体あたたまるスープ

こんにちは、ショコラ&くるみ&トマトです。

今日のこんだて
・パエリア
・ミネストローネスープ
・オムレツ
・フルーツづけ

今日、ミネストローネスープが出ました。

昨日、新潟ではあられがふりました。そして、今日もすごく寒かったです。

そこで、ミネストローネスープがとっても体があたたまりました。

もよう!!(11月24日)

こんにちは!!情報ライブ5年のコメっちで〜す(^O^)
今日の5,6時間目に図工で、もようを書きました!!
もようと言うのは、直線か曲線で書く事です(^O^)
もようが書き終わったら、次に色塗りをしました♪
コメっちは、オレンジと黄色とピンク色を使いました(^O^)

少し難しかったですっ。

以上、コメっちでした(@^O^@)

しゅんのさけ

画像1
こんにちは、きのこ&たまご&くり&おもちです。
今日のこんだては、
・ごはん
・乳飲料
・なめこのみそしる
・さけのしおや,
・くきわかめきんぴら
・おやつだいず

きのこ&たまご
今日の新潟の気温は8度で、とても寒かったです。今日の、なめこのみそしるは温かくて体が温まりました。

くり&おもち
今日はさけのしおやきがでました。さけがとてもあぶらがのっていて、しゅんだったのでとても秋って感じでした。

茶の心「和敬清寂」

 冬の使者,白鳥もやってきて,山間部では雪も降ったそうですね。
香港もだいぶ寒くなってきて,今週はさらに冷え込むとのこと。
屋内での水泳授業も寒いです。
PTA企画として,裏千家淡交会香港協会の皆さんの協力を得て,『茶道体験教室』が3回に分けて行われています。
4年生は先週,茶道体験をしました。
まず,すべてのお茶の心が込められている「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という言葉について教わりました。
和・・・互いの心を開いて仲良くするということ。
敬・・・尊敬の敬で,お互いに敬いあうという意味。
清・・・清らかという意味。目に見えるだけの清らかさではなく,心の中も清らかであるということ。
寂・・・静かで穏やかな,どんな時にも動じない心。

 そして実際にお茶を点てるところを見せていただき,お茶の頂き方もしっかり教わり,和三盆というお砂糖でできた干菓子をいただいてから,飲みました。
思わず「おいしい!」と声に出す子もいました。
さて,今度は自分たちでお茶を点てる番です。
茶筅(ちゃせん)というお茶をたてる道具を使って,アルファベットの「M」の字を書くように細かく何度も動かし,小さい泡が立ったら,「の」の字を書いて茶筅を抜くと教わり,みんなでチャレンジ!
黙々と点てる姿は真剣そのもの。
そして頑張って点てたお茶をいただいたら・・・「にがい!」「一杯目のほうがおいしい!」と素直な感想が聞こえてきました。
茶の道は奥が深く,また難しいということを教わりました。
私が自分で作ったお茶も,一杯目にいただいたお茶と比べ物にならないくらい苦かった(笑)ですが,水泳直後のお茶で体も温まりました。
協会の皆さん,役員の方々,ボランティアに来てくださったおうちの方たち,
子どもたちとともに貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。
かんたえ
※全く自分で撮るゆとりがなく,撮っていただいたものを使用させていただきます。

画像1画像2画像3

コメント (1)

読書郵便,配達中!

今アイディアいっぱいウィーク中の学校では、ブックラビットチルドレン(図書委員会)による「読書郵便」が行われています。
「新しい友達を作ったり、友達との絆を深めたりしよう!」という委員会の児童の呼びかけで、全校の子供たちが自分のお気に入りの本や友達にお勧めする本をはがきにかいてポストに出します。
休み時間には委員会メンバーは大忙し!ポストからはがきを集めて、スタンプを押して、宛先ごとに分けて、それぞれのクラスに配達に向かいます。
教室では、読書郵便が届くのを楽しみに待っている人も多いことでしょう。

休み時間に集まった委員会の6年生が、
「こんなにたくさんポストに入っていた!」「上手にかいているなあ」
と嬉しそうにはがきを手に取って見ていました。

友達との絆を深める読書郵便の輪が広がっています。

文責:図書委員会担当 門倉
画像1画像2画像3

大空祭に向けて(11月22日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年のひつじです。
今日の昼休みに、東っ子活動がありました。
今回は大空祭という祭りの話し合いがありました。
ひつじの仕事は、「記録」という仕事になりました。
他に1年生、2年生、5年生と下学年が多いので、6年生らしくちゃんと仕事を成し遂げたいです。
1年生は初めての大空祭なので、仕事を頑張ってもらいたいです!
以上、ひつじでした。

コメント (2)

がんばって、みがきました!(11/22)

