プチプチししゃも(11/2)

画像1
こんにちは、げん米&やきとり&大豆&すしです。

今日のメニュー
・ごもくごはん
・わかめのみそしる
・ししゃもフライ
・アーモンドあえ
・みかん

げん米
今日の新潟は、日中晴天、でも、少し肌寒いです。

今日は、わかめのみそしるがでました。肌寒い時にちょっと暖かくなりました。


やきとり
今日のししゃもフライは、ししゃもの卵がプチプチして、味がはじけました。


すし&大豆
今日のごもくごはんは、ひじきが入っていて、栄養満点でした。

コメント「頑張ってね^^」

情報ライブ6年 さんの日記「声をあわせるのが、難しい・・・。(10月25日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

頑張ってね^^

学習発表会 成功するとイイですね☆
ひつじさんとセリフは違うケド
一緒に練習できたらイイです…*


             ちよこれーと [2011-10-26 07:02]


ちよこれーとさん、コメントありがとうございます(`・∀・)
 ちよこれーとさんも、セリフがんばってください♪(・ω・*)
それでは〜♪+。

全部の学年がいい発表!(11月1日)

画像1画像2
こんにちは!情報委員会6年のひつじです。
今日の、1,2時間目に、1〜3年生の学習発表会の練習を見に行きました。
 最初に、1年生の発表をみました。1年生の発表は、けんばんハーモニカを使って歌ったりして演奏していました。1年生なのに、とっても演奏が上手で、びっくりしました!
 次に、2年生の発表は、たいこや、けんばんハーモニカ、鉄きんを使って歌をうたっていました。とてもいい音色でした♪
 3年生は、「じゅげむ」という物語を、中学年らしい大きな声でセリフをいっていたのですごいと思いました!
 あと、浴衣やはちまきをしたりして、服にもこだわっていて良いなと思いました!
 4時間目には、6年生の練習で1〜3年生に見せました。自分が言うセリフをちゃんと大きな声で言えたと思いました。
 あと、最後の「世界がひとつになるまで」を歌った時にサビで皆が左右に揺れる所があるんですケド、1年生が一緒に揺れていたのがとっても嬉しかったです!その他のみんなも、一緒に歌っている人がいたのでうれしかったです♪本番は、明後日(11月3日)なので声を出す練習をたくさんしたいです!
以上ひつじでした!

コメント (1)

いそがしい、保健室(10月31日)

画像1
こんにちは〜私は、東の健康守り隊委員会のうさ保です。(^O^)もう11月二なります。、気温が一気に下がりかぜを引く人が多いです。なので、保健室に来る人がたくさんいて、ベットにねている人も多いし、先生に、体温計をはかってもらっている人もふえて
保健室が、こみあっています。私達保健委員会も先生に指示されながらお手伝いをがんばっています(*^_^*)
これから、もっと当番が大変になると思いますが全校のみんなのためにがんばります。
みなさんもかぜを引かない用に、手あらいうがいをきちんとしてかぜに負けない体をつく
っていきましょう。(~o~)
以上うさ保でした。

コメント (1)

旬!(11/1)

画像1
みなさんは、旬という言葉を知っていますか?旬とは、その食べ物が一番たくさんとれて、おいしく、栄養価も高い時期のことをいいます。
例えば、秋が旬の食べ物は、「くり、さつまいも、きのこ、りんごや梨、さんま」などです。どれも、秋になるとたくさんお店に並びます。
温室栽培や冷蔵保存などで、一年中食べられる野菜やくだものもありますが、やはり、自然にたくさんとれる旬の時期に食べるのが一番おいしいですし、値段も安くすみます。給食にもたくさん旬の食べ物を取り入れています。11月は、秋の味覚を味わってください。

文責:栄養士 阿部

今月の目標は達成できましたか?(10/31)

今日で10月が終わります。今月の目標であった「バランスよくたくさんの食品をとろう」はできましたか?
給食で嫌いなものが出てもひとくちだけは食べてみましょう。小学校のときに食べられなくても体が成長するにつれてだんだん食べれるようになって行きます。そうなるためには、今から少しずつでも食べ慣れておくことが大切です。ひとつの食べ物を克服すると、食べられる料理のレパートリーが増えて食事が楽しくなります。好き嫌いがたくさんある人は、少しずつがんばってみましょう。

文責:栄養士 六間口

久しぶりのセレクトデザート(10/31)

画像1
こんにちは、タマネギ&カレー&カカオ&ラーメンです。

今日のこんだて
・うちまめのみそしる
・じゃがいものきんぴら
・ちりめんじゃこのつくだに
・ごはん
・セレクトデザート(お米のムース、クレープ、ぶどうゼリー)

カレー&タマネギ
今日のちりめんじゃこは、しょうゆの味がちょうどよかったです。ごはんといっしょに食べるとちょうどよい味でした。

カカオ&ラーメン
今日のじゃがいものきんぴらは、からみがあって、ごはんがすすみました。

ごはんとマッチしていたてっかみそ(11/1)

