最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:55
総数:718242

1月14日 無事 避難したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日,避難訓練がありました。
 地震の合図とともに,机の下にもぐる練習をしました。何も言わなくても,机の脚を斜めに持つことができています。
 運動場に避難し,交流学級で授業があった児童とも合流し,スモーク体験をしてから教室に戻りました。

1月14日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(金)3時限目に避難訓練がありました。子どもたちは静かに運動場へ避難することができました。本校に一宮消防署の方がみえて、火事の恐ろしさのお話をされました。その後、1.2.3年生は、スモーク体験をしました。子どもたちは口々に、「まっ白で何にも見えなかった」と言っていました。とても有意義な避難訓練になりました。ご家庭でも、一度、地震が起こったらどう連絡を取り合うか、また、集合場所はどこか、などを話し合うといいと思います。

1月14日 協力してきれいに!

 清掃の時間では、全校児童が協力して清掃活動に取り組んでいます。水が冷たいですが、しっかりとぞうきんがけをしています。学校きれいになると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 4年 書き初め

 冬休みに書いた、書き初めの作品です。元気でのびのびと、力強く書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の発育測定を行いました。今回は図書館司書の青柳先生にも協力をお願いして,読み聞かせをしていただきました。素敵な・健康に関係ある絵本がいっぱいある中で,どれにしようかとサイコロ状にしてあるものからヒットしたものを選んで読んでいただきました。そして,身長・体重を測っている待ち時間には,同じ方法で読んでいただきました。子どもたちは興味をもって聞いていました。

1月13日 3年なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週には,縄跳び大会があります。その大会に向けて,「少しでも練習をしよう!」ということになり,8の字とびの練習をしました。3分ずつの合計回数で昨年度までの記録411回に挑戦しています。1秒1回のペースで計算上,360回になります。6年生では,480回ほどの記録を持っているクラスがいるそうです。がんばろう。

1月13日 さんすうテスト

 2年1組では、さんすうのテストです。みんな真剣に集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 いただきます!

 給食の準備ができたら、みんなそろって「いただきます。」をし、楽しい給食の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 読み聞かせ

 おとぎのひろばで、読み聞かせの時間です。きょうはお友達が少ないようです。さて、どんなお話でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 スタミナ汁
ぶりの照り焼き 黄金和え 牛乳

1月13日 通学班班長会について

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(木)の昼放課に通学班班長会が行われました。担当の儀間先生のお話を真剣に聞いていました。6年生の班長はあとわずかですが,みんなの安全を考えて登下校してください。

1月13日 スモーク体験

 火災で怖いのは、煙にまかれることです。そこで、1年生から3年生の全員に、煙にまかれた場合の対応について体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 火事だ!消火だ!

 避難訓練では、実際に消火器の扱い方を学習しました。先生方が消火器を扱い消火の訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 避難訓練

 地震が起きて火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。「おはしも」の合い言葉通り、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないを守り整然と訓練を行うことができました。消防署の方からも火遊びは絶対しないなど、火災予防についての話を聞きました。家庭でもいざという時のために避難訓練を行い、避難の確認をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 ロードレース大会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(水),とても寒い中,子どもたちはロードレース大会に向けて力いっぱい走っていました。本番まであと一か月です。風邪をひかないように,そしてけがには気をつけてください。

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
りんごパン 焼きそば
ごぼうサラダ 牛乳

1月12日 図書館

 図書館には、読書に親しむ東っ子たちがいます。読書を通じて、こころを豊かにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 元気いっぱい!!

 中間放課、東っ子のみなさんは、運動場で友だちと元気に遊んでいます。
 子どもは風の子。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 レッツ チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期始めての体育です。
 体育館の白い線に従って2周走り,マット運動(横回り・前回り・後ろ回り)と来週行われるなわとび大会に向けての練習をしました。
 最後に,3人そろって1回跳ぶことができるまでがんばりました。

1月12日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期始めての調理学習で,「たこ焼きケーキ」を作りました。
 生地を容器に入れて流し込む方法で行ったところ,汚れが少なくなりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/14 学校施設開放(9:00〜12:00)
1/16 児童集会
発育測定1年
委員会活動
木曽川中学校入学説明会
1/17 発育測定2年
社会科博物館見学3年(9:30〜11:30)
なわとび大会(4・5年)
1/18 発育測定4年
なわとび大会(2年)
1/19 CRT学力検査(1・2限)
1/20 発育測定5年
なわとび大会(1・3・6年)