鮭は「白身魚」!?(5/25)

画像1
鮭は、赤い色をしていますが、白身魚に分類されます。鮭の赤い色は色素の色です。実際、サケやマスは小さい時は身の色が白く、餌の色素で身が赤くなった魚です。サケの赤い色素は熱に強く、変色しないため、熱を加えても赤いままなのです。今日は、ご飯と一緒にいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

心揺さぶられるリズム〜音楽鑑賞会〜

画像1画像2
月曜日,鼓童のみなさんをお招きして,音楽鑑賞会を行いました。
始まるやいなや,迫力満点のアンサンブルが!
思わず「うわっ!」と,のけぞってしまうほどです。

ところが…
曲が進むにつれて,聴いている児童の姿に変化が。
太鼓をたたくまねを,数分間ずっと続けている低学年児童。
たたみかけるような太鼓のリズムに,体が前に前にのめりこんでいく上学年児童。
それぞれがそれぞれの感覚で,リズムを感じていました。

言葉でもない,メロディーでもない,太鼓のリズムから
心を揺さぶられるひとときを体験することができました。
鼓童の皆さん,ありがとうございました!

文責:音楽部 竹内


コメント (1)

もずくの成分「フコダイン」(5/24)

  もずくのぬめり成分のフコイダンには、コレステロールを排出したり、がん細胞に抵抗力を強める作用があります。
 もずくには、がん細胞の活動を抑える働きのある成分があるので、がん予防に最適です。おもに熱帯から温帯の浅い海に分布する。

文責:栄養士 六間口

5月24日の給食

画像1
こんにちは、ショコラ&カカオ&くり&くるみです。

 今日のこんだて
・ごはん
・ふりかけ
・もずくスープ
・ぶたにくとだいずのあげに
・きゅうりのピリからづけ

ショコラ&カカオ
今日は、もずくスープが出ました。もずくは、細くてぬるぬるした食感がたまらなくなりました。
とうふは、かたさが☆3つでした。

くり&くるみ
今日の給食にすこやかふりかけが出ました。いつもの白いご飯にすこやかふりかけがふりかかって、栄養たっぷりのごはんに早変わり。ふりかけのかかったごはんは、ペロリと完食できました。

応えん団長・応えん団決め(5月24日)

 こんにちは!ひつじです。
今日の、2時間目に学年集会がありました。
内容は、運動会の応えん団についてです。応えん団長の立候補者は、6人いて、「赤組」、「白組」で一人ずつ、つまり、合計2人しか応えん団長になれないのです。

ひつじは、「この人なら任せられる!」という人に、一票入れました。
応えん団の立候補者は、14人もいました。
一人一人が、応えん団長・応えん団になりたい!という気持ちが伝わってきました。
ひつじは、全員にやってもらいたいのですが、20人中16人しかなれないので4人もなれないのです。応えん団長・応えん団以外の人は「応えん団投票用紙」に、なってほしい人に、○(丸)をつけました。
なので、投票した人に、応えん団・応えん団長になってほしいです。
以上、ひつじでした。

コメント「お久しぶりです。」

フレッツ光6年 さんの日記「すごい!理科の実験(4/20)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

お久しぶりです。

こんにちは!ゆっきーです。
理科の実験好きなんですね。
私は理科、結構苦手です・・・・。
中学校では科学で今花の仕組みについて勉強してます!!
次の実験もがんばってください^−^

               ゆっきー [2011-04-23 14:47]
 ゆっきーさんコメントありがとうございます。
お米は、理科が好きなほうです。
次の理科もがんばります。

楽しい音楽(5月24日)

 こんにちは、情報ライブ5年の綿です。
今日の2時間目に音楽をやりました
一輪の花という歌をリコーダーでふきました。
メロディオンでもふきました。
とくに歌が楽しかったです。
以上綿でした。

国語は、楽しいな!(5月24日)

 こんにちは!ポケットです。                  
今日の2時間目に国語のゲストティーチャーをすいせんしようという勉強をしました。
ぼくは、おばあちゃんをすいせんしました。
ちょっと難しかったけど、楽しかったです。
以上ポケットでした。

運動会の応援団決め (5月24日)

 こんにちは!!かめのすけです!!
かめのすけは、今日の二時間目に学年集会がありました。
きょうは運動会の応援団のスピーチを聞きました。
応援団を希望した人は、21人(欠席1人)に22人いました。
ちなみにかめのすけは希望できませんでした。
だけどみんな元気ですごかったです!!
以上、かめのすけでした!!

