ピンクの,美しいあの体は・・・

 今日から7月。日本もどんどん暑さが増していると新聞で読みました。
皆さん,体調を崩していませんか?
 陸上練習も始まったそうですね。
練習スペースがなくて大変だと思いますが,長ネギマンはじめ,素晴らしい指導者の先生方と一緒に,練習に励んでくださいね。

 香港は今週,ずっと雨模様で暑さも厳しくなく,過ごしやすいです。
昨日(6/30)は先週あった土曜参観の代休でした。
今日は7月1日。香港にとって大切な日,「香港特別行政區成立紀念日」で祝日です。
かつて中国とイギリスが戦争をし,香港はイギリス領になったんですね。
それが1997年7月1日に特別行政區(区)になった記念(香港では「紀念」と表記します)の日なのです。

ウィキペディアで「香港返還」と調べたら,次のような文でした。
香港主権移譲が実現した背景を理解するには、
まず香港がイギリスにより植民地化された経緯を知る必要がある。
まず、1842年の南京条約(第1次アヘン戦争の講和条約)によって香港島が、清朝からイギリスに割譲された。
さらに、1860年の北京条約(第二次アヘン戦争(アロー号戦争)の講和条約)によって、九龍半島の南端が割譲された。
その後、イギリス領となった2地域の緩衝地帯として新界が注目され、1898年の香港領域拡大協約によって、99年間の租借が決まった。
以後、3地域はイギリスの統治下に置かれることとなった。

う〜ん,小学生の皆さんに分かり易く説明できなくてごめんなさい。
詳しく知りたい人はぜひぜひ,安達校長先生に聞いてみよう!
校長先生は社会が専門なので,くわしく教えて下さると思いますよ〜。
校長先生,よろしくお願いします m(._.)m

昨日朝早く隣りの公園を散策したら,不思議な木を見つけました。
「鳳凰木」と書いてありました。
葉が生い茂るわけではなく、枝の先にちょっとだけ葉とかわいらしいお花をつけていました。
後ろの木の葉と比べるとよく分かりますね。
右端に写っているのが私が住んでいるフラット(マンション)です,近いでしょ?

この九龍(カオルン)公園,新潟弁で言うならば「ば〜か,広くて…」,
夜歩いたら暗い上に広すぎて迷って出られなくなったことがあったので,私の中では明るい時に行く場所となっています。
でもまだ隅々まで行ってないので,探検していたら…フラミンゴに出逢いました。
まだ朝方だったので,片足で美しく眠っているフラミンゴも多かったです。
こんなご近所にフラミンゴさんが住んでいたとは!!ビックリしました。

 香港の日本人学校は3学期制なので,学期末に入り,勉強のまとめの時期です。
頑張ります!!
ちなみに日本人学校以外の香港にあるさまざまな国の学校はもう夏休みに入ったところも多いようです。
かんたえ
画像1
画像2
画像3

コメント (1)

7月の校長講話

7月の全校朝会

 おはようございます。今日も素晴らしいあいさつですね。お話の聴き方もすばらしいです。
 7月になりました。もうすぐ夏休みです。学校へ来る日は今日をいれて13日間です。工事をしている新しい校舎もまもなく完成し、16日には、引っ越しです。今皆さんが勉強している北校舎とも南校舎ともお別れです。
 1年生、2年生1・2組、4年生、5年生、6年生が勉強している北校舎は、48年前の昭和38年に建てられました。袋津小学校から亀田東小学校に名前が変わるときに完成しました。この学校を卒業した皆さんのお父さんやお母さん、大勢の先輩が学んできた歴史ある校舎です。でも古くなって、大きな地震が来ると、危ないので10月以降には、壊されることになりました。
 2年生3,4,5組、3年生とおおぞらの皆さんが勉強している南校舎は、昭和55年に完成しましたが、夏休みから10月にかけて、強い地震にも耐えられるように補強工事と内部のリフォームがおこなわれ、新しく生まれ変わることになります。
つまり、皆さんがこの北校舎、南校舎で勉強できるのは、あと10日ちょっとと言うことになります。大勢の卒業生の中でも、皆さんがこの校舎で学ぶ最後の児童と言うことになります。
 新しい校舎について、大きな特徴を3つだけ紹介しましょう。
1つめの特徴は、廊下が、今の廊下の約3倍も広いことです。ここで、いろいろな活動ができるので、多目的スペースといいます。
2つめの特徴は、柱に亀田縞がはってあることです。亀田縞は、4年生の総合で勉強しますが、昔から亀田で作られていた綿織物です。かつては、600件あった機屋さんは、現在2件しかありません。大変貴重な織物です。
3つめの特徴は、木をたくさん使っていることです。床も壁も木です。特に黒板の下や窓の下の壁は、杉という木を使っています。コンクリートの建物ですが、木のぬくもりのある校舎です。
 すばらしい校舎で、勉強できるのが、楽しみですね。
 あと13日間、思い出の多い北校舎、南校舎お世話になった校舎に感謝の気持ちをもって、お掃除したり、勉強したりして元気に過ごしましょう。終わります。 

