ようこそ桜小学校HPへ

I LOVE さくら 私たちの校舎をきれいにしました。

画像1 画像1
12月22日(木)5校時
全校生で、1年間使用した教室、机やロッカー、
自分たちの清掃場所の大掃除をしました。
きれいになった教室やロッカーをみて、
子どもたちの気持ちもすっきりしたようです。

 同じ時間、PTA厚生委員会の役員の皆さんが
校舎のトイレをすみずみまで清掃をしてください
ました。役員の皆様のご協力に感謝申し上げます。

5年生キッズ!「クリスマスケーキづくりを楽しみました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日,AETのブラッドリー先生といっしょに,「クリスマスケーキづくり」を楽しみました。楽しく!おいしい!ケーキづくりに大満足の時間になりました。
 2学期も,残りわずか・・・。学習・生活のまとめとともに,2学期のがんばりを振り返る有意義な時間になりました。 

2年生 親子運動会Part1

子どもたちが、ずっと楽しみにしていたこの日が、やってきました!

そして、たくさんの保護者の方にきていただき、すばらしい親子運動会になりました。
本当にありがとうございました。

開会式から、誓いのことば、すばらしい応援合戦、体育館の屋根が吹き飛んでしまいそうな声の運動会の歌。
すばらしい雰囲気でスタートしました。

プログラム1番は、ダンス「ココロの地図」
子どもたちは、1学期にやっていましたが、運動会のために少しパワーアップしたダンスをばっちり踊ることができました。

Part2に続く・・・。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を聞く会(1年生)

 12月9日(金)の3,4校時に1年生は国語のお勉強で「お話を聞く会」を行いました。RCMの穴澤修子さんをお呼びして,お話を聞きました。
 1,7つの倉 2,3枚のお札 3,ずっとそばに・・ 4,メリークリスマスおおかみさん の4つに音楽や絵をつけて楽しくお話ししていただきました。その話し方に子どもたちは,大笑いしたり,じっくり聞いたり・・・。
 今日の宿題の音読は,今まで以上に上手にできそうですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 親子運動会Rart2 優勝はどの組?

Part1からの続きです。

プログラム2番は、リトルタイフーン。各組がんばって、棒を持って走りました。1位は、赤組でした。

プログラム3番は、親子おんぶパン食い競走。なにげに、パンの袋を口でつかむのがむずかしそうでした。しかし、お家の人におんぶしてもらいながら、親子でがんばりました。
黄組の親子たちの入賞が多かったように見えます。

プログラム4番は、親子ボール運び。親子で協力しての種目です。ここでは、白組ががんばりました。

そして、最後の種目は親子長なわです。子どもたちもがんばりましたが、さすが、お父さん、お母さん。大人の力を見せてくれました。リズムに乗って、連続で跳んでくれました。

すばらしい競技が終わり、いよいよ結果発表。
子どもたちは、手を合わせてお祈りです。

優勝は・・・・・、


「白組」でした。

しかし、どの組も力一杯がんばって、運動会を盛り上げてくれました。
黄組、赤組、青組のみんな、あなたたちもすばらしかったです!

最後になりましたが、本当にたくさんの保護者の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。担任一同、心より、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子エアロビクス(1年学年活動)

 11月30日は1年生の学年行事でした。「エアロビクス」に挑戦しました。
講師の先生の動きを見ながら,1時間ずっと踊り続けました。
 前半は,個人ごとに踊り,後半はおうちの人といっしょに体操をしました。
一生懸命に動き,汗をたくさんかくことができました。
 おうちの方は講師の先生の動きについていくのがやっとのようでした。
次の日筋肉痛の子が多く見受けられました。「またやりたい」という声が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシッテクワールドに行ったよ〜1年

 12月6日(火)に1年生は,生活科の校外学習でムシテックワールドに行ってきました。子どもたちは前からとても楽しみにしていました。
 行ってまず学級ごとに「なぜだろうランド」を探検しました。いろいろな虫について子どもたちは,驚きのまなざし!!「へぇ〜」「わぁ〜」という声ばかりでした。
 その後,2つのグループに分かれて,工作をしました。
 1つは「やじろべえ」を作りました。曲がった針金に好きな動物の絵をつけて指に乗せると落ちないやじろべえ。みんなびっくりでした。
 もう1つは「紙トンボ」です。回ったときの様子を思い浮かべながらきれいに羽根に色をつけました。できあがったら外で楽しく飛ばしました。みんな高く飛び,うれしそうでした。
 半日という短い時間でしたが,とても充実した楽しい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の除染活動

11月26日(土)午前6時30分より中庭の除染活動をしました。
朝早くからたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 持久走記録会!!

絶好のコンディションのもと、2年生の持久走記録会を行うことができました。
子どもたちの様子は、朝から楽しみにしている子もいれば、やや顔がこわばっている子もおり、緊張している様子もうかがえました。

しかし、校庭に出て、たくさんのお家の方の姿をを見たら、かなりやる気になったようです。子どもたちは、いつも以上の力を発揮し、全力で走り抜き、好タイムを出しました。

前々日の練習のタイムよりも、かなり縮めており、多くの子どもたちが、今までの自己ベストタイムをたたき出したようです。

担任一同としても大変うれしい限りです。子どもたちもがんばったぞ!という満足感でいっぱいの様子でした。

また、保護者の皆様、お忙しいにもかかわらず、たくさんの応援、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな力となりました。

ちなみに・・・、余計な一言をつぶやいてしまうと、練習の時からこのタイムが出せなかったのかなあ・・・と思ったり、いや、「やっぱりお家の方が見ている!!」ということは、子どもたちにとって、何よりのパワーになるんだなあと実感したりしました。(文責:大堀)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会〜1年

