登校前の健康観察をよろしくお願いします。

研究公開について<第二次案内>

 本校研究公開への参加申込みありがとうござます。
 当日の授業の内容についての案内ができました。ご覧下さい。詳しくは
「お知らせ」欄にあるものを見てください。
 研究公開申込みの締切が1月16日(月)となっていますが,それ
以降でも大丈夫です。

平成23年度 金透小学校 研究公開 各授業内容のお知らせ(第二次案内)

 平成23年度 金透小学校の研究公開が1月26日・27日に行われます。
 公開授業の授業内容をお知らせいたします。それぞれの授業内容をご覧の上、ご参加ください。
画像1 画像1

第3学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年おめでとうございます。
 2012年1月10日(火),13日間の冬休みを終え,学校に子どもたちの元気な姿と活気が戻ってきました。始業式では,各学年代表の子どもたちが,冬休みの思い出と3学期の抱負について,堂々と発表しました。新たな希望をもって,前向きに取り組もう!という思いが伝わってきました。新年のよいスタートをきることができました。
 今学期も,子どもたち一人一人のため,教職員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。引き続き,保護者の皆様,地域の皆様の本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

平成23年度 金透小学校 研究公開のご案内

 平成23年度の研究公開を、1月26日(木)・27日(金)に実施いたします。
 本年度は、国語科、社会科、算数科、理科、生活科、英語表現科の6教科の授業を公開いたします。くわしくは、「お知らせ」のページをご覧ください。
画像1 画像1

2学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月27日(火),第2学期の終業式が行われました。終業式では,各学年の代表の子どもたちが,「2学期の思い出と冬休みのめあて」について発表しました。子どもたちは,たくさんの学習や行事などを通して,1学期よりもできるようになったことや,わかったことが増え,実り多い学校生活を送ることができたようです。
 いよいよ,待ちに待った冬休みです。年末・年始の各行事を楽しみながら,健康・安全に気を付けて,充実した冬休みにしてほしいと思います。
 なお,第3学期始業式は,1月10日(火)です。

クリスマスコンサートを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21・22日、特設音楽部によるクリスマスコンサートが行われました。「きよしこの夜」や「ジングルベル」など、音楽部が奏でる美しい音色が、会場いっぱいに響き渡っていました。楽しいクリスマスの雰囲気をみんなで味わうことができた、素敵なコンサートになりました。

通学路の除染作業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(木)、PTAの皆様と職員で、学校北側の通学路の除染作業を実施しました。
 18日(日)には、細沼町会の役員や育成会の皆様による町内の除染作業も実施されました。

4年生 体験・見学学習!

 12月6日,4年生が会津若松に社会科の学習に行ってきました。
 本郷焼の体験と博物館見学,そしてあかべこの絵付けをしてきました。楽しい学習に満足した4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校例会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(金),全校例会が行われました。5時間目の授業参観では,各学年の子どもたちが,いつも以上に張り切った様子で,はつらつと学習に取り組んでいました。参観された保護者の方からは『授業の様子から,子どもたちの成長を感じ取ることができました。』や『子どもたちの一生懸命な姿に感動しました。』など,うれしいご感想もいただきました。また,学年懇談会では,今学期の子どもたちの成長の様子や冬休みの過ごし方などについて話し合い,有意義な時間を過ごすことができました。
 お忙しい中,ご来校くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

『1日授業研究会』を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金),全12学級で研究授業を実施する『1日授業研究会』が行われました。講師に,上智大学教授の奈須正裕先生と宮城教育大学教授の吉村敏之先生をお招きし,すべての授業をご参観いただきました。事後研究会では,お二人の先生が専門的なお立場から,授業者一人一人に対して適切なご指摘・ご助言をしてくださいました。示唆に富んだご指導はたいへん勉強になり,有意義な授業研究会となりました。今回の学びを,来る1月の研究公開の糧として,教職員一丸となって日々の実践に取り組んでまいります。 
 これからも日々の授業の充実に努め,子どもたちに確かな力がみにつくよう,授業を実践していきます。

“金透フェスタ2011”実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(土),金透フェスタ『学習発表会』が開催されました。場所は,郡山消防署の講堂です。合奏部の素敵な演奏に始まり,各学年が思考を凝らした精一杯の発表をしました。最後には『金透賛歌』を全員で合唱し,会場が一体となりました。子どもたちは,これまでの練習の成果を十分に出し切りました。どの子も達成感と満足感で,とてもいい顔をしていました。フェスタ終了後には,『PTAバザー』も行いました。多くの方にご参加いただき,多大なご協力をいただきました。
 『学習発表会』も『PTAバザー』も,たくさんの方々のご支援・ご協力のもと,盛会のうちに終えることができました。ご参加いただいたすべての皆様,そして,会場をご提供くださった郡山消防署様,本当にありがとうございました。

“金透スポーツフェスタ2011”実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金),猪苗代総合体育館で『金透スポーツフェスタ2011』が行われました。今回のスポーツフェスタは,例年にない新しい試みとして実施されました。
午前の部では,「障害物競走」や「縦割り班リレー」など,個人競技や団体競技を行いました。大声援のなか,子どもたちの熱い競技が繰り広げられ,会場は大盛り上がりでした。午後の部では,各学年で「ドッジボール」や「フラフープ遊び」など,思い思いのスポーツを楽しみました。子どもたちは,存分に体を動かして,さわやかな汗を流していました。
ご多用のなか,多くの保護者の方にお越しいただきました。子どもたちへの温かいご声援,本当にありがとうございました。

