新潟の○○○登場!

画像1画像2
 とうとう,こちらに来て初めて「寒い!」と今日(11/9)感じました。とはいえ,まだ屋内やバス,地下鉄はクーラーがついていますが。

 東京で6月に行われた学童歯みがき大会の様子をDVDにまとめたものを使って,歯みがきの学習を行いました。
全国各地の小学生,それから韓国の子どもたち,そしてシンガポール,韓国,香港の日本人学校(香港校)の子どもたち22000人が参加した模様を見ながら,
実際に大埔の4年生も「正しい歯の磨き方」や「なぜ歯みがきしなければならないのか」について学びました。

 新潟県内の小学校も7校参加したそうで,参加校名簿にお隣りの亀田西小の名前もありましたよ。
食べ物の香りを感じながら食べる実験として鼻をつまんで食べるのと,そうでないのとではどう違うか実験するのに,一人に一袋ずつおせんべいが配られると子どもたちのテンションもますますあがり…。
パッケージをよく見てみると,見覚えのあるこの赤いマーク!!
そうです、亀田製菓が作っている「うす焼」ではありませんか?!
皆さんおなじみのうす焼が,その名も「しっかり噛んで元気にな〜れ!かむかむうす焼」として,歯みがき学習で使われ,何だかうれしくなってしまいました。
しかも「ちょっぴりしお味」…子ども向けってことですね。
この実験で鼻をつまみながら食べても何も味を感じないけど,手を放すとうす焼の味が広がり,思わず「おいしい!」「いい香りだね」と歓喜の声が上がりました。
その後,歯ブラシで奥歯や前歯の裏側の磨き方をしっかり練習しました。
 
 翌日,お弁当を食べ終えた子どもたちから自然と「ミュータンス菌を退治するためにうがいをしよう!」という声が上がりました。
しっかり昨日の学習が生かされているようです。
歯みがきをしないと虫歯になるだけでなく,他にも体調を崩す原因になることを学んだ子どもたち。
これからもしっかり歯みがきすることを心がけたいですね!

学習発表会の様子,見るのを楽しみにしています♪
寒さに負けずに過ごしてくださいね。
かんたえ

英語は楽しい!(11月9日)

こんにちは、情報委員会5年レモンです。
今日の2時間目に英語をしました。
まず、円を造り質問に答えて進んでいくゲームをしました。
次に、果物の単語を言いました。
最後に、i,want____という質問をしました。
ぼくは果物の単語を言うのが面白かったです。

コメント「がんばってください。」

情報ライブ5年 さんの日記「楽しかった合奏の練習(10月26日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

がんばってください。

こんにちは。
大平台小のさくらんぼです。
演奏ってみんなが一生けん命やると、それだけ音もきれいなりますよね。
練習がんばってください。

              さくらんぼ [2011-10-27 19:18]
コメントありがとうございます。
もう学習発表会は終わりました。
一生懸命やったのできれいな音が出ました。


コメント「みんな最高!」

神田多恵子 さんの日記「Happy Halloween!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

みんな最高!

みなさんさすが!完成度高いですね。
聖徳太子,きまってますね!その格好でテストをしている姿を私も見てみたくなりました。
とっても楽しい行事があるのですね。その日のために費やす労力はかなりのものでしょうけれど,最高の思い出になりますね。

               ゆめくる [2011-11-08 12:27]

 ゆめくるさん,おひさしぶりです。
コメントありがとうございます。
子どもたち以上に先生たちも楽しんでいました。
当日体育館に集合するまでは先生たち同士もほとんど内緒なんです。
だから体育館でお互いに出会って爆笑してました!
全身覆っていて,誰か分からない人もいましたしね(笑)。
そして観に来た保護者の皆さんも楽しんでいらっしゃいました。
はじける時は大人だってはじけちゃうんだよ!っていう日があってもいいですよね。
今から来年が楽しみです♪
かんたえ

給食クイズ!(11/8)

画像1
りんごは、世界中で食べられていますが、作っている量が一番多い国はどこでしょう。
1.アメリカ
2.フランス
3.日本

▼正解は・・・

コメント「お久しぶりです♪」

情報ライブ5年 さんの日記「待ちに待った発表会(11月3日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

お久しぶりです♪

学習発表会お疲れさまでした。
見に行きたかったのですが・・・。
皆さんの一生懸命な姿が浮かびます。
「一生懸命やって拍手をもらえる」
これだけ楽しく嬉しい事はないですよ♪

               カメっぴ [2011-11-08 06:32]
コメントありがとうございます!
学習発表会の時は一生けん命でした。
ぼくも拍手をもらった時は嬉しかったです。

漢字の練習(11月8日)

こんにちは、ぼくは情報委員会5年ナイトです。
ぼくの学校には年3回全校漢字テストというものがあります。
今日はその練習をしました。
4問まちがいました。
だけど、いっぱい練習しました。
なので、合格したいです。
以上ナイトでした。

新しい勉強!! (11月8日)

画像1
こんにちは!!情報委員会6年かめのすけです!!
かめのすけは、今日の2時間目に算数の勉強をしました。
今日から、比の勉強から拡大図、縮図の勉強に入りました。
かめのすけは、図形などが少し苦手なので不安だったけど、意外と問題が解けたりできたのでよかったです。
6年生になると勉強がちょっと難しくなるのでがんばりたいです。
以上、かめのすけでした!!

