友だちの発言を聞く意欲を高める

授業を見ていると、子どもが友だちの発言を聞こうとしてないと感じることがあります。授業に集中していないというわけではありません。教師が説明して板書をすると素早くノートに写します。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

一番の理由は、聞いていなくても子どもたちが困らないことです。
友だちの説明はわかりにくいので、聞かない。聞かなくても、最後に先生がわかりやすくまとめてくれる。また、算数などは説明ができなくても、手順がわかれば問題は解けるので困らない。友だちのよい気づきは先生が復唱したり、板書してくれるから先生に注目していればいい。こう思っているのです。

子どもの発言を安易に教師がまとめず、子どもの言葉を活かして、自分たちでわかった実感を持たせることが大切です。
子どもの説明が不十分であれば、「それってどういうこと」とより詳しい説明を求めたり、「だれか、○○君の考え説明できる」と友だちの考えを理解しようとすることを意識させます。
また、教師がまとめずに、子どもに自分でまとめさせることも大切です。「みんなの気づいたことで、なるほどと思ったことを自分のノートに書き足してください」「まとめたことを隣同士で確認してください。友だちの気づいたことでなるほど思うものは自分のに足しましょう」というように、自分たちでまとめる作業を取り入れるようにするとよいでしょう。

この他にも、そもそも課題に手がつかない、何をやったらいいかわからなかったというときは、手がついていないので、友だちの発言を聞く意欲が薄れてしまいます。自分の考えが持てているときの方が友だちはどう考えたのか気になるので聞こうという気持ちになるのです。解決のための見通しを持たせてから課題に取り組ませたり、できるだけ課題を具体的に提示するなどの工夫が必要です。また、活動を途中で一旦止めて、結論でなくどこに注目しているかを全体で共有することで見通しが持てることもあります。

子どもが友だちの発言を聞かないのには理由があります。聞こうとする意欲をどう高めるか、聞く必然性をどうつくるか。教師の工夫が求められるのです。

授業の最初に何をするか

授業の始まりは、多くの子どもの意欲が高い時間です。苦手な子どもも今日はわかるかもしれない、できるかもと思っています。ここで一方的に教師の話を聞かせるなど受け身の活動をさせるとせっかくの意欲がすぐになくなってしまいます。この時間をうまく使うことは子どもの授業への集中度を高めるためにとても大事なことです。

最初に復習をするのであれば、全員の子どもが「できた」「わかった」と思うようにする工夫が必要です。数人に発言させて、「みんないいですね」と確認しても、よくわからないままの子どもが必ずいます。わからないと思うと意欲はすぐになくなってしまいます。

できるだけ多くの子どもに発言させる。
わかっていない子どもには、教科書やノートを確認する時間を与えて、答えられようにする。
まわりと互いに確認させる。

このようなことを意識して、「できそうだ」「やれる」という気持ちにさせることが大切です。

また、脳の活性度を上げるために小テストなどを取り入れるという考え方もあります。この場合注意してほしいのは、できるだけ全員が満点をとれるようなものにすることです。できなかった、ダメだったという気持ちになってしまうとしばらく気持ちが下がったままになってしまいます。そこで、少しでもできるようにと多くの時間をとってしまうと、今度は先にできた子はすることがなくなってだれてしまいます。時間を決めて、時間がくればきっちり終わるようにすることが大切です。
逆に時間内でどれだけできるかという進め方もあります。問題をたくさん用意しておいて何問できるかという発想です。これであれば、自分のペースでやれるのでだれることもなくなります。また前回より何問増えたといった進歩をみることで一人ひとりの頑張りを評価することもできます。
答えを書く以外に声に出すという方法もあります。2人1組で一方が答えを言い他方確認するというやり方です。声を出すことで脳も活性化します。

授業の最初は必ず復習をしなければならないわけではありません。子どもの意欲の高い間に、本時の課題を提示することで集中度を高めることができます。このとき、一方的に教師が説明するのではなく、子どもとやり取りをたくさんすることが大切です。資料を提示して興味を持たせたり、課題に関係した、どの子も答えられる、考えられる発問をたくさんすることで課題への意欲をもたせるとよいでしょう。

授業の始まりは子どもたちの意欲の高いとても大切な時間です。この時間を有効に使うことを意識した授業づくりをしてほしいと思います。

学びの多い研修会

昨日は、終日研修会で講師を務めました。昨年より始まった、参加者による模擬授業を中心としたものです。午前と午後にそれぞれ1回ずつの模擬授業と言語活動について講演をさせていただきました。