宿泊学習に行ってきました!〜第5学年〜

9月9日(金)・10日(土)に,5年生の宿泊学習がありました。
那須甲子青少年自然の家で実施された1泊2日の宿泊学習では,「自然散策」や「オリエンテーリング」,「ナイトハイキング」や「焼き板作り」など,ドキドキワクワクの楽しい活動がいっぱいでした。レストランでの食事や部屋での友達との語らいも,大切な思い出になったようです。天候にも恵まれた1泊2日の活動は,子ども達にとって,とても楽しく,実り多い活動になりました。

リレーカーニバル,頑張りました!

9月18日(日),田村市陸上競技場において,第21回リレーカーニバルが開催されました。本校の特設体育部から,6名の選手が出場し,『ボール投げ』や『走り幅跳び』,『1000m走』の競技で,精一杯もてる力を発揮することができました。ボール投げでは,総合入賞も果たしました。限られた練習時間の中,自己ベストの更新を目指して懸命に練習に励み,本番できちんと記録を残すことができた6名の選手は,本当に素晴らしいと思います。 特設体育部では,今後も子どもたちの体力や気力の向上を目指して取り組んでまいります。

宿泊学習に行ってきました!〜第3・4学年〜

9月16・17日に,磐梯青少年交流の家において,3年生と4年生による1泊2日の宿泊学習が行われました。 3年生は,『野口英世記念館』や『猪苗代淡水魚館』を見学し,学んだことや気付いたことを学習シートに真剣に記録していました。また,『亀ヶ城公園』では,快晴のもと,広い芝生の上で思いっきり走り回って遊びました。 4年生は,『安積疎水事務所』を訪れました。担当の方のお話を聞いたり,VTRを観たり,実際に水路を見学したりして,安積疎水の歴史や仕組みについて,たっぷりと学んできました。また,交流の家では,様々なイベント活動を通して,仲間との友情を深め合うことができました。
どちらの学年の子どもたちにとっても,思い出に残る充実した活動となりました。

敬老会で、音楽部が演奏を披露しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(土)、消防署講堂を会場として、敬老会が行われました。音楽部の5・6年生の子どもたちが、アトラクションとして演奏を披露しました。曲は、「立志」「金透賛歌」「G線上のアリア(バッハ作)」「上を向いて歩こう」の4曲です。その後、代表の6年生が、「感謝の気持ちをこめて」と題して、おばあちゃんへの手紙を発表しました。演奏、作文発表後、会場から大きな拍手をいただきました。

授業参観・教育講演会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(火)に、授業参観と教育講演会が行われました。2学期になり、初めての授業参観でした。残暑が厳しい2学期ですが、子どもたちが一生懸命に学ぶ姿を保護者の方々に参観していただきました。授業参観後、学校医の先生より「子どもの健康について〜低レベル放射線環境下において子どもの心と体の健康について考えてみましょう〜」と題して、ご講演をいただきました。事例やグラフ等の具体的な資料をご提示しながら、子どもの心と体の健康について、わかりやすくお話いただきました。

6年生の修学学習、終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日から金曜日までの2日間、天候に恵まれ、6年生の子どもたちが楽しみにしていた修学学習が、行われました。1日目は、飯盛山と日新館を見学しました。日新館では、茶道、座禅、弓道を体験しました。ホテルに一泊し、2日目は、武家屋敷、県立博物館、鶴ヶ城、野口英世記念館を見学しました。友達と協力し合いながら活動し、会津の歴史・文化にも触れることができました。子どもたちにとって、思い出に残る充実した2日間となりました。

祝!TBCこども音楽コンクール東北大会出場

画像1 画像1
 9月4日(日)に、喜多方プラザ文化センターで、TBCこども音楽コンクール福島県大会が行われました。今年度は、震災の影響で限られた場所での練習でしたが、音楽部の子どもたちは、自分たちが納得できる音を目指してがんばっていました。今年度の曲は、ベートーベン作曲「作品97交響曲第8番第1楽章イ長調」でした。心を一つに一生懸命に演奏する素敵な音色が、ホールいっぱいに響き渡りました。その結果、優秀賞に選ばれ、東北大会出場が決定しました。東北大会は、11月3日に宮城県大和町の「まほろばホール」で行われる予定です。これからも、自分たちの納得できる音を目指して、がんばってほしいと思います。

合唱祭、がんばりました!

画像1 画像1
 8月24日(木)、ユラックス熱海で、郡山市合唱祭が行われました。今年度は、5・6年生の子どもたちが、学校の代表として参加しました。子どもたちは、「ビリーブ」「明日という大空」の2曲を元気いっぱいの声で歌いました。6年生にとっては、小学校生活最後の合唱祭、思い出の一つになったことと思います。また、9月4日(日)には、喜多方プラザで、TBCこども音楽コンクール福島県予選が行われます。特設音楽部が今までの練習の成果を発揮します。夏休みも頑張ってきた特設音楽部の子どもたち。自分たちの求める音をだすことができるように、頑張ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 企画委員会
1/18 クラブ活動
1/19 薬物乱用防止教室
1/20 職員会議 見守り活動(8)
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292