かわったかんじのなっとうの味(11/8)

画像1
 こんにちはショコラ&くるみ&トマトです。
今日のこんだて
・じゃがいものそぼろに
・なっとう
・ごまずあえ
・りんご

ショコラ&くるみ&トマト
今日なっとうがでました。新潟で作ったなっとうでした。なっとうのたれが今日は少しかわっていました。いつものたれはあまみもありましたがきょうのなっとうはしょっぱみがありました。しょっぱさのおかげでなっとうがすこし苦く感じました。いつもとはちがうなっとうがたべられました。

いじめのテレビを見た(11月8日)

こんにちは、情報委員会5年わたです。
今日の2時間目に道徳でいじめのビデオを見ました
1人の男の子がクラスメイトぜいいんにいじめられるビデオでした。
ぼくは、いじめをやめさせる勇気を持てる人になりたいです。
以上綿でした。

ドロだらけ・・・。

 こんにちは!!情報委員会6年の、ひつじです。
 今日の、3時間目に理科がありました。
最初にテストを返されました。ひつじは、理科が得意なはずなんですが、95点で100点じゃありませんでした・・・。けれど、たくさん練習して次は100点を取りたいです♪
 そして、次にグラウンドに出て、ペットボトルに水(ドロ)と、小石を入れるという実験なんですが、ドロを入れるときに班の人が入れたら、手がドロだらけになっていました・・・。
 けれど、すごく楽しかったです!!
 以上、ひつじでした。

コメント (1)

全校が、緊張した日!(11月3日)

画像1画像2
こんにちは!情報委員会6年パンです。
今日(11月3日)は、文化の日=学習発表会です。
学習発表会は、1,2,3年生は、前半。
4、5、6年生は、後半、別れて発表しました。
今年パンたち、6年生の発表のテーマは、
「つながろう世界と!見つめよう日本を!」です。
パンの役は、○。〇〇です。 役の名前は、恥ずかしくて〇で書きます。
パンは、自分のセリフは、もちろん、全体で、言うところは、大きな声で、あわせて
言いました。
あと全学年が、描いた絵で、パンは「赤バトン」を書きました!
ちなみに「赤バトン」とは、パンが運動会に着たマスコットです!
1,2時間目に6年生から1人、5年生から1人、中学年から1人、
低学年から1人ずついい作品を感想カードに書いていきました。
6年生は、学校生活でお世話になった物を書きました!
お昼を食べて午後から「PTAわくわくフェスティバル」が、あって
パンは、「プラ板づくり」を2回しました。
小学校生活最後の学習発表会は、とても楽しかったです。
以上パンでした!

元気、いっぱい!(11月7日)

画像1画像2
こんにちは!情報委員会6年アイスです。
今日は、1年生について、お伝えします(^o^)
今日の昼休みに、体育館に行くと、元気に鬼ごっこをしている4人ほどの、1年生を、見つけました。
じゃんけんをして、鬼になった子が、「くそ〜〜!!」 と、叫んでいました。
その後、一斉に走り出して逃げていきました。捕まった子は、悔しそうな顔していました。
僕は、最近、鬼ごっこをしていないので、やりたくなりました。
1年生は、元気いっぱいで、カワイかったです。
以上、アイスでした!!

コメント (2)

PR放送は難しい!(10月26日)

こんにちはカメッピ2です。
亀田東小学校でホームページでデザインの募集するきかくをしました。
ぼくは、PR放送担当での原稿を書くのが大変でした。
初めてだったのでどんなふうに書けばいいのかわからなくて大変でした。
でもなんとかがんばってみようと思います。イジョウカメッピ2でした。

待ちに待った発表会(11月3日)

画像1画像2
こんにちは、情報委員会5年レモンです。
今日は待ちに待った学習発表会!僕たち5年生は音楽の発表をしました。
初めに、キリマンジャロを演奏しました。
みんなががんばって演奏したのでぼくはすごいと思いました。
次につばさをだいてを合唱しました。
みんなの音色の高音と低音が重なり合ってとてもキレイでした。
そして礼をする前に拍手があがってきたのでうれしかったです。
この学習発表会が一番印象に残りました。

パリパリのえび(11/7)

画像1
こんにちは、ラーメン&カカオです。

今日のこんだて
・わかめごはん
・はくさいのみそしる
・えびのからあげ
・いりどうふ


      ラーメン
今日のこんだてにわかめご飯がでました。
わかめはしんせんで海のかおりがただようようでした。

      カカオ
今日のえびのからあげは、とってもパリパリしていました。

コメント「おいしいですよね!!」

レストラン6年 さんの日記「久しぶりのあげパン」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おいしいですよね!!

