携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【愛西・立田南部小福原分校】情報モラルについての取り組み

 小さな学校ではあるが、各家庭には必ずと言ってもいいほどネットにつなぐことができる環境がある。また、学校でネットを使うようになってから、家庭でもネットを使う機会が増えてきた。また、高学年という学年から今後、携帯を利用する機会も増えてくる。そこで、ネットや携帯に潜む危険性について学ぶことにより、興味本位だけ利用するのではなく、自分の生活や学習に役立てるために安全に使う方法を理解させる学習が必要だと考える。

<教材名> 情報発信の危険性
<情報モラルの分類> 安全への配慮
<対象学年> 小学校・高学年
<授業の様子>
 授業でネットを使って、調べ学習をする機会が増えてきた。学校で調べきれなくなったり、疑問に思ったことを家で調べたりするときに、家庭で使うこともしばしばあるようだ。また、保護者との連絡で、携帯電話がなくてはならないものになってきた。本校の子どもたちには携帯電話は、今は全く必要ではないものであるが、今後持たないということはありえない。そこで、携帯やネットにおける危険性を一つ一つ紹介していった。本当ではないうわさを流したらどうなるか、思いつきで見つけた通販で個人情報を教えたらどうなるか、他人の個人情報を勝ってに流すとどうなるかなどを紹介し、考えさせていった。
 子どもたちは、「本当じゃないうわさで店がつぶれてしまったのを見て、うわさは、きちんと確かめないといけないと思った。」「通販で買おうとしたら、迷惑メールがきた。住所はむやみに書いてはいけないことがわかった。」「友だちの写真がおもしろいからといって送るのは、いけないことだと分かった。」「情報はすごく便利だけど、すごく怖いものだということが分かった。ルールをきちんと守って使いたい。」「携帯を持っていたら気をつけないといけないなと思った。こういうことがあったらだまされないようにしないといけないと思った。」等の感想をもった。
 この授業を通して、ただ単にパソコンや携帯は便利なものというものから、便利だけれども危険が潜んでいるものということに気づくことができた。また、メールや情報の収集にもルールがあり、それをきちんと守る大切さを実感することができた。

画像1 画像1

【豊橋・高根小】携帯電話の正しい使い方を知ろう

〜チェーンメールの学習を通して〜

1.初めに
 本学級の児童は4年生30名。事前の調査では、自分の携帯電話を持っていると答えた児童は2人と少なかったが、多くの児童が中学生になったら自分の携帯電話を持ちたいと考えていた。そこで、正しい携帯電話の使い方を身に付けるために、今回は「チェーンメール」について知り、対処の仕方について学習することにした。

2.授業の流れ
 授業では「事例で学ぶ NETモラル」の資料を使い、学習を進めた。
(1)携帯電話の機能って何だろう
 子どもたちに携帯電話でできることについて発表させた。自分の携帯電話をもっていない児童も、日頃保護者が使うのを見たり、保護者の携帯電話を使ったりすることがあり、通話や電子メール、カメラなどのたくさんの機能について発表した。
(2)こんなメールが来たら・・・
 献血を呼びかける、不幸のメールの2つの内容のチェーンメールを児童に提示し、自分がこのメールをもらったらどう思うか、どう行動するかを話し合った。「いやだ」・「困る」や「献血しちゃうかも」・「不幸になりたくないからメールをだれかに送る」などの意見が出た。日頃携帯電話の便利さに着目しがちな児童は、「携帯電話ってこわい」と驚いた様子だった。
(3)チェーンメールの対処について知ろう
 次から次へと多数の人々に転送することを促す内容をもつ電子メールのことチェーンメールということ、チェーンメールを送ると多くの人を困らせたり迷惑をかけたりすることを伝えた。また、チェーンメールを受信した時は、勇気をもって止める、削除すること、困ったら大人に相談することを伝えた。そして、チェーンメールについて○×問題を行い、学習の定着を図った。

3.終わりに
 振り返りでは、「チェーンメールが来ても消せばこわくないことがわかった」、「チェーンメールがきたらすぐに消す勇気をもちたい」などと書いており、チェーンメールについて正しい知識を身に付けることができた。

画像1 画像1

【豊橋・前芝中】携帯電話やインターネットの使い方について勉強をしました

 12月5日、豊橋警察署の生活安全課から講師を招き、インターネットを利用する際のルールや情報モラルについての講演会を開きました。
<講演で話された内容>
・インターネットの情報が、すべて正しいわけでない
・悪意をもって利用している人もいる
・被害者になるだけでなく、中学生でも加害者になることがある
・自分の情報を簡単にインターネット上に載せない
・インターネット上でのトラブルは、現実社会で解決をする  など