あまかったメロン

画像1
 こんにちは、ラーメン&たまご&たまねぎ&おもちです。

今日のこんだて
・パプリカライス(むぎいり)
・とりにくのクリームソース
・くきわかめサラダ
・メロン

ラーメン&たまねぎ
今日のパプリカライスは、かおりがこうばしくて、とてもいいにおいでした。
パプリカライスは、クリームスープに合っていました。

たまご&おもち
メロンは、あまくてサッパリしていて、一口食べたら口の中がスッキリしました。

粋な味・ゆでたまご〜BGMを聞きながら〜

画像1画像2
私は、家庭科が好きです。
特に、「食」は生きていく基本だと考えています。
さて、5年生では「ゆでたまご」の調理実習を行いました。
協力してゆで、冷やし、殻をむき、「さあ、みんなでおいしく食べましょう!」といいかけたまさにその瞬間、4組の児童がBGMを届けに来てくれました。

昨日は、3組の調理実習で、4組はちょうど音楽の授業中。練習の成果を披露しに来てくれたのです。
ラテンのリズムにのり、おいしく「ゆでたまご」をいただきました。
味も格別だったようです。

文責:5年担任  大倉

図書館の本

画像1
 運動会も大成功で終わった6月14日。ついに図書館がオープンしました!

オープンまでには、ボランティアの保護者の方々・図書委員会のメンバー・先生方が、たくさんたくさん助けてくださいました。特にボランティアの保護者の皆様には、急なお願いにもかかわらず、大勢の方から参加してくださるとのお返事をいただきました。
皆様、本当にありがとうございました。


そこで今回はオープン記念!図書館の本を紹介します。

●『ハルおばあさんのオルガン』(えほん は)
ミドリノ村の丘には、音楽図書館があります。図書館の館長さんは、ハルおばあさん。この図書館には、受付のカウンターはありません。そのかわりに、オルガンが一台、うたの本がた〜〜くさんあります。おきゃくさんが本をかりるとき、ハルおばあさんは、本のバーコードをなぞったりしません。そのかわりに、オルガンのふたを開けてこう言います。「さあ、いっしょにうたいましょう!」こんな楽しい音楽図書館。実は、あるヒミツがあったのです。さてさて、そのヒミツとは・・・?

●『きょうりゅうが図書館にやってきた』(933/ふ)
今日から待ちに待った読書週間!トムたちはさっそく町の図書館のイベントに出かけました。そして図書館員のブラウンさんが、おはなし会を始めようとした、ちょうどその時。部屋に入ってきたのは・・・なんと恐竜の赤ん坊!それもイグアノドンという、木や草を食べる恐竜の赤ちゃんです。ところで、本は紙で出来ていますね。そして紙は、何で出来ているかというと・・・!?


ちなみに亀田東小の図書館のろうかには、「白い馬」がいます。最近になって気が付いたのですが・・・いつ来たのかな???

