いわしのDHA(6/24)

画像1
魚へんに「弱」と書いて鰯と読みます。いわしは、小さい時も、大きくなってからも、他の魚に食べられてしまうということと、早く食べないとすぐに腐ってしまうところから、「弱い」とつけられてしまいました。
「よわし」がなまって「いわし」になったとも言われています。
でも、いわしには体を作るたんぱくしつや、たくさんのエネルギーを作るしぼう、頭を良くしてくれるDHAという油がたくさんふくまれています。いわしは、栄養いっぱい、健康のみかたなのです。

文責:栄養士 阿部

紀元前4000年前から(6/23)

画像1
パンは、紀元前4000年ころの、古代エジプトでも食べられていましたが、そのころのパンは、今と違って、平べったく、ふくらんでいないパンでした。
今日のようにふっくらとしたパンにするためには、イースト菌や、酵母という微生物の力を借りて、発酵させなければならないのです。納豆や、ヨーグルト、チーズなども、菌の力を借りて発酵させる食品の仲間です。

文責:栄養士 阿部

丈夫な歯を作りたい人に・・・(6/22)

じょうぶな骨を作りたい人は、ぜひ、聞いてください!
骨や、歯の材料になるカルシウムの多い食べ物をたくさん食べても、もう1つの栄養がないと、カルシウムは骨まで運ばれず、くっつくことができないのです。
カルシウムを骨や歯まで運んでくれる栄養素は、「ビタミンD」です。ビタミンD は、レバーや、いわし、さば、かつおなどの魚や、干しシイタケに入っているので、これらもいっしょに食べたいですね!

文責:栄養士 阿部

6月23日の給食

画像1
こんにちは、たまねぎ&ラーメン&たまご&おもちです。

今日のこんだて
・メロンパン
・やさいスープ
・ハンバーグのケチャップソースかけ
・アスパラとコーンのソテー

たまねぎ&ラーメン
やさいスープは、熱くて豆やいろいろなやさいが入っていて、するするといけるス
ープでした。

おもち&たまご
メロンパンは、あまくてふわふわで味がしっかりとしていました。ハンバーグは、ソースがかかっていて、こんがり焼けていました。

ちょっと難しかった「6月24日」

こんにちは♪かめのです。
今日の4時間目に算数がありました。
今やっているのは帯分数×帯分数
の計算です。
いろいろな文章問題をやりました。
教科書にのっている問題を3問
やりました。
少し難しかったけど簡単だったような・・
これからの算数も頑張りたいです。
以上かめのでした。

あさがおが大きくなったよ

画像1画像2画像3
5月に種まきをしたアサガオがずいぶん大きくなり、つるを伸ばし始めました。
いよいよ支柱の出番です。

支柱を立てる前に観察日記をかきました。

「はっぱが大きくなったなあ。初めに出たはっぱと形がちがうよ。
つるつるしてないよ。」

毎日水やりをしていますが、じっくりよく見ると発見がたくさんあります。

二人組で協力して支柱を立てました。

「これでつるが伸びても大丈夫。つるさんグングン伸びてね。」


  1 年担任 一同

6月24日の給食

こんにちは、きのこ&ショコラ&大豆&トマト&ワッフルです。

今日のこんだて
・ごはん
・とうふのみそしる
・こいわしのてんぷら
・くきわかめきんぴら
・プルーン

きのこ&ショコラ
今日はプルーンが出ました。プルーンは体にいいので楽しみにしていました。プルーンはとてもあまくまいうーでした。

大豆&トマト&ワッフル
今日はこいわしのてんぷらが出ました。ご飯ととてもマッチしていて最高でした。

今日の出来事です(6/23)

 こんにちは!ポケットです。今日の2時間目に算数をしました。教科書の練習問題をしました。三角形や四角形の角を求める問題です。
ポケットはその問題の6番が難しくて,ちょっと時間がかかりました。それでも,先生に見てもらったら,一発合格でした。

 ぼくはナイトです。今日,割り算のパワーアップテスト練習をしました。ぼくは,終わったら見直しをして,1問間違っていたので,見直しをして良かったです。満点をとりました。

 ぼくは,綿です。今日の2時間目に図工がありました。メッセージを書く板を電動のこぎりで切りました。僕は,クリスマスの板を切りました。ちょっと失敗したけど,なんとかできてよかったです。