画像1
こんにちは、からあげ&ショコラ&トマト&くるみです。

今日のこんだて
ごはん
おやこに
てっかみそ
はくさいづけ

からあげ&ショコラ
今日の新潟の気温は少し高かったです。おやこには、とても体が温まりました

トマト&くるみ
今日はてっかみそがでました。ごはんととてもマッチしていてまいうーでした。


コメント「難しそう」

情報ライブ6年 さんの日記「比の活用(10月24日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

難しそう

こんにちは。
大平台小のさくらんぼです。
私たちはまだ比について習っていません。
聞いただけでも難しそうですね。
また、比について習ったら、その問題を解いてみたいです。

              さくらんぼ [2011-10-24 19:19]

コメントありがとうございます♪
大平台小ではまだ「比」については習っていないんですね。
がんばってください!!
またのコメントをお待ちしてます!!

学習発表会のリハーサル(11/1)

画像1
こんにちは!!情報委員会6年かめのすけです!!
かめのすけは、今日の、1,2,3,4,時間目に学習発表会のリハーサルがありました。
ちなみに、学習発表会は11月3日に行われます。
かめのすけたちは世界の結婚式などのさまざまな発表をします。
かめのすけは、少し短いけどセリフがあります。1,2,3年生などがみてたので、少し緊張したけど、本番の方が緊張するので頑張りたいです!!

以上、かめのすけでした!!

コメント (1)

楽器は、難しい(11月1日)

こんにちは、情報委員会5年ナイトです。
今日は、学習発表会のリハーサルをしました。
1時間目から1年生から順番にやりました。
ぼくたち5年生は、合奏と合唱をしました。
ぼくは、けんばんハーモニカをしました。本番もがんばります!

以上ナイトでした。

練習がんばったぞー!(11月1日)

こんにちは!情報委員会5年ポケットです。
今日の5時間目に、学習発表会の練習をしました。
ポケットはリコーダーは、できたけど歌がちょっと失敗しました。
でもあとはうまくできました。
当日にはパーフェクトにしたいです。
以上ポケットでした。

「健康の記録」を配布しました

 今日、「ほけんだより11月号」と「健康の記録」を配布しました。4月に測定してから6か月がたち、みんな大きくなっていました。どの位大きくなったのかお子さんと一緒に計算してみてください。
 しかし、中には体重が減っている人がいたのが気になりました。「健康の記録」をご覧になり、気になることがありましたらいつでも連絡をください。

 学校も11月3日の学習発表会にむけ、慌ただしい毎日です。体調を崩している人が出てきています、体調管理に十分気をつけてください。

 養護教諭 高野 慶子

学習発表会に向けて;5年生(11/1)

画像1画像2
昨年度は、総合学習で学んだことを発表した子供たち。
5年生の今年は,音楽に取り組みます。
「キリマンジャロ」を合奏し、「翼を抱いて」を合唱します。
「キリマンジャロ」は、特別楽器や指揮者をオーディションで選び、音色が一つになるように練習を重ねてきました。
翼を抱いては、難しい2部合唱ですが、しだいにきれいなハーモニーが心地よくなってきています。
とにかく、全力で取り組む!をモットーに5年生一丸となってがんばっています。
当日をお楽しみに!

 文責 五十嵐

以下,教務主任小山補足。

合奏や合唱には膨大な練習を要します。
音楽や図画工作等,学習指導要領が新しくなるたびに,芸術系教科の時間が少なくなっています。
そこで今年度5学年がとった秘策。
それは,朝学習の時間を有効に使用するということ。
いつからか,朝学習の時間になると,体育館から素敵な音色やハーモニーが聞こえてくるようになりました。
最初は「おおっ!?今日もやるのか。」等と思っていたのですが,次第に5年生の音楽が聞こえてこない朝は,何だか物足りなくなって「あれっ,今日はしないのか。」と思う始末。
朝は最も声が出にくい時間帯。
睡眠不足の子がいたとすれば,まだまだ頭の中が眠っている状態です。
そんな一番揃わないであろう時間帯に,5年生は練習を積み重ねてきました。

ところが,このスタイルは思わぬ副産物も生み出します。
朝から歌ったり合奏を練習することにより,どこかの番組ではないですが,「シャキーン!」とするようです。
ボーっとしたまま1限を迎えることがなくなり,脳が活性化した状態で教室での学習に臨めるようです。

強弱のの利いた合奏,そして難易度の高い二部合唱は,どちらも正統派。
さすがは高学年。聴きごたえ十分です。
リハーサルで進行していて,思わず鳥肌が立ちました。





初の保健委員会ブログ(*^_^*)(10月27日)