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1画像2画像3
6月28日(火)、カネコ楽器さんを講師に迎え、鍵盤ハーモニカ講習会
を行いました。幼稚園や保育園で経験のあった子どもたちも、ユーモアとパ
フォーマンスたっぷりの分かりやすい説明に、食い入るように聞き入ってい
ました。
 
 講習会の後は、昼休みや20分休みなど、鍵盤ハーモニカを吹いて楽しん
でいる子どもたちの姿が見られます。「お兄さん・お姉さんの吹き方」がで
きるように練習をしていきたいと思います。

文責:1年担任 佐藤真美

ハードなハードル! in 屋上 with Naganegi−man

画像1画像2
グラウンドが使えない過酷な状況をものともせず、5,6年生は陸上練習に励んでいます。
廊下では、長距離練習。体育館では、100メートル、高跳び、幅跳び。そして、屋上では、ハードル。
屋上にハードルを運び、わずか40メートルほどの距離ですが、ハードリングを練習します。
指導者は、昨年度に引き続きNaganegimanこと小山先生。跳ぶときのコツをきめ細やかに指導します。
足の振り上げ方がうまくなった子供が増えました。
6年生の上手な跳び方に、思わず拍手! 5年生にとって、とてもよいお手本になっています。

大会に向けて、場所、時間をうまく使って、力を伸ばしてほしいです。

                    文責 五十嵐


栄養士の六間口先生と一緒に・・・(6/30)

画像1画像2
 3年生はこの日,毎日の給食の献立を考えてくださっている栄養士の六間口先生と一緒に,「おやつの取り方」について学習しました。
 子どもたちには事前に宿題として,どんなおやつをどれくらい食べているか調べてきてもらいました。そして,おかしの袋も一緒に持ってきてもらいました。

 おやつとは・・・
   ○3度の食事でたりない栄養を補うもの
   ○少なくとも夕食の2時間前までにとる
   ○1日 200キロカロリーくらい
 など,おやつのとりかたについて色々と教えていただきました。
「200キロカロリーってどれくらいの量なんだろう・・・」
そこで,子どもたちが持ってきたお菓子の箱や袋に付いている,カロリー表示を見てみました。
「このビスケット1枚50キロカロリーだ!」
「200キロカロリーって4枚分くらいなんだね。」

この日学んだことをぜひ日常生活に生かしてもらいたいと思います。

文責:3年 熊木

メロン(6/29)

画像1
メロンは、上品な甘さとなめらかなしたざわりで、高級なフルーツのイメージがあります。日本で初めて作られたときには、栽培が難しかったため、温室で大事に育てられたので、とても高価でした。現在では品種改良が進み、安くておいしいメロンが食べられるようになりました。
身が濃いオレンジ色をしているものは、色の濃い野菜と同じで、のどや鼻のねんまくを強くしてくれるビタミンAがたくさん入っています。

文責:栄養士 阿部

あまかったメロン!!

画像1
こんにちは、ラーメン&たまねぎ&おもち&たまごです。

今日のこんだて
・パブリカライス
・とりにくのクリームソース
・くきわかめサラダ
・メロン


         ラーメン&たまねぎ
 今日の、とりにくのクリームソースは、とりにくとクリームソースがとてもあっていました。おうちでもつくってみたいです。



         おもち&たまご
 メロンは、さっぱりしていて、あまみがありました。
口の中がすっきりしました。

楽しかったりかの勉強(6/30)

こんにちはひまちゃんです。
今日の4時間目に理科をしました。
種子と発芽の成長のテストなおしをしました。
けっこう点数がよかったのでうれしかったです。
今日の理科は楽しかったです。

以上ひまちゃんでした。


















家庭科調理実習!(6月30日)

こんちには、コメっちです。
今日の1、2時間目に家庭科をしました。
ゆで卵を作りました。
5年生になって2回目の調理実習でした。
少し難しかったけど楽しかったです。
以上コメっちでした!

