成長期の子どもたちにちょうどいい!(11/18)

画像1
魚へんに花と書いて、ほっけと読みます。今日の焼き魚の名前です。青緑色のほっけのこどもが、群れで泳いでいる姿が花のように見えるからついた名前だそうです。主に北海道でとれるので、北海道の味ともいわれますが、新潟でもとれる魚です。
カルシウムを骨にくっつけるお手伝いをしてくれるビタミンDという栄養がたくさん入っていますから、成長期のみなさんにはぴったりのお魚です。

文責:栄養士 阿部

砂糖との上手なつきあい方(11/17)

画像1
激しい運動をして疲れた時、チョコレートなどの砂糖を使ったお菓子を食べると疲れが早く取れます。それは、砂糖がすぐにエネルギーになって、体の中で働いてくれるからです。砂糖はバラバラになりやすい形をしているために、体の中に入ると短時間で消化・吸収され、いつでも熱や力を出すことができるのです。でも、使い切れなかったエネルギーは、しぼうとして体にたまってしまい、ひまんの原因になります。また、甘い物の食べ過ぎは虫歯の原因にもなりますね。
だからといって、虫歯やひまんを砂糖のせいにしたら、かわいそうです。どちらも、自分の生活のしかたやおやつの食べ方などで予防できるものだからです。お菓子をだらだら食べない、食べたら運動やお手伝いをする、量を決めて食べるなど、砂糖と上手なつき合い方をしましょう。

文責:栄養士 阿部

きのこが重なり合っている「まいたけ」(11/16)

画像1
お汁に入っているきのこは、「まいたけ」です。きのこが重なり合って、舞をまっているように見えることから「まいたけ」という名前がついたそうです。昔から、香りや、味のよいきのことして珍重されていましたが、天然のまいたけをみつけることはとても難しいことで、見つけた場所はたとえ親子でも教えないといわれるほどです。
しかし、20年ほど前から、人工栽培ができるようになり、手軽に、おいしいまいたけを味わうことができるようになりました。

文責:栄養士 阿部

それは地球(*^0^*)(11月17日)

こんにちは!!情報ライブ5年のコメっちで〜す(^O^)
今日の2時間目に音楽をしました!!
リコーダーで、『それは地球』を吹きました(^-^)
初めて聴いた曲だったけど、すごく楽しかったでぇ〜す♪
あと、今月の歌も歌いました(^O^)
次の音楽も頑張りたいで〜す!!


以上、コメっちでしたぁ〜(*^0^*)

未来について!(11月17日)

画像1
こんにちは! 情報委員会6年パンです。
今日の3,4時間目に総合がありました!
内容は、将来の夢の事でした!
最近では、無いですが・・・就職氷河期なので真剣に聞きました。
今回は、営業・・・と、いう職業の方が来てくださいました!
将来就職するのに必要なマナーを学びました!
マナーでは、「ごめんなさい」「ありがとうございました」など
あたまを下げるときの角度などを学びました。
他に「自己紹介」「正社員について」などを、学びました!
パンの夢は、新幹線の運転手になりたいです。
理由は、鉄道会社はとても安定している職業だと
思うしおもしろそうだからです!
以上、パンでした!

体が温まるクリームスープ

画像1
 こんにちは、きのこ&おもち&げん米&くり&たまごです。
今日のこんだて
・チョコチップパン
・クリームスープ
・とりにくのカレーあげ
・しおもみ

きのこ&おもち
今日の新潟の気温は12度でした。今日は、とりにくカレーあげがでました。カリッとしていてカレーとのマッチが最高でした。
みんなが、笑顔でたべていました。

げん米&くり&たまご
クリームスープの中にはいっている野菜とてもあつくてコーンは、ジュウシ〜でした。
野菜もジュウシ〜でした。

社会

こんにちは、情報委員会5年ひまちゃんです。
今日の、4時間目に社会をしました。
最初に、パワーアップテストのわり算をしました。
次に、自動車工場についてしらべました。
ちょっと、むずかしかったです。

以上、ひまちゃんでした。

100点とったぞ〜(11/16)

こんにちは!情報委員会6年お米です。
今日の1時間目にパワーアップテストをしました。
今日は、社会の歴史人物のテストと算数の分数の割り算、かけ算のテストをしました。
今まで宿題で練習をしてきたので、全然分からないところはなかったのでよかったです。
テストは、練習とは、問題がちがったので少しとまどいました。けど、すべて書けたので、よかったです。
テストの結果は、社会が95点で算数が100点でした。再テストがなくてよかったです。
まだパワーアップテストは、続くので、これからも練習して、再テストをしないようにしていきたいです。
以上、お米でした。

