最新更新日:2024/06/29
本日:count up64
昨日:117
総数:720707

11月30日 3年とびばこうんどう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,3年生は体育でとびばこうんどうをしています。開脚・閉脚とび(足ぬき)や台上前転ができるように練習しています。本日8段の台上前転ができるようになった子が4人出てきました。みんなで拍手をしました。閉脚とびでは足がひっかかったら…,台上前転では横に落ちたら…という不安感があります。子どもたちは基本を忠実に守り,安全にできるようになりました。

11月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 オニオンスープ
鶏じゃがケチャップソテー アーモンド小魚 牛乳

11月30日 3年3組 きれいな歌声!

 3年3組のきれいな歌声が、校長室まで聞こえてきました。さっそく、3組のみなさんが歌っている様子を写しました。みんないい顔で歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年2組 おいしい給食

 みんな元気いっぱいです。給食も残さず、きれいに食べています。午後からの授業もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年1組 国語

 新出漢字の「自」と「歌」を正しい書き順で、書く練習をしているところです。全員手を上げて、先生の書く順番ごと漢字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年3組 算数テスト

 ひきざん2のテストです。はじめに、なまえを書いてから問題文をしっかり読み、よく考えてから問題を解いている様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年2組 算数テスト

 さんすうテスト(ひきざん2)を行っている様子です。みんな問題を読み、集中して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年1組 ずがこうさく

 えのぐの正しいつかい方を学習しています。実際にパレットに絵の具を出して、水でうすめ画用紙に色を塗ります。はじめは、みんな緊張していますが、徐々に慣れると手際よく色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 理科の実験 4年3組

 アルコールランプの使い方について学習しています。アルコールランプに火をつけるためには、マッチを使用します。最初に、全員1人ずつマッチを正しく扱う練習をしました。はじめて経験する児童もいましたが、正しく扱えば危険はありません。理科の実験ではマッチを使ってアルコールランプやガスバーナーに点火することがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年1組 社会の授業

 毎日の生活の中で、多くの情報を伝える方法があり、最も身近な方法がテレビです。そこで、毎日見ているテレビ番組を、自分が見る番組と家族が見る番組に分け調べました。すると、見る番組に違いがありました。そして、目的に応じてテレビ活用し、多くの情報を得ていることを改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 レッツ チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具を使って運動をした後,砂場での立ち幅跳びと長なわ跳びの練習をしました。うんていで,前にいくつか進んでいった児童があり,大拍手を送りました。
 最後の整理体操では,今週のあいさつ係さんの指示に従って運動をしました。

11月29日 お箸の持ち方講座 IN 5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に栄養教諭の山村先生にお箸の持ち方指導をしていただきました。中には、「うわ〜、自分の持ち方が間違っている。」という子もいて、お箸の正しい持ち方を知るきっかけになりました。

11月29日 1年生の楽しい体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に,マット遊びをしました。「ながながコース」「坂道コース」「でこぼこコース」「ひろびろコース」を作り,みんなで楽しく転がりました。「目が回ったよ。」「二人で手をつないで転がったら,楽しかったよ。」「でこぼこはおもしろかったよ。」などの感想がたくさんありました。どの子も,前転がりがとても上手になりました。

11月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日のメニュー】
ご飯 みそおでん
ほうれん草としめじのお浸し みかん 牛乳

11月29日 みなさんの協力!!

 ペットボトルキャップ800個でワクチン1人分になります。みなさんの協力のおかげで、ワクチン67名分の回収となりました。今後も継続して取り組ますので、協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年 朝読書

 6年生の朝読書の雰囲気は、さすがです。シーンとした教室には、10分間読書の世界に入り込んでいます。家庭でも読書の時間をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 気をつけようね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会の時,生活指導の先生より,ポケットに手を入れて歩くと危険であるという話がありました。
 その話がとても印象に残ったようです。黒板に,「ちゅうい 手をぽけっとに入れてあるかない」と書いたことをきっかけに,その他の注意するとよいことや明日からの募金活動について書かれていました。

11月29日 委員会活動

画像1 画像1
 環境委員会の活動です。それぞれ担当クラスのリサイクルボックスを持ってきて全クラス分をまとめています。資源として活用を図っています。

11月29日 広報・ベルマーク委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルマークがたくさん集まりました。たくさん持ってきた子への感謝状作りと,ベルマークが入っていた封筒にハンコ押しをしました。

11月28日 1年3組 算数の授業

 算数で「ひきざん」の授業です。授業のはじめには、「繰り上がりのたしざん」の音読計算をしています。次に、「ひきざんのしき」では、けいさんのしかたを数図ブロックを使って考え、自分の考えをみんなの前で発表しています。全員が意欲的に授業に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
一斉下校(11:30)
通学路点検
1/7 学校施設開放(9:00〜12:00)
1/9 成人の日
タワーパークマラソン