こうと頑張った県大会。前日までは調子が出ず,大会当日も苦しいテニスとなりました。それでも,粘りのテニスで初戦を勝ち上がりました。2回戦は強豪の逢妻。2ゲームを取られて1ゲームを取り返しましたが,ミスも出て,挽回はなりませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定
1/16 3年学年末テスト
1/17 3年学年末テスト
1/18 3年学年末テスト
1/20 登校指導
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472