 インターネットを利用する上で注意すべきことだけでなく、トラブルがあったと
きの解決方法についても話がありました。

画像1 画像1

【清須・清洲東小】e−ネット安心講座

 今年度は2学期に6年生が「e−ネット安心講座」を行いました。e−ネットキャラバンから講師の方をお招きし、情報モラル教育の一環として、携帯電話やインターネットを使うときのルールやマナーについて学びました。事例を紹介するDVDを視聴した後、講師の先生から具体的に使用する場面で気を付けることを教えてもらいました。架空請求をされたときの対応や文字を使ってやりとりをするメールでのトラブルなどを知り、子どもたちは身近で便利なものにも、注意することがたくさんあることに気付いていきました。今後の生活でコンピュータや携帯電話などを利用するときに役立ててほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【犬山・東小】安全にインターネットを利用するために

 犬山市では、月に2回程度ラインズ株式会社のスクールアシスタントにICT活用の支援をしてもらっている。今回は情報モラルについて2点講義を受けた。
 1点目は、情報の信用性についてである。高学年になると、調べ学習でインターネットを利用することも多い。しかし、そのウェブページに書かれている内容が、いつも必ずしも正しいとはかぎらない。間違った情報もあれば、古い情報もある。正しい情報か、間違った情報か、あるいは古い情報かを判断するためにどうしたら良いかを動画を通して学んだ。
・他のウェブページと情報を比べる。
・新聞や雑誌、テレビなどで関連する情報を調べる。
・先生や親などに相談する。
 2点目は、個人情報についてである。インターネット上のアンケートに簡単に答えたことにより、家族の情報などが漏れてしまったという動画を見た。インターネットで手に入れた他人の住所や電話番号、家族情報を利用して、悪いことをする人もたくさんいる。困ったときは先生や親などに相談することが大切である。
 今回の学習で、インターネットは大変便利だが、注意しないとトラブルにまきこまれたり、危険な目にあったりすることがあるということを学んだ。
画像1 画像1 画像2 画像2

【岡崎・東海中】携帯電話安全教室

 昨今、携帯電話にまつわるトラブルが相次いで耳にされています。特に、情報モラルの低さによるアカウントやパスワードを安易にあつかうことの危険性が注目されています。生徒たちの携帯電話所持率も年々増加している中、東海中学校では、7月11日に岡崎警察署生活安全課から講師をお呼びして、「携帯電話安全教室」を開きました。
 生徒たちは、実際の警察の方が直接生徒に講話をするということで、緊張した空気の中、真剣に話を聞くことができました。生徒たちに直接関わってくる内容を聞き、あらためてネットにつながることの危険性を認識できたようです。
 生徒の感想では、「フィルタリングサービスを利用することは当然だけど、その中でも悪質なサイトがあるので注意する。」や、「友達にもIDやパスワードは教えない。」など意識を高く持つことができるようになりました。必需品になりつつある携帯電話。これからも継続して携帯電話の安全利用を指導していきたいです。

画像1 画像1

【犬山・栗栖小】インターネットや携帯電話利用のルールとマナー

 本校では、パソコンやインターネット、さらに携帯電話を利用するためのルール及びマナーについて、低中学年と高学年に分かれて学習しました。
 今回は、外部から講師を招き、担任と打合わせを持ち、実践的な内容について学習を進めることにしました。まず、低中学年では、パソコンを使うときの約束をビデオで学習した後、項目ごとにプリントにまとめ、重要事項について確認をしました。その中で、特に大切な約束の一つ目は、大人と一緒に使うこと、二つ目は、決められた時間で使うこと、三つ目は、困ったら大人に相談すること、を具体的な事例を見ながら理解することができました。このようなパソコン画面でのビデオ視聴は、低中学年にも分かりやすく、質問タイムでは家庭での様子について大いに意見を出すことができました。
 また、高学年の学習では、情報そのものの正しさについて、ホームページの内容を例に考えることにしました。ホームページの情報を全て正しいと思っている児童には、ホームページ以外の情報や間違った情報の問題点にも触れ、正しい情報の入手方法を学習することができました。さらに、小中学生の間でも普及している携帯電話についても学習しました。この場合もビデオ視聴を通し、五つの約束にまとめ、携帯電話のトラブルや被害防止についての心得をしっかり学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田・矢並小】「情報モラルに関する本校の現状」

