最新更新日:2024/06/29
本日:count up70
昨日:117
総数:720713

11月21日 寒い日

画像1 画像1
 今日は,きのうと打って変って冬型の気圧配置になり,朝から小雨の降る寒い日となりました。その寒空に太陽が顔を出したとき,なんと虹が出ました。希望の虹です。寒さに負けず,明日からも元気にがんばろうという気持ちになりました。

11月21日(月) 学習発表会・6年生

 11月19日(土)に学習発表会が行われました。6年生は,「折りづるに願いをこめて」を114名で演じました。2学期の初めに,6年生は国語の単元「平和について考える」の学習から広島について学び,また新聞を通して平和とは何かを考えました。もっと平和について追究していきたいという子どもたちの願いからこの劇に決まりました。今まで熱心に練習をしてきました。どの子も力いっぱい演じることができ,自分の力を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生 天使になりたかったたぬき

画像1 画像1
画像2 画像2
 きつねとたぬきの物語。2年生一人ひとり元気いっぱい演じ、大きな歌声もひびきわたりました。

11/20(日) 学習発表会 5年生「まぬけ村物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全員で力を合わせて,最後まで全力で演じきりました。

11月20日 4年生×学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の発表は,早くから練習を重ねてきた「ごんぎつね」です。さすがに本番は緊張した面持ちの子どもたちでしたが,練習通りにいかないことにも動じることなく,これまでがんばって作り上げてきた成果を発揮することができました。クライマックスで目頭を押さえられた方も,みえるのではないでしょうか。

11月19日 玉入れゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 リンゴケーキを炊飯器にセットしてから,まだ時間がありました。
 チャイムが鳴るまでの間,学級を訪問してくれる児童も楽しめるゲームをということで,玉入れを準備し遊びました。
 

11月19日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級に在籍する児童の家庭から,リンゴを頂きました。
 そのリンゴを使って,リンゴケーキ作りに挑戦しました。
 一人一人に,リンゴをすってもらいました。初めての経験でしたが,みんな上手にできていました。
 ケーキの味は,みんなの気持ちが加わり最高でした。

11月19日 がんばった 1年学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 84人の心が一つになり,素晴らしい「かさこじぞう」になりました。一人ひとりが自分の責任をしっかり果たし,楽しく演じることができました。練習で得た「がんばる心」「みんなと合わせることの素晴らしさ」「自分の素晴らしさ」をこれからの生活に生かしていってくれることでしょう。子どもたちに拍手です。

11月19日 3年 てぶくろを買いに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 出番がいちばん最初で,朝から緊張していましたが,練習の成果が発揮できた学習発表会でした。
きっと明日はいい天気〜♪

11月18日 明日は学習発表会の日です。

 子どもたちが日ごろの学習の成果を心豊かに力いっぱい表現する場として、学習発表会を開催します。学習発表会は、午前8時40分開始で午前11時55分終了予定です。ご多用とは存じますが、ぜひご高覧くださいますようご案内申し上げます。

 ○ 3年生( 8:45〜 9:05)
     音楽劇「手ぶくろを買いに」
 ○ 1年生( 9:15〜 9:35)
     音楽劇「かさこじぞう」
 ○ 5年生( 9:45〜10:10)
     劇  「まぬけ村物語」
 ○ 4年生(10:20〜10:45)
     劇  「ごんがくれた宝物」
 ○ 2年生(10:55〜11:15)
     劇  「天使になりたかった狸」
 ○ 6年生(11:25〜11:50)
     劇  「折りづるに願いをこめて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 最後の練習

 学習発表会の練習の最後は、やはり6年生です。配役ごとの打合せをしているところです。本番に向けて、最後の調整をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 明日が本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日が、学習発表会本番です。
みなさん力を合わせてがんばりましょう。

11月18日 おいしい給食!

 仲良くおいしい給食を食べています。6限に、6年生は学習発表会の準備をします。たいへんな作業です。6年生のみなさんが縁の下の力持ちとなて行事を支えてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 たのしい給食 2年

 今日も友だちと楽しく、給食を食べます。しっかり食べて、元気いっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
本日のメニュー
  チャーハン わかめスープ
  杏仁豆腐  牛乳

 今日も楽しく食べられましたか! 

11月18日 あいさつ強化週間

 子どもたちが民生委員の方々やPTAのみなさんと一緒になり、校門であいさつ運動を行いました。一段と大きな声のあいさつが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級で育てている植物に,竹酢液をかけるとともに、学校で植えられた「ドングリ」の木やわかあゆが植えた「ミカン」にもかけました。
 ドングリは,成長が止まっているように感じられます。
 今年度,ミカンの花が咲きませんでした。よく見ると,葉が全体に黒ぽっくなっており,心配です。

11月17日 2年3組 算数の授業

 授業をはじめる前に、音読計算の練習です。基本的な計算は確実に速く正確にできるようにするためです。今日は(3けた)×(1けた)の筆算の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 【今日のメニュー】
 えびカツバーガー  ミネストローネ  牛乳

11月17日 わかあゆお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(水)に、わかあゆでは「お楽しみ会」を行いました。「玉入れ」と「どんぐりごま」のゲームをし、炊飯器で作ったケーキを会食しました。会食の時は、自分たちでお家の人にお茶を出しました。とても楽しい時間を過ごすことができました。「お楽しみ会」大成功です。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
一斉下校(11:30)
通学路点検
1/7 学校施設開放(9:00〜12:00)
1/9 成人の日
タワーパークマラソン