小数×小数?(5月24日)

 こんにちは、ナイトです。
今日の算数は、小数×小数をしました。きのうは、整数×小数だったので、やり方は、だいじょうぶでした。
全問正解だったので、よかったです。
以上ナイトでした。

コメント「すごい!!」

情報ライブ6年 さんの日記「修学旅行の下調べ (5月10日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

すごい!!

佐渡に修学旅行にいくんですか!
金山にトキにたらい舟すごく楽しそう!
私もぜひ行きたいです。

<tt>
 HONEYさんコメントありがとうございます。
1週間前にもう佐渡へ行って来ました。
すごく楽しかったです!!      

【連絡】テスト配信(5/24)

学校配信メールに登録いただきありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。先日、地域の方より「自転車の乗り方が危険」等の連絡をいただきました。お住まいの地域での子供たちの自転車の乗り方はいかがでしょうか?学校では繰り返し、「飛び出しをしない!」「交差点では一旦止まる」「白線内を歩く」等、安全な自転車の乗り方、歩行の仕方について全校指導を行っています。交通事故未然防止の為に、危険な行為には声をかけてください。これからは不審者が多くなる季節です。地域でも子供たちの安全を見守ってください。
文責;生活指導主任 阿部

5月23日の給食

画像1
 こんにちは、からあげ&ラーメン&やきとり&すしです。

今日のこんだて
・ごはん
・おやこに
・てっかみそ
・しおこんぶづけ
・かんきつ

白いごはんとてっかみそをいっしょに食べると味がまじり合って、すごくいいコンビでした。

5月20日の給食

こんにちは、トマト&ワッフルです。

今日のこんだて
・ごはん
・じゃがいものみそしる
・たれかつ
・ごまびたし

トマト
今日はたれかつが出ました。たれかつは、たれがよくしみていてまいうーでした。

ワッフル
今日のじゃがいものみそしるは、じゃがいもがたくさん入っていてとってもまいう〜!!

大迫力!鼓童の演奏(5月23日)

 こんにちは!!僕アイスです。
今日の、5時間目に、鼓童の演奏を聴きました。
太鼓を叩いた時の、音と、振動がすごかったです。
太鼓以外にも、シンバルのような楽器や、笛を使っていました。
また、超高速で太鼓を、叩いていて、「すごいな〜」と、思いました。
5・6年生16人の人が、鼓童の人と、太鼓を叩きました。リズムを、1つ教えてくれました。みんな、短時間の指導なのに、叩けていてすごかったです。
全員が、いっしょにやるのもありました。かけ声を、やりました。
とっても、大きい太鼓もありました。叩いた瞬間、「ドーン」と、大きな音がしました。
しかも、裏と、表、2人で同じに叩いていました。
叩くときに、寝て、上半身だけ起きて、叩いている人もいたし、あぐらをして、叩いている人もいました。
とっても楽しくて、「また、聴きたいな〜」と、思いました。
以上、アイスでした(^^)/~~~

ドキドキ!田植え(5月23日)

 こんにちは、ひがしっちです。
私たちは、もうすぐ田植えがあります。
というわけで、今日は、総合をしょうかいします。
今日は田植えの時の持ち物などのかくにんや、田植えの説明などを聞きました。
田植えは、やったことがないので心配ですが、とっても楽しみです!
ああ、ドキドキです・・・。

ドキドキ気分のひがしっちでした!

あかぐも

  5月も下旬になりましたが,いかがお過ごしですか?
香港は雨季で激しい雷雨もあるかと思えば,
晴れ間には太陽が照りつけ,天候にどう対応していけばいいのか分かりません。
今朝友人から「今日は『あかぐも』だね。」とメールが来て???
「赤蜘蛛?!」とあせったのですが,
もう一度落ち着いて考えてみて「赤雲か?」と思い,テレビをつけてみたら,上に「赤い雲マーク」を発見!
初めて見ましたが,これは以前から聞いていた天気マークの一つで
黄雲→天候に注意
赤雲→学校がお休みになる(家から出ると危険という意味)
黒雲→学校も会社もお休みになる
とのこと。
日本で言う警報みたいなものがどのチャンネルにもずっと表示されています。
雷も鳴り響き,確かに今日は大荒れのお天気。
幸い日曜日だからいいものの,これが平日だったら大変だなあと思いました。
明日はこの雲マークが消えてくれることを祈って…。