昨日は4年1組、今日は4年2組・3組で「歯肉炎予防」について学習しました。歯肉炎と健康な歯肉の写真を比べ観察ポイントを確認しました。もちろん自分の歯肉の状態も観察しました。
 4年生はたいへんもの知りで、歯肉の働きや歯を失う原因、歯のみがき残しの場所など大変良く知っていました。
 最後に歯ブラシのわきを使って前歯のみがきかた、歯ブラシを垂直にあて歯と歯肉の間をみがき、最後に前歯の裏側を歯ブラシのつま先を使ってみがきました。
みんな一生懸命みがいている姿がとても可愛かったです。
 こらからも、がんばってみがいてほしいと思います。来年の歯科健診が楽しみです。
 
 養護教諭 高野慶子 
画像1画像2

コメント (1)

コメント「いつも楽しく拝見しています」

熊木優子 さんの日記「5年連続!新潟県代表!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

いつも楽しく拝見しています

五年連続県代表おめでとうございます!
先日新潟日報で、県代表の記事を拝見しました。
写真付きで、とてもうれしそうに写っていて、子供と、ほら東小学校が載っているよ!
と見ていました。
うちの子供も、ホームページにコメントを書きこんだりしているようで、一緒にホームページを見て、これこれ!と嬉しそうに教えてくれました。
学校でこんな事をしているんだと分かり、成長したなあ。と思いました。
ぜひとも、全国でも頑張ってもらいたいとおもいます。

影ながら応援しています。

             やきとりの母 [2011-11-21 23:05]

やきとりの母さま

いつも当校ホームページをご覧いただいてありがとうございます。そして,コメントもよせてもらって,嬉しいです!
この5年間,毎年東っ子ブログに関わっている5,6年生とともに県代表発表の日を迎えてきました。東小の子どもたちって,本当に毎年変わらず,素敵なんですよ!それは,一生懸命な先輩の姿を見てきているからなんですよね。そして,その姿を越えようと越えようと努力する・・・。努力し続ける先輩の姿って,教師のどんな一言よりも説得力があるんですよ〜。私もがんばる子どもたちに励まされています(^^)/
これからも,応援よろしくおねがいします!

スペインの代表的な料理(11/22)

画像1
パエリアは、スペインの代表的な料理です。平たい大きな鍋に、サフランで黄色く色をつけて炊いたごはんと、えびや貝類、肉、トマトやピーマンを並べ、大勢で取り分け、レモンを絞っていただきます。本場のパエリアは、米がぱらぱらで芯のあるご飯の状態で仕上げます。日本のもちもちとしたご飯とは少し違いますね。慣れていないと食べにくいので、今日は日本風に作りました。
世界にはまだまだたくさんの料理があります。機会があったら積極的に食べてみると、自分の世界が広がります。食べたことがないものは食べたくないと言わずに、チャレンジしてみてくださいね!

文責:栄養士 阿部

ひさしぶりの習字(11月22日)

こんにちは!情報委員会5年ポケットです。
今日ひさしぶりに習字をしました。「考える子」という字を書きました。
ポケットは習字がすごく苦手で字がきたなくなります。
でも集中してがんばってかきました。そうしたらいがいとうまくかけました。
やっぱり集中するといいですね。
以上ポケットでした。

2年生,どんなおもちゃを作るのかな?

画像1画像2画像3
2年生は生活科で「おもちゃを作って遊ぼう!」という学習をしています。
身近な材料を使って自分たちでおもちゃを作り,そのおもちゃで楽しい遊び方やより上手に遊ぶ方法を考えるという活動です。

それぞれのクラスでは,何だか面白そうなおもちゃが考え出されているようです。
グループごとに材料を集めたり,設計図を描いたり,遊び方を考えたりしている子供たち。話し合いをしながらアイディアがどんどん広がってくるようです。
どんなおもちゃができるのか,とても楽しみですね。

文責:2年担任 門倉

学習発表会の感想14

 普段、家の中、車の中、お風呂の中でも練習をしていたので、父も母も「じゅげむ」を覚えました。あれだけがんばって練習していたので、本番当日もしっかり発表できていました。発表が終わった今でも、たまに家族で「じゅげむじゅげむ・・・」といい合ったりしています。

3年保護者

「とんかつ」という言葉(11/21)

画像1
とんかつという言葉は、とん(豚)という日本語と、カツレットという外国の料理名が結びついてできたものです。
日本では昔、仏教の影響などで肉類を食べませんでした。明治時代になり、肉が食べられるようになってから、外国の料理もレストランでだされるようになりましたが、最初は「カツレツ」と言えば牛肉をあげたものでした。
昭和7年に東京の上野というところの「楽天」というお店が初めて「とんかつ」という名前をメニューに載せたのだそうです。
最初は人気がありませんでしたが、今では「かつ」といえば豚肉ですね。
豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1という栄養がはいっています。スタミナをつけたい時は、豚肉を食べるといいですよ。

文責:栄養士 阿部

ジューシーなたれかつ!!(11/21)

こんにちは、ラーメン&カレー&たまねぎです。

今日のこんだて
・ごはん
・もやしのみそしる
・たれかつ
・ごまびたし
・きざみのり

       ラーメン&カレー
今日は久しぶりにたれかつがでました。
たれがかつとあっていてとても元気がでました。

       たまねぎ
今日のもやしのみそしるは、もやしがいっぱい入っていてシャキシャキしていました。

画像1

コメント「頑張って!」

児童会 さんの日記「いそがしい、保健室(10月31日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

頑張って!