・毎年、「携帯所持や使用についてのアンケート」を実施している。また、その中で保護者が携帯やネット利用についてどのように考えているか、自分の子にどのように与えようとしているのかを聞いている。
・「情報モラル」についての授業(カリキュラム)を道徳の時間に位置づけ、発達段階に応じて授業実践に取り組んでいる。
・「子どもを語る会」の中で、アンケート結果と今後の取り組み、ネットや携帯利用に関する情報モラル教育について検討する場を設けている。
・ゲーム機でのネットの利用、メール交換が本校では多くみられる。

<実践>
1 授業・活動の様子(教科・単元等)
 (1)小学校6年 道徳「インターネットで知り合った人」
 (2)資料Web上のアニメ資料、チャット画面、掲示板画面、ブログ画面、自己紹介サイト画面、振り込め詐欺メールの文
 (3)主な内容
 ・インターネット利用での経験を発表させ、アニメ資料を視聴する。
 ・まさお君が、不安になった理由について考え、発表する。
 ・インターネットで誘われたときの対処法を考え、その危険性を理解する。

2 児童・生徒の反応や様子
・本校では、メールの交換やネットの利用についてゲーム機を使用しているケースが多く、その中で、ブログやプロフを見ていたり、ネット通販を利用したりもある。まだ、騙されたり、いじめになったりするケースは見られない。
・掲示板に書き込みをしたり、サイトを持ったりすることがあり得る雰囲気であり、興味深くアニメなどを見て、「簡単に、会いには行かないよね」と言っていたが、メールアドレスの公開などどうする?と尋ねると、賛成・反対など意見が出た。
・ネットで誘われても、「行かない」とはっきりと答えられない子もいて、問題の難しさを感じた。ここで、きちんとした対処法や実際の詐欺の文章も読ませ、対処法を考えさせた。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田・道慈小】パスワードはヒミツよ!

 最近は、インターネットを使うことが当たり前になっている。それに伴い、パソコンや携帯電話を使う子どもたちが、インターネット犯罪の被害者として巻き込まれるケースが増加した。また、同時に、子どもが事件の加害者となってしまうケースも増えている。本人は、犯罪の意識がなくとった行動であっても逮捕されることもある。
 このような実情を踏まえ、本校の5、6年生では、「不正アクセス」について考える時間をもった。まず、他人のID、パスワードを使ってオンラインゲームやブログなどに勝手にアクセスをした小学生が補導された新聞の記事を見た。インターネット上に存在するルールを知り、それによって罰せられるという事実を知り、子どもたちの表情にも緊張が走った。また、学習の最後には、模擬チャットを行い、お互いに顔の見えないネットワークの中では、無責任な発言や他人を傷つける発言が簡単にできてしまうことに気付くことができた。
 人と人とが気持ちよく生活するには、顔を合わせたらあいさつをするなどのきまりがあるように、ネットワーク社会を気持ちよく利用するにはルールを守ることが大切だというような感想をほとんどの児童がもつことができた。

画像1 画像1

【豊田・童子山小】 「情報の広がりについて考えよう」

 本校では、情報モラル教材「事例で学ぶNetモラル」(広島県教科用図書販売株式会社)を活用して、1年生から6年生までが系統的に情報モラル学習を進めている。今回はその取り組みの中から、5年生の事例を紹介する。
 今回のテーマは、「インターネット上で情報が広がっていく仕組みを知り、責任をもって正しい情報を発信することの大切さを理解すること」である。
 まず、芸能人が近所の公園に来るという噂話を安易に掲示板に書き込んでしまったことで、間違った情報が瞬く間に広がってしまったという事例を、映像クリップで視聴した。
 次に、どこに問題があったのかを話し合った。子どもたちからは、「正しいかどうかを確かめずに掲示板に書き込んでしまったこと」「掲示板の書き込みを見た人が、さらにその情報を簡単に広めてしまったこと」などが問題点として挙げられた。その後、インターネット上で情報が広がる仕組みについて確認をした。「一度書き込んでしまうと、短時間で情報が広がってしまう」「広がってしまった情報を訂正することは難しい」ことを理解することができた。
 最後に、こうした学習のまとめとして、インターネット上に情報発信することについて、自分の意見をまとめた。「情報を発信するときには、正しいかどうかを確かめる」「インターネットで見た情報を、簡単に信じたり広めたりしない」「情報を利用するときは、人に直接聞いたり、本で調べたりすることも大切にしたい」などの意見が、多くの子から挙げられた。
 日常的にコンピュータに親しみ、ネット社会の中に身を置いている子どもたちにとって、情報モラルを扱った学習は不可欠である。これからも、全校体制の情報モラル学習を大切にしていきたい。