コメント (1)

今年で2回目(11/16)

こんにちは,情報委員会6年かめちゃんです。
今日の○年生は1年生です。
今日から全校でパワーアップテスト週間がはじまりました。
1年生は今回で2回目です。
しかし・・・1年生は今年入学したばっかなのに
よくパワーアップテストをがんばりました!!。

で・・・かめちゃんは今年最後のパワーアップテストでした。
最後なのでいい点を取りたかったのですが・・・・今年もあんまり変わりませんでした。
でも1年生はまだチャンスはあります!!
なのでがんばってください。
以上かめちゃんでした。

コメント「おめでとう!」

情報ライブ5年 さんの日記「よっしゃあー!(11月15日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

おめでとう!

次は余裕で勝てるように頑張ってください!

                ジゼル [2011-11-15 21:01]

コメントありがとうございます。ポケットは今特訓中です!

栄養士さんがきてわかったこと(11/16)

こんにちは、情報委員会5年夕日です。
今日、夕日は栄養士さんが来て栄養のことを教えてくれました。
分かったことは二つあります。
一つめは、栄養のことです。朝食を食べないと脳がはたらかないことです。
二つめは、しっかり食べないと胃が成長しないことです。
ぼくはこの2つがわかり,とってもためになりました。

以上夕日でした。

学年PTAおにぎりパーティー!!

画像1画像2画像3
 先日5年学年PTAがありました。

「ぼくは、梅だよ。」「わたしは、さけ!」
わいわい楽しくおにぎりを作り。
5年生社会科「食糧生産を支える人々」の学習で、稲作を学びました。自分たちで田植えや稲刈り、はざがけ、脱穀をして、稲作に関わってきた5年生。
自分たちが育てた米で作るおにぎりのおいしいこと。

5年生恒例の学年PTA行事は、今年もおにぎりパーティー。
大玉送りや空とぶじゅうたんのレクリエーションを楽しんだ後、役員さんが作ってくださった豚汁と一緒におにぎりを作って食べました。
豚汁も大好評で、あっという間に全部なくなってしまいました。

和気あいあいとしたとても楽しい時間でした。

役員の皆様、事前準備にはじまり、当日は
朝早くから御準備いただきありがとうございました。

文責 土田

ナイス!!な給食

画像1
 こんにちは、げん米&大豆&すし&やきとりです。

今日のこんだて
・まいたけけんちんじる
・さばのみそに
・きりこんぶのにつけ
・みかん

げん米&すし

今日の新潟の天気は、昼間暑くて、汗が出るほどでした。

今日は、みかんが出ました。みかんは、甘ずっぱくてビタミンもたっぷりでした。


大豆&やきとり

さばのみそには、ごはんととても合いました。ごはんといっしょに食べると、とても

ナイス!!でした。

コメント (1)

災難な体育(11月16日)

こんにちは、情報委員会5年レモンです。
今日の4時間目に体育をしました。
初めに、なわとびをしました。
なわとびは苦手だったので、後転を何回かして終わりました。
次に、鉄棒をしました。
これも苦手だったので後転を何回かして終わりになりました。
今度は跳び箱をしました。
跳び箱は得意でしたが、あまり上手くできず、7段を1回前転と抱え込み跳び3回くらいしかできませんでした。
最後に、マット運動をしました。
マット運動は、後転1回と、跳び前転と、補助倒立しかできなかったので悔しく思いました。
この4時間目は,苦手な種目ばかりで,ちょっとつらかったな・・・。

ねずみの神様がいる香港

画像1画像2画像3
 火曜日,香港の現地校の4年生を大埔校に迎えて交流会が行われました。
大埔に負けず,元気な150人の4年生と一緒に,校内オリエンテーリングにチャレンジ!
15か所のチェックポイントでクイズに答えながら交流を深めました。
クイズも場所によって日本語・広東語・英語で書かれていて,力を合わせないと解けない問題ばかり。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちも,あっという間に打ち解け,仲良くじゃれ合っていました。
「言葉は通じなくても心は通じるんだなあ。」と改めて子どもたちの姿から教わりました。
最後に名残惜しそうにアーチを作ってお見送りをしていた姿も印象的でした。

 国語で「三つのお願い」という物語を学習しています。
アメリカの物語で「1月1日に自分が生まれた年にできた1セント玉を拾うと,三つのお願いがかなう」というアメリカの言い伝えが話の中心になっています。
「すてきな言い伝えでいいね。」と最初の感想を話してくれる子どもが大勢いました。