お手伝い頑張ってください^ー^

               ジゼル [2011-11-15 21:11]

コメントありがとうごさいました。これからどんどん大変になりますががんばります(^O^)   以上 うさ保でした。

ピッカピカに!(11月21日)

画像1画像2
こんにちは!情報委員会5年ピヨです☆

寒くなりましたねぇ!
私達の学校では、お昼休みの後に各縦割り班で清そうをします。
今日はその様子をお伝えします!
上の写真は、清そう時のある教室の写真です。
左の写真はほうきでろうかをはいている写真です。
前よりろうかが広くなったのでろうかのそうじが大変になりました。(*_*)
高学年と中学年が協力をしてそうじをしています。
右の写真はぞうきんがけをしている写真です。
この教室は水ぶきをするとワックスがとれてしまうので、
からぶきをしています。
からぶきだとうまく進まず、「キュ!」と止まってしまうので、大変そうでした。
しっかりそうじをして学校をピッカピカにしましょう!(^。^)/

以上、ピヨでした〜♪









はじめての分数÷整数(11月21日)

画像1画像2
こんにちはー!情報委員会5年ひがしっちです。

今回は2時間目の算数についてしょうかいします。
今日は分数のわり算を習い始めました。
まずは、どうやって計算するかです。
自分たちで計算のしかたを考えました。
わたしは、かけ算と同じように考えて、分子をわる考えと、分子ではなく分母に
かけるやりかたを考えました。
考える時間が終わって発表するときになると、たくさんの意見がでました。
わたしと同じ考えでも、図で説明している人やちがう考えの人もいました。
たくさんの考えがでるたびに「そういう考えもあるのか〜」と思いました。
はじめてならうのって楽しいですよねー♪
次の算数もがんばりたいとおもいます。

以上、ひがしっちでした−!

縮尺って、便利〜〜(11月21日)

画像1画像2
こんにちは!!情報委員会6年アイスです。
算数では、縮尺をやりました。
縮尺は、地図などに使われています。
縮尺を使うと、地図上の実際の長さを調べることもできるし、川はばの長さを調べることもできるし、便利です。
求め方は、比を使う・縮尺をカケルなど、たくさんあります。
縮尺は、始まったばっかりだけど早く慣れたいです。

ちなみに・・・。みんなで大空祭の準備を急ピッチで進めています。
ポスターや、宣伝グッズなどなど、作っています。明日は東っ子活動二回目があります!
役割分担やグッズを作ります!たのしみ〜。
以上、アイスでした!!!

海のいのち(11/21)

画像1
こんにちは!!情報委員会6年スケさんで〜す!!      
今日の5時間目に国語をしました〜!(口∧口)/↑本
「海の命」の5,6場面のことをしました〜。
Q、太一(海の命の主人公)は(泣)〜(ほほえみ)に変わったときは
どう考えが変わったか???
A、瀬の主を殺せば一人前の漁師になれる
→けど瀬の主が海の命と考えると殺せない
でした〜!(o^v^o)!
明日、東っ子活動があるのでがんばります!!

以上、スケさんでした〜(0u0)

態度・礼儀・礼儀作法

画像1画像2画像3
いきなりですが問題です!
タイトルを英語に直すとどうなるでしょう?

正解は「マナー(monner)」です。

11月17日に6年生は総合「キャリア教育」の一環で、
マナー講習会を行いました。
講師はタナカビジネスブレーンの田中哲也様でした。

「面接での付け焼き刃のあいさつは通用しない」
「小学生から積み重ねて自然なあいさつができなくては」
「どんな職業も基本はあいさつと5Sです。」
あいさつや返事の大切さ、話し方・聴き方をわかりやすく教えて頂きました。
普段学校で指導していることを違った立場から話して頂くいい機会だったと思います。

大人の階段を上り始めている子供たち。
この経験を元に、より礼節ある学校生活を送ってほしいと思います。

文責:6年 加藤
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始(4時間),給食開始,全校朝会
1/11 委員会活動11,ALT
給食
1/10 むぎごはん/たまごカレー/プルーン/ツナとブロッコリーのサラダ
1/11 むぎごはん/マーボーどうふ/はるまき/だいこんづけ
1/12 ごはん/乳飲料/まいたけじる/さばみそに/アーモンドあえ
1/13 むぎごはん/はっぽうさい/キウイフルーツ/さつまいもとだいずのあげに/あじつけのり/1月のかめかめメニュー
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197