画像1 画像1

【豊田・大蔵小】「インターネットの正しい使い方」

 4年生の子どもたちは、ほとんどの児童が自宅でインターネットを利用してゲームをしたり、さまざまなサイトを見たりしていることが分かった。インターネットの使い方について、親と話し合っている子も少なく、心配な部分もある。
 そこで、学習探検ナビ(ベネッセ)の「情報モラルナビ」を利用し、インターネットの正しい使い方や調べ学習の仕方、責任ある情報発信の仕方などを学習した。特に、友達がパソコンで作った作品を勝手にコピーして使ってしまった例を見て、子どもたちはどこがいけなかったのかを話し合うことにより、相手の許可が必要なことを学ぶことができた。また、ゲームのやり方についても話し合い、パスワード等も正しく扱うことの大切さを確認することができた。

画像1 画像1

【豊田・青木小】 「サイバースクール」

<教材名> チェーンメールの危険性
<情報モラルの分類> 情報セキュリティー
<対象学年> 小学校・5年生

<授業の様子>
 自分の携帯電話を持っていたり、親、兄や姉などの携帯電話を使っていたりするなど携帯電話のメール機能を利用している子供たちもいる。また、パソコンでメール機能を利用している子供もいる。しかし、メールを使っていても、「チェーンメール」が送られてきたときにどう対処するかを判断できる子供は少ないと思い授業を行った。
 「このようなメール(このメールを5人に送らないと不幸になります)が送られてきたらどうしますか」と子供たちに尋ねた。携帯電話を普段から使っている子供たちでも「放っておく」と考えた子供は少数であった。他人には送らないが「送ってきた人に送り返す」という意見があった。すると、「自分のアドレスが知られてしまうよ」との考えが出され、「放っておく」のがいいことに気づくことができた。話し合いを進めていくと、「1人が送ったら5人に届いて、またその5人が送ると25人に届くよ」という意見が出された。「どんどん増えていくのがとても怖いから自分は送らない」との考えに多くの子が頷いていた。授業後にも「どんどん増えていくチェーンメールは恐ろしいものだから絶対送らない」との感想があった。また、「お母さんに聞く」という意見も発表され、子供たちは、「もし送られてきたら、お父さんやお母さんに聞きたい」と口々に述べていた。
 この授業を通して子供たちは、「チェーンメールを送ると大変なことになる」ことに気づき、被害にあわないためには「反応しないで、親に相談する」とよいことを理解することができた。

<ここがおすすめ>
 チェーンメールの内容が子供たちにとってとても身近であり、送られてきた場面を想像することが容易であった。そのため、現実に近い状態で考えることができた。

画像1 画像1

【豊田・若林西小】「携帯電話使用上の注意」

 本校では、ホームページや学校便りで保護者へサイバー犯罪防止を呼びかけてきた。PTA事業として豊田署職員を招いて講演会を開催して、「自分の子は、自分で守る」ための親の役割について学習した。
 高学年になると携帯電話を持つ子どもが増え、メールやインターネットの安全で正しい使い方を指導する必要性が高まってきた。また、携帯電話を持たないうちから気をつけることをよく理解しておくこと、はじめから携帯電話をつかうときの約束やルールを家庭で決めてそれを守るようにすることが大切だと考えて日々の指導をしている。
 10月13日、5〜6年の児童を対象にKDDI「ケータイ安全教室」を開いた。安全教室の前半は、携帯電話のマナーや危険性についての話を聞いた。電車の中では使用してはいけない理由を子どもたちは口々に迷惑だからと話し、周りの人に配慮して使わなくてはならないという意識があった。メールの文章表現で誤解が生まれる心配があるという事例紹介では、うなずいて聞いていた。チェーンメールをやめようという動画を視聴しているときは、6年生はみんな「すぐ消去だ」とつぶやいていた。5年生は、「お母さんに相談する」とあちこちから声が上がった。
 「携帯電話は、便利だけど、気をつけないといけないことがいろいろあることがわかりました。」「注意しないと、人に迷惑をかけるということがわかったので、お父さんやお母さんと使うときのきまりを決めたい」などと感想を話していた。