緊急 コンビニ強盗が逃走中

<コンビニ強盗が逃走中>6月24日(金)午前2時5分 東区セーブオン中山店で男が刃物で店員を脅して現金を奪って逃走中。犯人の特徴は20歳代、身長170〜175cm位、眼鏡なし、白マスク、紺色パーカー、黒のジーパン、スニーカー。子どもだけの外出はできるだけ控えるよう注意してください。

 文責:生活指導担当 阿部

頂門一針(ちょうもんいっしん)

画像1画像2
久しぶりに学年集会をしました。
水泳の事前指導の後、委員会活動を振り返りました。
委員会ごとに「がんばっていること」「今後改善していくべきこと」について話し合いました。そして、みんなの前で自分たちの委員会活動の振り返りを発表しました。

そして、最後に土田より急所をえぐるような厳しい戒めのお言葉が!!
「仕事をさぼらない、ということは、今までさぼっていたのですか?それでは、何を改善していこうとしているのかわかりません。」
一同「しーん。」
具体的に改善すべきことが書かれていた4つの委員会を参考に明日の放課後までに再度活動を振り返ることになりました。

「人の役に立つ」「学校を明るくする」「しっかりあいさつする」大空児童会の目標が達成できるように、定期的にこれからも活動を振り返り、よりよい委員会活動にしていってほしいです。

                       文責  五十嵐

陸上記録会に向けて…

画像1画像2画像3
いよいよ27日(月)から、陸上記録会に向けての練習がスタートします。

今年も多くの子供たちが、選手選抜のための種目ごとの記録測定に参加しました。その中から、代表が決まりました。悔し涙を流す子もいました。選手になった皆さん、その悔しい思いをした子の分まで頑張ってください。一生懸命練習に励み、本番は自己ベストがでるように頑張ってください。

亀田東小学校の代表選手としての活躍に期待しています。


文責: 6年 尾形 

台風通過中

画像1画像2
 ただ今,台風が香港の南を通過しており,強風の中,過ごしています。
以前大雨警報の「あかぐも」を紹介しましたが,今回は台風警報の「シグナル3」が発令されていて,
これは「台風が接近。風速41〜62km/h,瞬間最大風速110km/h。幼稚園は休園。」という意味があるそうです。
現地の幼稚園はちょうど今,卒園シーズンなので,大変みたいです(9月から新年度スタートの幼稚園や小学校が多いです)。
またテレビの片隅に常に表示されていて,一目で分かるようになっています。
広東語が分からない私にとってはありがたいです。

 先日社会科でゴミ処理場と浄水場に見学に行ってきました。
こちらはごみ処理の仕方は日本と全く違い,埋め立てる方法をとっています。
だから浄水場も日本と違うのかな?と思っていたのですが,浄水場は日本とほとんど同じでした。
ただ驚いたのは,香港の貯水池にある水だけでは,香港に住んでいる人々の6か月分の水量にしかならないそうです。
そこで,中国本土から水を買い,運んできて浄水場で処理し,各家庭で使われるようにしているそうです。
ろ過装置を洗浄する様子を見せてもらい,ろ過装置の下から空気を送ることで茶色く濁った水を見た子どもたちは「コーヒー牛乳みたい。」「みそ汁みたい。」と大興奮。
その様子をみていた職員の方は「やっぱり日本人だなあ〜。香港人はこれを見て『ミルクティーみたい。』って言うんだよ。でも僕もみそ汁大好きなんだ。」と話してくれました。
ものの例え方も国民性が出るんですね〜。

 前回のかんたえQの答えは『コアラ』です。
コアラが木にしがみついているように見えませんか?
どういういきさつでコアラに似せることにしたかは分かりませんが,香港にはオーストラリアの人も住んでいますからね。
私のいる大埔校の先生方も多国籍です。
もちろん日本人学校なので日本人がほとんどですが,他にもカナダ,ニュージーランド,ネパール,インド,イギリス,香港の先生方が図工や英語,水泳を担当してくださっています。
職員室にいるだけで,国際交流できちゃう環境ですね。