理科って難しい!(6/29)

画像1
こんにちは!お米です。
4時間目に理科をしました。
理科では、人の体のまとめをしました。昨日と今日で、まとめのプリントを2枚しました。昨日のプリントより、今日のプリントは、難しかったです。プリントでは、血液の流れのことや、酸素や、二酸化炭素のことなどをまとめをしました。当たっているか不安だったけど全部当たっていて、よかったです。
明日は、テストなので、がんばって100点を取りたいです。
以上お米でした。

ひらめきパズル!(6/29)

こんにちは、レモンです。今日の2時間目に算数のパズルをしました。パズルは、あ〜おの5つの形から3つを選んで、見本と合同な三角形をつくるというパズルでした。
ぼくは、3通り書けて自分ではとてもよくできたと思いました。

3年生プール開き!

画像1
 6月22日(水)に3年生はプール開きをしました。去年までは、小プールで泳いでいた子供たち。3年生からは、大プールで泳ぎます。
「ちょっと深いかな〜」「大丈夫かな〜」と入る前は心配していた子供たち。
でも、プールに入ってみると・・・歓声が響き渡りました。
伏し浮きやバタ足・面かぶりクロールを練習し、10M以上泳げるように練習するぞ!
オー!

文責:3年 平山

鎌倉時代の出来事(6/29)

こんにちは、かめちゃんです。
今日の出来事は、3時間目に社会で鎌倉時代の学習をしたことです。
源頼朝はなぜ、鎌倉に幕府を開いたのか?を調べました。
その理由は、
 「鎌倉が、山〜海に囲まれているので、敵がうまくはいりこめない」
からだそうです。
なるほどな〜と思いました。
頼朝が亡くなってから、おくさんの北条政子がかわりに政治をやっていくようです。
これからの北条政子の出来事が楽しみです。

PTA救急法講習会(6/17)

画像1画像2
 この日は江南消防署の方々をお招きして、PTA救急法講習会が行われました。保護者・教職員・教育実習生らおよそ80名が参加しました。小グループになって心臓マッサージ、AEDの使い方を練習しました。
ポイントは3つ
1.助けを呼ぶ
2.強く・素早く・絶え間ない心臓マッサージ
3.AEDは電源!

ということでした。この日の練習が、万が一の時に役立つように、3つのポイントを覚えておこうと思います。

文責:PTA保健体育部 担当 平山

おいしかったゆで卵(6/29)

こんにちは!ポケットです。
今日の3時間目に家庭科でゆで卵を作りました。
ゆで卵は10分ゆでて食べました。塩をつけて食べたらすごくおいしかったです。

力の限り,応援した運動会

ぼくは赤組応援団長のTKです。
6月11日に,亀田東小学校の運動会が,ありましたが,
亀田中学校のグラウンドで,開さいしました。
グラウンドでの練習はできなくて,ぶっつけ本ばんでした。
でも練習のせいかがでたのか,赤組は,応援賞をとることができました。
赤組みんなで取った,応援賞だと思いました。
本当に思い出に残る運動会でした。
赤組のみなさんありがとうございました!

久しぶりのシャキシャキサラダ

画像1
こんにちは、ネギ&ポテト&カレーです。


ごはん
だいこんのみそしる
とりにくのやくみソースかけ
シャキシャキサラダ

ネギ

今日の、とりにくのやくみソースかけは、とりにくが、やわらかくて、ソースに、少し、あまみが、ありました。

ポテト

今日のシャキシャキサラダは、名前にシャキシャキという名前がついているので、シャキシャキしていました。

カレー

今日の、だいこんのみそしるは、だいこんが、大きかったです。
だいこんのほかにも、野菜が入っていておみそしるとあっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 委員会活動6,ALT
7/8 友達ふやそうウイーク(〜7/16),東っ子活動1,清掃無し
給食
7/4 むぎごはん,とうふじる,アーモンドそぼろ,ゆかりづけ,アップルシャーベット
7/5 むぎごはん,なつやさいカレー,あまなつサラダ,とうもろこし
7/6 むぎいり,わかめごはん,とんじる,ししゃもフライ,のりナッツあえ
7/7 おおむぎめん,わふうかきたまじる,いかのてんぷら,ごまあえ,れいとうみかん
7/8 ようふうピラフ,もずくスープ,じゃがチーズ,ハンバーグラタトゥイユソース
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197