 今日は私の必需品を紹介します。
いつもバッグの中に入れて持ち歩いているものです。
お財布は当然ですが,他に
1.帽子(香港の人は意外と帽子をかぶらずサングラスで刺さるような日光をしのいでいることが多いです。)

2.デジカメ(東小でいつも持ち歩いて撮りまくっていた名残か,手放せません。)

3.オクトパス(新潟で言うなるなら『suica』のようなもので,電車,バス,セブンイレブン,パン屋さん等,あらゆる場で支払いができるスペシャルカードです。)

4.iphone(電話の機能だけでなく,バスを降りて今自分がどこにいるのか確かめるのに本当に役立っています。迷子にならずにすんでいるのはiphoneのおかげ。)

5.扇子(私の組の保護者の方からのアドバイスで,暑さをしのぐ大事なアイテムです。)

6.虫刺されの薬(どこへ行っても刺されまくるので,常備しています。)

7.エコバッグ(香港で食品を買う時は必ずエコバッグを持参します。環境に気を付けている香港人の様子が分かりますね。ビニール袋は有料で50セント=約6円。)

8.音楽プレーヤー(気分転換にひと役買っています。)
そして・・・

9.ワイン?!ではなく,これも大切な必需品です。
さて,これは何でしょう?というのが今回のかんたえQです。
答えは次回に・・・。

 東小は運動会も近づいてきて盛り上がりつつあるのでしょうね。
みんなで力を合わせて素敵な運動会になるよう,応援しています。
私はドラゴンボートの練習に加え,太極拳にもチャレンジしたら,下半身がいうことをきかないほどの筋肉痛となっています(T0T)

かんたえ
画像1画像2

コメント (1)

油断禁物・・。(5月23日)

 こんにちは!ピヨです。
今日は3時間目に算数で、やっと小数のかけ算にはいりました!!
小数点の付け方など,難しいみたいです。
でも,今日は以外にこの勉強はかんたんでした。でも油断禁物・・・・。

以上ピヨでした。

野菜の観察

画像1画像2
 野菜の苗を植えて2週間がたちました。
毎朝、言われなくても進んで水やりを行っている子供たち。さすが2年生、お世話の仕方もよく分かっているようです。

子供たちの熱い思いを受けて、野菜も元気に育ってきました。
「ぼくのなす、紫色の大きな花が咲いた!」「ミニトマトに実が付いたよ。」
「スイカのつるが伸びてきた。クルクルしている!」
子供たちも自分の野菜の成長を見つけて大喜びです。
観察日記も楽しそうにかいていました。
雑草や虫を見つけると取り除いたり、根っこが見えてくると土をかけてあげたりと親身になって世話をしています。友達の野菜も傾いていたり土が乾いていたりするとすぐ知らせてあげています。

野菜の成長とともに子供たちの成長も感じた今日の生活科でした。

文責:2年担任 門倉



はみがきマン出動

画像1画像2画像3
 今日、「はみがきマン」と「東の健康守り隊」が1年生と大空1組へ出動しました。
自分たちで作った「はぶらしをじょうずにつかってみがこう」の紙芝居を読んで聞いてもらいました。内容は、むし歯の原因やむし歯にならないための秘密兵器のお話です。
 ちょうどよい歯ブラシの大きさは、自分の指2本分。1年生の歯ブラシを、はみがきマンがチェックしました。

 自分にあった歯ブラシで、食べたあとや夜寝る前に毎日丁寧に歯みがきをすること。
 夜の歯みがきの後は、きれいにみがけたかどうか、おうちの人に見てもらうといいよ。などアドバイスしていました。1年生も真剣にきいてくれました。

 水曜日は2年生、木曜日は3年生と大空2.3組です。楽しみに待っていてください。

文責: 養護教諭 高野慶子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 1年心臓検診
6/28 ALT
6/29 クラブ活動4
給食
6/24 ごはん,とうふのみそしる,こいわしのてんぷら,くきわかめきんぴら,プルーン
6/27 ごはん,みそしる,ししゃものからあげ,ひじきのいために,かんきつ
6/28 ごはん,みそワンタンスープ,にくだんごのあんかけ,たくあんあえ
6/29 ごはん,だいこんのみそしる,とりにくのやくみソースかけ,シャキシャキサラダ
6/30 パブリカライス,とりにくのクリームソース,くきわかめサラダ,メロン
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197