ところでこの『言い伝え』。
自分が知っている言い伝えについて話し合ったところ,
「歯が抜けたら日本では上の歯は地面に下の歯は空に向かって投げると,歯が丈夫に育つっていうよね。」と話してくれた子に「そうそう!」とうなずく子どもたち。
「でもうちのおばあちゃんは投げた歯をもう一度見つけちゃうと虫歯になるって言ってたよ。」と新情報も知ることができて,「投げた後は見ないようにしよう!」とみんな断言していました。
また「香港では,ぬけた歯を枕元に置いて寝ると,翌朝起きると歯がお金に変わっているんだよ。寝ている間にねずみの神様がやってきて歯とお金を交換するんだって。私は20ドル置いてあった。」「ぼくは10ドル!」と私も初めて聞いた素敵な言い伝え。
日本にはそんな素敵なねずみの神様、いなかったなあ…。

また「香港の建物は途中で空洞の部分があって,ここを龍が通るんだよね。」と話してくれた子もいて。
香港では高層マンションなどところどころ,空気の通り道のように,空洞になっているところがあります。
これは風水の考え方で,幸せを運んでくれる龍の通り道をちゃんとつくっておくと福を招くという意味があると香港に来て最初に教わった時,本当にビックリしました。

 国語の授業で,国際理解につながる…これもまた日本人学校ならではでしょうね。
世界中の言い伝えを調べてみたら楽しそうですね!
新潟の言い伝えというと,「カマキリが卵を産む高さまでは雪は積もらない」かな?と思ったのですが,他にもありますかねえ?
知っていたら,ぜひ教えてください!
かんたえ

もめんどうふ(11/15)

画像1
 とうふには、もめんとうふと絹ごしとうふの2種類があります。表面がでこぼこ、ざらざらして、しっかりとしたとうふがもめん、つるつるしてとてもくずれやすいのが絹ごしとうふです。
もめんとうふはもめんという布で、絹ごしは絹の布でこして作る、と思っている人もいるかもしれませんが、それは違います。
もめんとうふは、豆乳ににがりを加えてよせたものに、布をしき、水を抜く穴をあけた型に移し、重しをかけて水抜きして作ります。絹ごしは、穴のない型に豆乳とにがりを入れて固めたものです。
とうふの7〜8割が水分、残りの1〜2割が大豆からできていますが、とうふ1丁には、350〜450粒くらいの大豆をつかっているそうです。
大豆には体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん入っています。とうふは、お肉や魚にも負けない食品です。

文責:栄養士 阿部

11月11日11時11分の出来事!(11月11日)

こんにちは、カメッピ2です。
今日の午前11時11分11秒は社会の時間でした。
先生は小山先生でした。小山先生はちょっとおもしろくてときには鬼になる先生です。
そして僕のクラスメイトが「11時11分11秒になると何かが起きるぞ」といって11時11分11秒になったらとつぜんみんながはくしゅをしました。
つられてカメッピもはくしゅをしてしまいました。
たのしかった〜♪

よっしゃあー!(11月15日)

こんにちは!情報委員会5年ポケットです。
今日20分休みにトランプでスピードをやりました。
ポケットはスピードには自信がありました。
ポケットが戦った相手もかなり、強かったです。
でもポケットは、本気をだしてみごと勝ちました。
でも相手とは1枚差だったので今度はよゆうで勝てるようになりたいです。
以上ポケットでした。

コメント (1)

分数か・・・(11月15日)

こんにちは、ぼくは情報委員会5年ナイトです。
今日は、算数で分数をしました。
新しく分数のかけ算をしました。
あんまり難しくは、ありませんでした。
だけど文章問題は苦手です。

以上ナイトでした。

化石ってすごい!(11月15日)

 こんにちは!!情報委員会6年の、ひつじです。
 今日の3時間目に、理科がありました。
 最初に、化石などについてビデオを見ました。
 カニや、海星、貝、きょうりゅうなどの生き物。そして、葉っぱなどの植物までもが、化石になるのがすごいなと思いました!
 以上、ひつじでした!!
 

コメント (1)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 大空祭(1・2限)
12/6 ALT
12/7 市小研
12/8 個別懇談1
給食
12/2 ごはん/さつまじる/さけのしおやき/こんぶだいず/
12/5 ごはん/にくじゃが/てづくりふりかけ/わかめのすのもの/みかん
12/6 麦入りなめし/ちゅうかスープ/ほたてフライ/だいこんづけ
12/7 むぎごはん/ほたてとチンゲンサイのスープ/きんぴらどん/しおもみ/スイートポテト
12/8 ソフトめん/ミートソース/ひじきのサラダ/りんご

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197