講演は、言語活動という視点から授業で大切にしてほしいことをテーマに、実は言語活動を意識するということは特別なことではなく、普段の授業でコミュニケーションを充実することに他ならないということを話させていただきました。参加した先生方が真剣に聞いてくださったので、ついつい予定よりも深いところまで話をしたり、わき道にそれたりしてしまいましたが、楽しく話をすることができました。

模擬授業を前に、2つのグループに分かれてリハーサルをしていただきました。この時間が、参加者同士が打ち解けるいい機会になったようです。スタートの講演のときにはちょっと硬かった表情がずいぶん柔らかくなっていました。参加者が互いにかかわる時間を持つことのよさがよくわかります。

1つ目の授業は、中学校の英語でした。シチュエーションを意識して組み立てることを目指した授業です。テンポのよい笑顔あふれる授業で、英語が嫌いな生徒でも引き込まれてしまうような、とても素敵なものでした。発言に対して"Good!"、"Good job!"と称賛の言葉をきちんとかけていました。笑顔とほめることの大切さ参加者が実感してくれたと思います。シチュエーションとそれに対応する英文とを明確にして進めるとよいのではとアドバイスさせていただきました。

2つ目の授業は、小学校3年の国語の話し合いの指導でした。授業者は、グループでの話し合いの場面で、全員が発表し終わるとその後意見が出なくて停滞してしまうのを課題と感じていました。子どもたちはメモもなかとれないため、次々に発表されると整理できなくなってしまいます。そこで、自分の話の内容をあらかじめ付箋紙に書いて貼ることで整理するという方法を考えました。こうすることで話を整理して意見が言いやすくなると考えたからです。授業者もこのやり方はまだ試したことはないそうです。この機会にうまくいくか、問題点は何かを参加者と一緒に考えようというわけです。模擬授業をすることを前向きにとらえていただけたことを大変うれしく思いました。司会の進め方と発表のポイントを両面に印刷した厚紙を用意するなど、実際の授業と同じようにしっかりと準備もしてくれました。

授業者にとっても初めての試みということなので、話し合いの場面は結論が出るまでじっくり時間をかけてもらいました。3つのグループで話し合ったのですが、それぞれで様子は異なっていました。全員が付箋紙に書き込んでから話しあうグループ。次々に意見を交換し、平行して付箋紙を書いているグループ。付箋紙を貼って賛成や質問もしっかりでたあとで、動きが止まってしまったグループ。三者三様でした。模擬授業の後で、生徒役、参観していた先生方に感想を聞きましたが、それぞれの立場で実に貴重なことが語られました。

次々に意見を交換できたグループでは、実は話を聞いているときに自分の発表のメモを付箋紙に書いていた。
話し合いが止まっていたグループでは、意見はあったのだが、またメモをしなくてはいけないのか、そのまま話していいのかどうしていいかわからなかった。
参観者からは、意見を聞きながら付箋紙を書いているのはとてもすごいのだが、小学3年生には無理ではないだろうか。
・・・

付箋紙は「書く」「読む」。話し合いは「話す」「聞く」。要素がたくさんあるために、どこで何をするかがグループによって異なっていたようです。授業者にとっても、参加者にとってもたくさんの学びがあったように思います。授業者は今回の模擬授業を参考にして、9月に自分の学級で実際にやってみるそうです。ぜひ報告をしてくださいとお願いをしました。

いつも思うことですが、参加者が学べる研修は、講師の私もたくさんのことが学べるものです。今回も素晴らしい参加者のおかげで多くのことを考え、皆さんの気づきにハッとさせられ、とてもよい学びをさせていただきました。ありがとうございました。次回は3人の方に模擬授業をしていただきます。今からとても楽しみです。

充実した研修会

昨日は市主催の授業改善研修会で授業解説をおこなってきました。打合せの時点から楽しみにしていましたが(研修の打ち合わせ参照)、期待以上に内容の濃いものになりました。

