最新更新日:2024/06/09
本日:count up12
昨日:18
総数:109716
6月9日 日曜日 人形劇「とりかえっこちびぞう・めっきらもっきらどおんどん」開催します 

わらべかんに「こいのぼり」が昇りました。

画像1 画像1
わらべかんでは、5月5日
「こいのぼり」が昇りました。

 こどもの日に、こいのぼりがやってきました。
地域のK画伯が提供してくださいました。
 わらべかんは、地域の皆さんに支えられています。

親子であそぼう ダンボールでお店づくり を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、4月17日日曜日 10:00〜12:00
 親子であそぼう ダンボールでお店づくり を開催しました。

 今回の企画は親子で、作ってあそび・ごっこであそぶ企画です。
はじめにどんなお店を作るのかお話ししながらはじめます。
ケーキ屋さん・焼き鳥やさん・カフェ・コンビニ・焼き肉やさん
焼き芋やさん・タクシー・バスなど
自分のアイデアでお店をつくりました。
おいしいお店や楽しいお店が出来ていました。
お店の商品は、かわいらしいモノがあり
楽しくお店めぐりが出来ました。
 
この楽しい企画は5月15日日曜日10:00〜12:00
   ダンボールでゆうえんち づくりがあります。
     是非参加して下さい。

クラフトルーム「空飛ぶおもちゃづくり」を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、4月16日土曜日10:00〜11:30
 クラフトルーム「空飛ぶおもちゃづくり」を開催しました。

 今回のクラフトルームは、おもちゃづくりです。
ストローひこうきと、空飛ぶ円盤を作りました。
 参加した子ども達は、ストローの飛行機が良く飛ぶので
不思議そうに原理を読み解こうとしていました。

インターナショナルカルチャーあそび「ポンデケージュづくり」開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、4月10日10:00〜11:00
インターナショナルカルチャーあそび
「ポンデケージュづくり」開催しました。

 4月のインターナショナルカルチャーあそびは、
を作りました。
1,ボウルに牛乳とサラダ油電子レンジで2分程加熱します。
2,タピオカ粉を入れてなめらかになるまで混ぜ合わせます。
3,ベーキングパウダー、ピザ用チーズ、タマゴ、塩を入れ
  良く混ぜ合わせます。
4,手で丸めて200度のオーブンで15分焼いて出来上がりです。
 参加された子ども達やお母さんはブラジルの美味しい食文化を
楽しんでいました。

キッチンキッズ「チーズ入り食パンづくり」を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、4月9日土曜日10:00〜11:30
 キッチンキッズ「チーズ入り食パンづくり」を開催しました。

 4月のキッチンキッズは、パンづくりをしました。
準備でオーブン用シートを、型の底と側面の大きさに
敷いておき、オーブンを180度に温めておきます。
1,プロセスチーズを7〜8ミリ角に切ります。
2,ボウルにホットケーキミックスとプレーンヨーグルトを入れ
  ゴムヘラでさっくり混ぜ1、を加えてさらに混ぜ合わせます。
3,型に2、の生地を少しづつ入れて表面を平にならす。
4,オーブン用シートをはさんで天板でふたをし、
  180度のオーブンで20分焼いたら出来上がりです。
 出来たてはチーズがトロトロで美味しかったです。

アートであそぼ「こいのぼりづくり」開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、4月2日10:00〜11:00
 アートであそぼ「こいのぼりづくり」開催しました。

 今年度からの新企画幼児親子を対象とした造形あそびです。
はじめに、こいのぼりのカタチを紙でつくります。
つぎに、いろがみをえらび、ちぎり絵をしながら、
こいのぼりのウロコを好きな色でつくります。
 最後は台紙、または棒につけるかえらんで
取り付けて出来上がりです。
 親子で楽しく、こいのぼりがつくれました。

「わらべかんまつり」開催いたしました。その10

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 わらべかんは、地域運営として沢山の地域の方にご支援
していただき、2周年を迎える事が出来ました。
    ありがとうございました。
 この感謝の気持ちを、
   みんなで分かち合える おまつり として現しました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

今年のおまつりでは、今まで以上に地域ぐるみで楽しんでもらえました。

・お昼はみんなでお弁当の様子
・打ち上げでは楽しさと達成感を分かち合えました。

盛りだくさんな内容でしたが、当日は好天にも恵まれ
 500名を超える参加者もあり大変にぎわいました。

「わらべかんまつり」開催いたしました。その9

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

・地域アーティスト作品展
・ミステリーラリー

「わらべかんまつり」開催いたしました。その8

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

・大城児童クラブのフラフープ大会
・大城児童クラブのハンドベルコンサート

「わらべかんまつり」開催いたしました。その7

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

・光ヶ丘中学校吹奏楽部 アンサンブルコンサート
・大草婦人会 ハンドベルコンサート

「わらべかんまつり」開催いたしました。その6

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

・キャラクターコーナー(中学生と大人サポーター)
・パネルシアター

「わらべかんまつり」開催いたしました。その5

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

・駄菓子やさんコーナー(中学生と大人サポーター)
・てづくりゲームコーナー(中学生と大人サポーター)