画像1 画像1

【豊田・加納小】 『ケータイ、たのしい?こわい?』

◆対象:小学5,6年生
◆ねらい:携帯電話の便利さ、楽しさとこわさについて考えることから、携帯電話を使うときは、家族とよく話し合い、自律的に責任をもって使おうとする気持ちをもつ。
◆準備:・パソコン、電子黒板
・DVD教材『たのしいケータイこわいケータイ』(NHK教育番組・道徳ドキュメントH22年度より)
・パワーポイント教材(冊子「DVD」を元に作成)
・配布物 ワークシート「芦屋市の脱ケータイ宣言についてあなたはどう思いましたか。」「あなたが携帯電話を使う時には・・・」
◆情報モラルの授業の様子
 「まだ持っていなけど、親のケータイを使ったことがあるよ。」、「ゲーム、電卓、目覚まし時計、メール、いろいろできるよ。」・・・子どもたちは、ケータイに興味津々、バラ色のイメージを持っている。近い将来、ケータイを手に情報社会にデビューする彼らが、トラブルに巻き込まれないための安全教育の一環として、5,6年生を対象に、本授業を実施した。今年度は、NHK道徳ドキュメント「たのしいケータイこわいケータイ(22年度版)」(15分)を資料として用いた。
 番組視聴後、携帯電話のたのしさ(長所)とこわさ(短所)を整理する。「メール」「手軽に電話」のほか、「写真」「音楽」「インターネット活用」等の長所を押さえた。短所として、「ケータイ依存」についてどう思ったか、感想を聞いた。「料金」「ケータイを入口とした事件・トラブル」などを押さえ、注意しないと犯罪に巻き込まれるケースがあることを確認した。
 「ケータイを使う時は気をつけます。」「うっかり使うとこわいことがわかった。」という授業感想が多く見られた。学年通信を通して取り組みは、保護者にも紹介された。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田・衣丘小】「自分の描いた絵にも著作権!?」

1.取組の概要
(1)題材名  「インターネットのルール・著作権について学ぼう」
(2)指導内容
・3年生の国語の単元「研究レポートを書こう」と関連付け、本やインターネットなどの資料の使い方を著作権の観点から考える。また、正しいインターネットのルールについて学ぶ。
・クイズを通して、インターネットのルールや危険性について考える。
・クイズを通して、著作権について考える。
・実際に起きたインターネットの問題や著作権の問題の話を聞き、意識を高める。
2.児童・生徒の反応や様子
 授業に入る前に「著作権」という言葉を知っているかどうか尋ねると、3分の1程度の児童が手を挙げるにとどまった。そこで、まずは著作権がどういうものかについて簡単に話をしてから、クイズを何問か行った。その後の感想では「自分のかいた絵にも著作権があることにびっくりしました」「絵や文をまねされるのはいやです。でも、それが著作権というもので守られていると聞いてなるほどなぁと思いました」「インターネットに書いてあることにはうそもあるんだと知りました」など、著作権やインターネットのルールへの意識の高まりが感じられた。
3.今後の課題
・情報モラルに関しての資料が少なく、指導が限られるため、最新の資料を用意し多様な指導を行う。
・学年に応じた指導を行うため、全校に対してアンケートを実施し、児童の興味や実態に応じた資料を用意する。

画像1 画像1

【東海・平洲中】本校の情報モラル教育への取り組み

 平洲中学校では、毎年、犯罪防止教室を開催しています。今年度は、11月15日(火)に東海市立青少年センターの田邊主幹にお越しいただき、1年生を対象に開催しました。今回は、携帯電話やメール・インターネットなどの情報モラルに関するお話や、万引き・深夜徘徊・薬物乱用などの犯罪について、実際に起こった例を交えながら分かりやすく講話していただきました。
 また、例年と同様、本年度も技術・家庭科(技術分野)の情報に関する技術領域において、情報モラルの授業を行っています。ソーシャルネットワーキングサービスや無料ゲームサイト、携帯電話やインターネットなどに関する実際の事件や事例をもとに、便利さの裏に隠された問題となる面と、これから情報社会とどう関わっていくかを考え、話し合う授業を行いました。生徒は授業を通して危険性を認識し、情報モラルを身につけていく必要性を理解することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【津島・神守小】インターネットのルールとマナー