授業者はこの1週間、ずいぶん内容を検討してきたようです。細かいところまでよく練られていました。また、このブログも参考にしていただいたそうです。たしかに私が日ごろ意識していることが、随所に見られました。とてもうれしく思いました。この日の模擬授業は、一つひとつの発問や子どもとのやり取りの意図がはっきりとしていたので、とても解説がしやすいものでした。
たとえば、子どもの発言をつなぐかつながないか、評価するかしないかはその後で取り上げたいことを反映していました。授業者の意図がよくわかるのです。しかし、子どもからすれば、なぜ自分の意見は評価されないのだろうか、きっと教師の期待したものではなかったのだと思ってしまいます。一つひとつの意見はどれも素晴らしいものです。取り上げる、取り上げないは教師の都合なのです。取り上げなかった意見と同じ考えの子どももいるはずです。今日は取り上げなくても、きちんと評価しつなげる必要があります。これはきちんと評価したりつなぐ場面があったからこそ、見えてくることです。
よい点がたくさんあるからこそ、うっかり見落としてしまうこと、改善点がはっきり見えてくるのです。

また、今回の生徒役は他の研修会の参加者にお願いしましたが、実に素晴らしいものでした。教師の指示が不明確であれば、素直に生徒になりきって態度に表してくれます。不安な時は、友だちの書き込みを覗いたりもしてくれます。実際の授業と同じように、子ども役の動きからいろいろなことが見えてきます。気になる動きをした生徒役にインタービューすることで、何が起こっていたのかが明らかになります。それは、誰もが納得できることでした。
授業者はその指摘を素直に認める度量がありました。生徒役の様子を見ていなかったときも言い訳せず、どうすべきだったか考えてくれました。また、その場で予定を変更して進め方を変えたりもしてくれました。これが模擬授業のよさです。その場で修正しながら授業をみんなでつくっていくことができるのです。

十分な時間があったはずなのですが、解説したいことがたくさん出てきたため、授業の一部をはしょらなければいけなくなりました。また最後に授業者や生徒役の先生から感想をうかがう時間もなくなってしまいました。申し訳ないことです。
とはいえ、私自身は、見るべきものがたくさんあり、一瞬たりとも気を抜けない緊張感あふれる模擬授業を本当に楽しませていただきました。得るべきものがたくさんありました。参加された200人近い先生方はどのような感想を持たれたでしょうか? 会場が大きな舞台であったこともあり、参加者と直接かかわることができなかったのが残念です。来年はもう少しコンパクトでフラットな会場をお願いできましたので、参加者とのやり取りも楽しめると思います。今から来年が楽しみです。
授業者、生徒役の先生、また早くから準備やお手伝いをしていただいた先生方、本当にありがとうございました。おかげでとても充実した時間を過ごせました。

子どもが活動する発問

子どもへの問いかけ、発問によって子どもたちの動きは大きく変わります。資料を提示して「気づいたことをメモして」といった発問ではなかなか動いてくれないこともあります。どのようなことを意識するといいのでしょうか。

一つは意欲をもたせることです。
比較的簡単な方法は、

「先生は4つみつけたよ。先生よりたくさん見つけられるかな」
「隣のクラスでは、10みつけたよ。このクラスはいくつ見つけられるかな」
「2分で何問解けるかな。昨日よりたくさんできるといいね」

というように、目標となるような指標を合わせて提示するといったやりかたです。指標は何も数値に限りません。「みんながあっと言う」「みんながなるほどと言う」といったものもよいでしょう。もちろん興味をもたせる工夫ができればそれに越したことはありません。これに限らず、子どもが意欲的に取り組むためには、どんな要素が必要かを意識することが大切です。

もう一つは発問からどう具体的な活動につなげるかです。
「考えて」といった抽象的な言葉は子どもにとっては何をすればよいかわかりにくいものです。

「先生はこんなことに気づいたよ」
「たとえば、この線を引いたところからどんな気持がわかるかな。○○さんどう」

というように、一つ例を提示したり、個人活動の前に、全体で一度やってみることで、具体的に何をすればよいか明確にします。
また、「考える」「気づく」といった発問は、比較となる物を与えることで視点がはっきりして活動しやすくなります。

「この絵を見て気づいたこと」
→「この絵を見て、今の暮らしと違うところを見つけて」

というように、比較の対象を意識させることにより、コントラストが明確になり、見通しがもてます。
発問に対して期待する子どもの活動を具体的にイメージすると、そのため必要な知識、視点などの要素が明確になってきます。どのような知識を事前に与える、確認する。視点を明確にするために比較の対象として何を意識させる、提示するといったポイントが明確になります。その上でもう一度発問を見直すとより具体的で子どもたちが活動しやすいものにすることができます。

基本となる発問を考えてそれで終わるのではなく、子どもが意欲的に活動するためにはどんな要素が必要か、発問を具体的な活動につなげるために何を付け加えるか、どう変えるかといったことを考えてほしいと思います。こうして発問を練っていくことが、子どもたちの意欲的な活動につながっていくはずです。