「わらべかんまつり」開催いたしました。その4

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

・中学生カフェ(中学生と大人サポーター)
・抹茶コーナー(中学生と大人サポーター)

「わらべかんまつり」開催いたしました。その3

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。

・ジュエリーコーナー(大学生サポーター)
・対戦コーナー(中学生と大人サポーター)

「わらべかんまつり」開催いたしました。その2

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

「わらべかんまつり」は、地域のサポーターや中高生も加わり、
12月から実行委員会で、おまつりの企画内容をみんなで話し合い
看板などの仕込みや準備もみんなで進めてきました。
内容としては、
・震災支援募金(光ヶ丘中学校生徒会)
・親子フリーマーケット(幼児親子から中学生が参加)
つづく

「わらべかんまつり」開催いたしました。その1

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月27日日曜日10:00〜15:00
  開館2周年記念
「わらべかんまつり」開催いたしました。

 わらべかんは、地域運営として沢山の地域の方にご支援
していただき、2周年を迎える事が出来ました。
    ありがとうございました。
 この感謝の気持ちを、
   みんなで分かち合える おまつり として現しました。

キッチンキッズ「チョコ簡単ケーキづくり」を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月26日土曜日14:00〜15:30
 キッチンキッズ「チョコ簡単ケーキづくり」を開催しました。

 3月のキッチンキッズは、ケーキづくりをしました。
はじめに型にバターを溶かして泡立て器で混ぜます。
砂糖、ココア、タマゴ、バニラエッセンス、溶かしたチョコを
加えて混ぜあわせます。
次に小麦粉とベーキングパウダーを入れよく混ぜ
刻んだチョコを入れ、ケーキの型に流し込みます。
 オーブンを200度で30分焼いたら出来上がりです。
生クリーム載せ美味しく食べることができました。

「がっきであそぼ スペシャル」を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月25日金曜日10:30〜11:10
 「がっきであそぼ スペシャル」を開催しました。

 4月から始まる新企画「がっきであそぼ」の
スペシャル版として開催しました。
 講師に殿岡ひとみさんをお招きして、マリンバとパーカッション
アフリカの民族楽器ジルのワークショップを体験できました。
参加者のみなさんにはタマゴマラカスを持ってもらい
リズムを刻み、楽しくあそびました。
 ラバンバの演奏では、ひとりでにシャウトしている幼児もいて
ママもキッズたちも一緒にダンスしていました。

 これから毎月「楽器であそぼ」開催していきますので、
ママとキッズで、楽しく参加してください。

クラフトルーム「おひなさまづくり」を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、3月19日土曜日14:00〜15:30
 クラフトルーム「おひなさまづくり」を開催しました。

 今回のクラフトルームは、おひなさまづくりです。
 参加した子ども達は、マイキャラクターを自分で考え
着物もデザインして、オリジナルびな をつくりました。
出来上がった作品は、えがおが素敵なおひなさまになりました。

わらべかんの子育て支援 事業です。

●子育て支援室は
 9時30分〜17時30分まで自由に遊べます。
 対象:0歳〜3歳の親子(保護者)

●ちびっ子ひろば(参加自由)
 毎週水、木曜日 11時〜11時30分
  対象:1歳前後の幼児親子
  持ち物:フェイスタオル
  内容:親子でふれあいあそびや体操を楽しみます。
  自由参加

●リトミック(回毎の予約制)
 第2月曜日 10時〜10時45分
       11時〜11時45分
  対象:2歳6ヶ月〜3歳(未就園児)
  申込:電話又は児童館にて予約受付

●楽器であそぼ(回毎の予約制)
 第4月曜日 10時〜10時45分
       11時〜11時45分
  対象:2歳6ヶ月〜3歳(未就園児)
  申込:電話又は児童館にて予約受付

●えいごであそぼ(回毎の予約制)
 第1金曜日 10時〜10時30分
       11時〜11時30分
  対象:幼児親子
  申込:電話又は児童館にて予約受付

●アートであそぼ(回毎の予約制)
 第1土曜日 10時〜11時00分
  対象:幼児親子、年中年長親子
  申込:電話又は児童館にて予約受付

●赤ちゃんサロン(参加自由)
 第1、3月曜日 13:30〜14:00
  対照:乳幼児親子
  内容:お母さん同士での楽しいおしゃべり交流
  自由参加

●ベビーマッサージ(回毎の予約制)
 講師:助産師 村瀬伊津子先生
 第3木曜日 10時〜11時45分
  対象:2ヶ月〜6ヶ月の親子
  持ち物:バスタオル、親子手帳
  申込み:電話又は児童館にて予約受付

●お話の森(自由参加)
 毎週 月 水 金 10時45分〜11時00分
 対象:幼児親子
 内容:読み語りや紙芝居など

●母と子クラブ(登録制)
 各種クラブに表記しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わらべかん便り

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大城児童館
〒485-0812
愛知県小牧市城山三丁目2-4
TEL 0568-78-0046
FAX 0568-78-0885