 11月18日(金)は1年生の持久走記録会でした。1年生は600m(校庭3周)を走ります。これまでに体育の時間を使って何度も練習しました。
 「今日は,これまでの最高記録を出そうね。」と話しました。
本番では,おうちの方がたくさん応援に来てくださいました。友達やおうちの方の大きな応援があり,ほとんどの子どもたちが自己最高記録を出すことができました。
 終わった子どもたちの表情は,やり遂げた充実感でいっぱいでした。
 たくさんの応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 交流給食

 11月10日(木)に第2回交流給食を実施しました。
 1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生が給食の時間に交流しました。
2回目ということもあり、クイズや笛の演奏などをクラスごとに楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まりのある授業が展開しています・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修の時間が続いています。
 10月下旬には,5年1組「国語科」5年4組「算数科」の授業の様子を校内の先生方に参観していただきました。先生方の温かいご支援をいただきながら,5年生キッズにとって,深まりのある授業が展開しています。
 11月には,5年2組,5年3組の「国語科」の校内授業研究が予定されています。
これからも,子どもたちとともに考え,いっしょに成長していけるような「授業」を目指して取り組んでいきたいと思います。
 

1年校外学習 その2

 その後、グループで動物とふれあいました。
うま、やぎ、ひつじ、いぬ、うしなど・・たくさんの動物を見たり、触ったりしました。
「うわぁ おうまのかおって大きいな」「ひつじの毛って ふさふさだぁ」など
驚きの声がたくさん聞かれました。とってもいい勉強になりました。
 そして おいしいお弁当の後、遊具で遊びました。登ったり、飛んだり、走り回ったりととっても楽しく過ごすことができました。
 帰りのバスの中は、とても静かでした・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その1

 1年生は、11月2日(水)に那須のりんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。
とっても天気がよく、暖かい日でした。 
 突然、子どもたちが空を見上げ、「あっ くじらぐも!」と指さしました。見ると青空に大きなくじらぐもが泳いでいました。「きっと お手紙を書いたからだよね。」「うん、きっとそうだね。」という会話が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッドリー先生との英語(2年生)

ブラッドリー先生との英語、みんな大好きです。

だいたい月に1回のペースで行われており、子どもたちはみんな楽しみにしています。

今日の内容は、「How are you?」と、その答えの言い方です。

子どもたちは、ジェスチャーを交えながら、「I’m great.」や
「I’m sad.」など、答えることができました。

後半は、ゲームをしながら、楽しく今日の復習ができました。

帰りの会では、「はわあゆう〜?」、「あいむ、ふぁいん」というような声が聞こえてきました。私は、心の中で、「I’m hungry.」とつぶやきました・・・。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石筵ふれあい牧場にいったよ!

生活科「動物とふれあおう」の学習で、石筵ふれあい牧場に行ってきました。

馬、ろば、ひつじ、うさぎ、にわとり、アヒル・・・などなど、たくさんの動物とふれあってきました。

始めは、おっかなびっくりえさをやっていた子どもたちも、だんだん慣れてきたようで、たくさんえさをやっていました。

また、スケッチも一生懸命がんばっていました。中には、だいぶ本格的なのも。

子どもたちのたくさんの笑顔をみることができました。

動物を思いやる、かわいがる精神がもっともっと育っていけばいいなあと思いました。
(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしく!たのしい! my 弁当の日 になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日,桜小学校では「my 弁当の日」でした。
自分で早起きして作ってきた5年生キッズもたくさんいました。
そして,お家の人といっしょに楽しくつくってきた5年生キッズもたくさんいました。
今日は,全部つくってもらったから,帰宅したらお弁当箱を自分で洗おうかな・・・という5年生キッズもたくさんいました。
 お弁当を見せ合いながら,おいしく楽しい時間になりました。
 保護者の皆様,温かいご支援,どうもありがとうございました。

おいしかったよ、お弁当 1年

今日は、初めてのマイ弁当の日でした。
昨日から「どんなお弁当たのもうかな?」「いっしょに作るんだ」など
とても楽しみにしていた子供たち。

さあ、お昼です。待ちきれずにお互いにお弁当をひらいて、見せ合っていました。
形のちがうおにぎり、キャラクターの絵のご飯、わからない形のウインナーなど
「ははーん、これは子供たちが手伝ったんだな。」とわかるものもありました。
でも、自分がお手伝いして作ったお弁当をみんな楽しく、おいしくいただきました。

おうちの方々のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学年活動になりました(5年生)!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日,本校第5学年の「学年活動」が行われました。
今回は,「自分の干支の絵付け体験活動」に挑戦しました。
保護者の方の温かい励ましのもと,5年生キッズの一生懸命な活動が広がりました。
お家の方といっしょに色の様子や工夫について話し合う様子は,何とも微笑ましいものでした。心に残るすばらしい時間になりました。
ご支援,ご協力,本当にどうもありがとうございました。

学習旅行に行ってきました(3学年)

 3学年は、9月21日(水)に会津方面に学習旅行に行きました。はじめに、社会科の「昔のくらし」の学習との関わりから、福島県立博物館に行きました。はじめて見る昔の生活道具も多く、子ども達は興味深く見学することができました。まさに、「百聞は一見にしかず」ですね。                                
 その後、鶴ヶ城会館で昼食をとり、会津総合運動公園に向かいました。雨のため、楽しみにしていた芝生やアスレチックでの遊びはできませんでしたが、総合体育館の広々としたフロアで鬼ごっこやドッジボールをして思いっきり体を動かすことができました。とても、有意義な一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 週休日
1/8 第3学期始業式
職員会議 B4
1/9 成人の日
児童会各委員会(9)
1/10 第3学期始業式
B4
職員会議
1/11 児童会各委員会(9)
教育課程編成会議(4)
1/12 週休日
1/13 教育課程編成会議
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405