授業の感想に課題や意識が見える

昨日は、アドバイザーとしてお手伝いしている中学校の現職教育に参加してきました。7月に撮影した国語の授業ビデオを見て学び合うというものでした。

先生方はとても熱心に授業を見た感想をまわりと話し合っていました。だれしもが授業を大切に思っている証拠です。
話し合ったことを全体で聞き合う場面で気づくことは、授業を見る視点が、自分が課題としていること、意識していることと関連しているということです。
言葉のつなぎを課題にしている先生は、言葉づかいが丁寧であることや、考えを発表させた後に同じ意見の生徒に確認をしていることに気づきます。
子どもの考えで授業を進めたいと考えている先生は、子どもの動きが止まっているときの支援についてどうであったかと意見を言ってくれます。
授業者が子どもの発言に対して、意見を聞かせてくれて「ありがとう」と言っているのに気づく先生は、自分も意識して「ありがとう」を言っている先生です。
授業について感想や気づいたことをみんなで共有するということは、互いの課題や大切にしていることを共有することでもあります。授業者からだけでなく、互いに多くのことを学び合えるのです。

この学校では、現職教育といった特別のときだけでなく、日ごろから授業について教師同士が語り合うことが増えてきています。それに伴って課題意識も明確になっているように思います。学校がどのように変わっていくか、これからも楽しみです。

算数・数学の授業力アップ研修会に参加

昨日は、算数・数学の授業力アップの研修会にオブザーバーとして参加しました。毎年この時期に先生方の自主運営でおこなわれています。今年でもう9年目です。毎年何かしらバージョンアップされているので、とても楽しみにしている研修会です。以前は授業技術やスキルにスポットを当てての実技研修が中心でしたが、ここ数年は新任や若い先生の参加が多くなってきたことに合わせて、個々の授業技術が授業の中でどう活かせるのか、また教材研究は具体的にどうやるのかといった内容も付加されるようになってきました。

今年は一つの教材を1日かけていろいろな視点で考えることができるような構成でした。最初の実習では、子どもの言葉を活かす授業のイメージが伝わるような教師と子どものやり取りで練習をするようになっていました。このシナリオが実にコンパクトでしかもポイントとなる要素が明確でわかりやすいものでした。スタッフが真剣に取り組んで、工夫していることがよくわかります。

次の実習は、一見単純で簡単に見える授業技術を実際に体験してみることで、その難しさとポイント、その効果を実感できるようにつくられていました。限られた時間で研修の効果を高めるために、思い切って入門レベルに絞っていることが印象的でした。よい判断だと思いました。

そして、最後の研修は、この日学んだ技術を取り入れて授業を組み立てるとどうなるかを、参加者を子ども役にして模擬授業形式で見せるものでした。その後、この授業を具体例として、教材研究が教科書を読みこむことが中心であることを授業者が解説してくれました。
この模擬授業が実に素晴らしいものでした。授業者の発言、行動が意図的につくられていて、復習問題の数値の工夫や定着問題の提示の仕方など見所がたくさんありました。しかし、あまりにも自然に授業が進んでいくので授業者の意図を参加者がすべて読み取れていないようにも感じました。解説は教材研究にスポットを当てていますし、自分の口からは話しにくいこともあるでしょう。この授業のよさにあまり触れられていないのがとてももったいなく思いました。このことを同席しているスタッフの先生に話したところ、ありがたいことに私が授業解説をする時間をとるように進言してくださいました。おかげで、特別に時間をいただいて、この授業の素晴らしい点を伝えることができました。ありがとうございました。

今回は時期の問題もあり、例年と比べてスタッフの数が少なかったのですが、一人ひとりのレベルが高く、参加者の満足度が高い研修を実現できていたと思います。
また、参加者は自腹を切って参加するような方たちです。学ぶ意欲も旺盛で積極的で、実に素直に講師の話を受け止めていました。きっと多くのことを学ばれたことと思います。ただ残念なのは、この研修会はリピーターが少ないことです。多くの方が経験するという意味ではよいことなのですが、一度研修を受けたからといってすぐに身につくものでもありません。研修の内容を授業に活かそうとすれば必ずうまくいかないことや疑問点にぶつかります。そういった問題意識を持ってぜひ来年も参加していただけたらと思います。

スタッフの皆さんの努力に敬意を表するとともに、大きな刺激とたくさんのことを学ぶ機会をいただいたことに感謝します。ありがとうございました。10年目となる来年の研修会はさらにバージョンアップしていることと楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31