こんにちは〜 私は、東の健康守り隊委員会のうさ保です。今日は、初めて保健委員会のことについて紹介します。

 まず主な仕事は、20分休みに、トイレットペーパー&石けんをほじゅうしたりします。それから昼休みは、20分休み校舎をまわれなかったところにほじゅうしたり先生のお手伝いやけが人や具合が悪い人のかんびょうをしたりしています。最近は、寒いので保健室に来る人たちがたくさんいていそがしいです。そして新校舎ができたので、手洗い石けんのほじゅうが大変です。

 でも今日保健○×クイズをやりました。放送で全校のみんなに保健のことについてくわしくなってもらうために、きかくしたものです。低学年から高学年まで盛り上がっていました。これからも東の健康をまもていきたいです。

保健委員会をよろしくお願いします。
以上うさ保でした。(^O^)

早く終わらないかなぁ・・・。(10月31日)

画像1
こんにちは!情報委員会5年ピヨです♪

今日の4時間目に国語をやりました☆
今は、ピヨのクラスは「注文の多い料理店」をやっています。
今日はずっと前にやった、プリントの答え合わせをしました。
3週間前くらい、ずっと前にやったプリントでした。
前から答え合わせをしていましたが、すごく難しい問題で
答え合わせがなかなか終わりません。(ー。ー:)
4問あるうち、3問終わりました。
でも、今日で3問目が終わったので、1時間に1問っていう感じでやってます。
いつ終わる事やら・・・。(*。*)
早く終わらせたいなぁ・・。



以上ピヨでしたー★

運動会♪

画像1画像2画像3
 先週土曜日,晴天の下,運動会が行われました。
今までの練習の成果を思う存分発揮して,子どもたちの表情はキラキラ輝いていました。
毎日休み時間も進んで練習してきた4年生。
踊る前はとっても緊張していましたが,本番が始まると集中した表情に変身。
その素敵な表情に吸い込まれてしまい,感動して涙してしまいました。
子どもたちの心がひとつになり,大きな感動を与えてくれました。
たくさんの方たちから「4年生,素晴らしかったね!」というお言葉をいただきました。
明日,子どもたちにしっかりそれを伝えて,さらにステップアップしていきたいと思います。

 いよいよ学習発表会ですね!観に行けなくて残念ですが,がんばってね!!

かんたえ

予習・復習が大切!(10月31日)

画像1画像2
こんにちは!情報委員会5年ひがしっちです。

今日の2時間目に算数をしました。
今習っているのは分数のたし算です。
前に習った通分をつかってやるのでとても簡単です☆
今は小さい数字でやっていますが、もっと数が大きくなると難しくなると思います。
なので予習・復習をしっかりして難しい問題も正確に解けるようにしたいと思います!

以上、ひがしっちでした〜!!

コメント (1)

10月の大空集会

こんにちは〜 イースト☆プランナー委員会6年むすびまんと5年ブログパンナです。
10月27日に大空集会がありました。
10月の大空集会では、アースエコ委員会からエコ○×クイズと車いすについてと
プレミアムミュージック委員会から今月の歌の発表がありました。
エコ○×クイズでは、エコキャップには集められないキャップがある○か×かという問題が出ました。ほかにもいろいろな問題があり、楽しかったです。
今月の歌は「手のひらを太陽に」を歌いました。プレミアムミュージック委員会がダンスをおどってくれました。
イースト☆プランナー委員会がやったオープニング、エンディングはかっこよかったです。
以上とむすびまん&ブログパンナでした!


完成!!(10月31日)

画像1画像2画像3
こんにちは!情報委員会6年アイスです。
先回のブログで、お伝えしたように、今、図工では学習発表会で飾る絵を描いています。
作品を、作るための主な工程は、デザイン・下書き・ペン書き・色ぬり・ポンポン(背景を、書く工程)・文字・スタンプの、7つほどの工程です。今日は、そのうちの、スタンプをしました。
スタンプとは、少し大きめの消しゴムを、用意して、自分のマークまたは、名前を、ちょう刻刀で、彫っていくと言う行程です。
僕は、スタンプを、作ったことがなっかのですが、消しゴムだと、以外と彫りやすくて、スムーズにできました。
そして・・・。なんとか、完成!(^o^)!
ランドセルに、感謝を込めてかけてよかったです。
以上、アイスでした!!!





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 委員会活動11,ALT
1/17 ALT
給食
1/11 むぎごはん/マーボーどうふ/はるまき/だいこんづけ
1/12 ごはん/乳飲料/まいたけじる/さばみそに/アーモンドあえ
1/13 むぎごはん/はっぽうさい/キウイフルーツ/さつまいもとだいずのあげに/あじつけのり/1月のかめかめメニュー
1/16 ごはん/みそワンタンスープ/たくあんあえ/ごもくにくだんごのあんかけ
1/17 ごはん/みそしる/ちりめんじゃこのつくだに/じゃがいものきんぴら
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197