 神守小学校では総合的な学習の時間を利用して、4年生に対して情報モラルの学習を実施しました。指導した内容は主に次の通りです。

(1)掲示板の使い方について
 特に、近ごろ高学年を中心に流行している、ネット上のコミュニティーサイトについて、注意点や望ましい使い方について指導をしました。
(2)個人情報やID、パスワードについて
 小学生が不正アクセスをして、児童相談所に通告された事例などをもとにして、情報を安易に教えないことを指導しました。
(3)コンピュータの使用と健康について
 長時間の利用によって、体にも心にも健康被害が及ぶ可能性について説明し、使用時間を決めるなど計画的に使うよう指導しました。

 以下は児童の感想です。
・インターネットを上手に使うために、いろいろなルールやマナーを覚える必要があることを知りました。これからは、お家の人と一緒に使おうと思います。
・自分の名前や住所を、かんたんに教えたり書きこみしたりするのは危ないと思いました。
・ゲームやパソコンは、やりすぎると体の調子が悪くなることがあるので気をつけたいです。

 授業の最後には、
・自分が、被害者にも加害者にもならないように気をつけることが大切であること
・インターネットはお家の人と一緒に利用すること
が大切であるという話をして、情報モラルに対する意識を高めました。

画像1 画像1

【瀬戸・幡山中】「あんしん・あんぜん情報モラル」

<使用ソフトウェア>
 「キューブNext2」の「あんしん・あんぜん情報モラル」および「情報モラルチェックシート」

<授業計画>
 1時間目「ダウンロードの落とし穴」「知らない人との出会いは危険がいっぱい」
 2時間目「あぶないリンク、詐欺のわな」「法律を守ろう『知らなかった』では許されない」
 3時間目「携帯電話5つの約束」「危険なクリック!掲示板のわな」
 4時間目「情報モラルチェックシート」 

<授業展開>
(1)「ムービー」で、情報モラルについての問題事例の中から中学生向けのものから6つ選択し、1時間に2つずつ問題事例を見せる。
(2)学習プリントに問題点や対応策を記入させる。
(3)「解説」を見て、対応策について説明し、その後、感想をまとめさせる。
(4)4時間目は、まとめとして、「キューブNext2」の「情報モラルチェックシート」を使い、全問正解になるまで、繰り返し学習させる。

画像1 画像1 画像2 画像2

【一宮・西成東部中】インターネットの危険性の疑似体験学習

 情報モラルの様々な事例を疑似体験したり、掲示版、オンラインショップなどの機能を試したりすることにより、インターネットの危険性について各学年で系統立てて学んでいる。
 1年では「電子メール」のトラブルについて疑似体験させた。また、実際に起きた社会問題について取り上げた番組を見て、ネットによる悪質ないじめやネット犯罪があることを学んだ。生徒からは「電子メールは簡単に利用することができるが、一度発言してしまったものは元に戻らない。相手を不愉快にする行為は必ず自分に返ってくることを知った。」「自分のためにも、相手のためにもネチケットを守りたい。」などの感想を聞くことができた。
 2年では「Webページ」、3年では「加害者」など様々なトラブルについての疑似体験ができる授業を行っている。
 12月14日(水)には、愛知県警のサイバー犯罪対策室の方を講師に迎えて、全校で「青少年が巻き込まれやすいインターネットのトラブル」や「トラブルに巻き込まれないための注意点」などについて学んだ。
 今後も情報モラルに関する学習を深め、よりよい利用法やトラブルの対処法について身につけさせていきたいと考えている。

【一宮・西成東部中】資料1
【一宮・西成東部中】資料2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【新城・鳳来西小】インターネットのルールとマナー

 5・6年生8名を対象に情報モラルについて学ぶ授業を行いました。小学館ファミリーネット内にあるドラえもんのまんがでわかるインターネットのルールとマナー集を読みながら学習を進めました。本校高学年児童の携帯電話所持率は0%ですが、家庭のコンピュータでインターネットを利用する児童は半数以上です。インターネットや電子メールの利用方法から、パスワードやID、個人情報の扱い方までドラえもんのまんがを読みながら学習することができました。
【児童の感想】
・メールやチャットをするのにもいろいろなルールがあることを知りました。パソコンは便利なだけでなく、怖いこともあるんだなあと思いました。
・IDやパスワードを気軽に教えてはいけないということがわかりました。インターネットをしていて困ったことがあったら、すぐに家族に相談しようと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31