揚げパンですか!!
私も大好きです!!
学校であまり出ないので、出たときにおいしく感じるんです(#^.^#)
また、給食に出るといいですね(^o^)丿


            鉢小 くまさん [2011-10-30 19:51]



コメントありがとうございます。きのこです。 
あげパンは、サクッとしていておいしいですよね。きのこも大好きです。また、あげパンがでてほしいなー。またのコメント、お待ちしています。

またまた桜が咲きましたっ!

画像1
画像2
 理科で季節と秋の生き物を学習し,秋の桜の木が教科書で写真つきで紹介されていたので,昨日みんなで大埔校の校舎の隣りにある桜の木を観察しました。
新芽がたくさんあり,教科書と同じでした。
でも・・・落葉する寸前の葉もたくさん。
ふつう,桜は花が咲いてから葉が一斉に出てくるものですよね。
これも香港という気候の影響でしょうか。
その後みんなでノートに新芽の様子を描いていたら,
「先生,桜の花が咲いてるよ!」
ビックリしてみんなで見てみると2つ,咲いているではありませんか?!
9月にも咲いていたのになあ〜,香港の桜は1年に何度も咲くようです。
9月も今回もそうですが、1つ咲いたらみんなどんどん花が開くと思っていたら,とっても自由気ままな桜のようで,前回の9月は咲いたのが1つでした。
11月はいくつ咲くでしょうか?

 教科書には他にも「渡り鳥」について載っていました。
ツバメなどの渡り鳥をほとんど見たことのない子どもたち。
私も香港でツバメを見たことはないんですよね。
そこでいろいろ探して,ツバメと白鳥の様子を写真や動画でみんなで見ました。
画像や映像を見てどんどん感じたことを書く子どもたち。

「白鳥はいつも家族一緒だからみんなと一緒がいいんだと思った。」
「ツバメも白鳥もいつか見てみたいな。」
「Vの字になりながら飛ぶことが初めて分かってびっくりした。」
「一羽で行動しないのがすごいな。本当は怖がりなんじゃないかな?」

子どもたちらしい,温かい感想でした。
今回授業に使わせていただいたのは,

フォトグラファーの小林靖弘さんのブログです。↓
http://ameblo.jp/junction-n/entry-11061922859.html

3月まで見慣れていた景色が広がっていて,とっても素敵な写真の数々です。
授業で使わせてもらいたいとお願いしたら,快く了承していただきました。
皆さんもぜひ,ご覧くださいね。

かんたえ

最高学年として…

 最高学年である6年生は今、全校のために2つのことに取り組んでいます。

 1つ目は、朝のボランティア清掃です。新校舎の東校舎の階段は、全校のみんなが、多く通る階段です。そのせいか、毎日掃除しているにもかかわらず、たくさんの綿ぼこりがでます。朝、少し早めに来て6年生の有志が、掃き掃除をしてくれています。

 2つ目は、朝のあいさつ運動です。「いじめ撲滅週間」の活動の一環ですが、6年生がお手本になって進んであいさつする姿は、とても頼もしく、下学年も教師があいさつするよりも元気よくあいさつを返し、また、あいさつついでに、お兄さんとお姉さんと会話ができ、うれしそうでした。

 最高学年として、当然あるべき姿、東小の伝統なのかもしれませんが、頑張ってくれている6年生の子供達に感謝です!

文責:6年 尾形 美穂

画像1画像2

2000年前のヨーロッパで生まれた(11/7)

画像1
はくさいは、2000年前のヨーロッパで、生まれました。しかし、ヨーロッパの人々は白菜を食べませんでした。麦畑の中の雑草として、麦と一緒に世界中をまわり、中国で改良されて、今のようなはくさいになったといわれています。
はくさいには、塩分の取り過ぎを防いでくれるカリウムという栄養がたくさん入っていますが、カリウムは煮ると汁に溶け出してしまうため、お汁もしっかり飲んでほしいですね。また、はくさいは、水分が多いので、ゆでたり、煮たりすることで、かさが減って、たくさん食べられますよ。

文責:栄養士 阿部
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 委員会活動11,ALT
1/17 ALT
給食
1/11 むぎごはん/マーボーどうふ/はるまき/だいこんづけ
1/12 ごはん/乳飲料/まいたけじる/さばみそに/アーモンドあえ
1/13 むぎごはん/はっぽうさい/キウイフルーツ/さつまいもとだいずのあげに/あじつけのり/1月のかめかめメニュー
1/16 ごはん/みそワンタンスープ/たくあんあえ/ごもくにくだんごのあんかけ
1/17 ごはん/みそしる/ちりめんじゃこのつくだに/じゃがいものきんぴら
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197