 日本で見逃した映画「Fireworks From The Heart〜おにいちゃんのハナビ」が公開されていたので,映画館に行ってきました。
昨秋観たい!と思いつつ,6年生の子供たちと親分&わっしーと学習発表会の準備や練習に燃えていて,なかなか時間が取れず,見れずじまいだったこの映画を,
まさか香港で見れるとは思っていなかったので,本当にうれしかったです。
ストーリーと小千谷の綺麗な景色に感動の嵐で涙ボロボロ。
大好きな片貝の花火もしばらく見れないんだなあと覚悟を決めていたのに,映像とはいえ観ることができ,本当に感動しました。
大好きな新潟の風景を見て,パワーをもらったのでした。
このパワーをしっかり目の前の子供たちに還元しようと思います♪

左:浄水場の心臓部,集中制御室
右:国際交流ディレクター野上さんが広東語を日本語に通訳しながら説明してくれて見学することができます(私自身香港で生活するうえでとってもお世話になっている,素敵なアドバイザーさんです☆)。
かんたえ

華の応援団

画像1画像2
大盛り上がりで終わった運動会。
その中心で全校を盛り上げてくれていたのは、
4・5・6年生から選ばれし応援団です。

応援団が始動したのは5月25日。
この時は、自分で動けず人を見て動く、声も小さいと
「やる気はあるのだけど、まだまだ頼りない」応援団でした。
しかし、始動してから毎日の休み時間放課後を使い、
自分たちがが運動会を盛り上げるために何ができるかを考える応援団。
その中心に立っている応援団長。
全校練習の頃には、頼れる立派な応援団になっていました。

そこに子供たちがたどり着くまでには多くの先生方から
たくさんの叱咤激励がありました。
それをしっかりと受け止めた応援団。
その成長した姿は、皆様が本番の運動会で見たあの姿です。
初めての場所にもかかわらず、積極的に動き
運動会を大いに盛り上げてくれました。

結果は、競技は白組、応援は赤組でした。
競技は赤がずっと優勢でしたが、
最後の団体競技で白組が逆転しました。
どちらの優勝も応援団が大きく後押しをした優勝です。

どちらの応援団も格好いい態度で運動会に臨み、
全校児童を一つにまとめていました。

華の応援団。
かっこよかったよ!お疲れ様!!

文責:応援担当 加藤

6月22日の給食

画像1
こんにちは、げん米&ねぎ&カレー&ポテトです。

今日のこんだて
・わかめスープ
・むぎごはん
・かつおふりかけ
・ぶたにく大豆の揚げに
・きゅうりのあまから

げん米
きゅうりのあまからは、きゅうりの後味がほんの少しピリッときて、甘いも辛いもどちらもコンビネーションがよくて、味は最高でした。

ネギ
今日のわかめスープは、わかめがたくさん入っていました。僕は具がたくさん入っているのが好きなので、もっと出してほしいです。

カレー
今日のぶたにく大豆の揚げには、やさいやぶたにくが入っていました。ぶたにくとやさいがとてもあっていました。

ポテト
今日のふりかけとごはんは、かつおのふりかけの味とごはんの味が合っていて、もうちょっと食べたかったです。

2年生 プール開き

画像1画像2
今日は2年生のプール開きでした。
気温が28度にもなった今日、プールにはぴったりの陽気でした。

今年初めてのプールなので、各クラスから1人ずつめあてを発表しました。
「平泳ぎやいろいろな泳ぎができるようになりたいです。」
「水の中でじゃんけんができるようになりたいです。」

今年はどれくらい泳げるようになるかな?

去年は小プールしか入れませんでしたが、今年は挑戦したい子は広い大プールで練習します。「ちょっと深いかな。」「気持ちいい!!」とみんな大喜びでした。

文責:2年 坂井

四川料理(6/21)

画像1
 マーボー豆腐に使われている辛味のもとは、「とうばんじゃん」というものです。中国の四川という地域の料理には欠かせない調味料で、もともとは、ソラマメを原料にしたみそです。そこに、とうがらしを加えるので、辛くなるのです。四川の人たちは、辛いものが大好きで、漬物や、魚の煮物などにも、「とうばんじゃん」が大活躍するそうです。
辛いものは、暑くて食欲がないときでも、食べやすいので、夏バテを防ぐ効果もあります。

文責:栄養士 阿部

陸上競技の練習 (6月21日)

こんにちは!!かめのすけです!
かめのすけは、今日の4時間目に体育の勉強をしました。
今日は、「高跳び」と「走り幅跳び」の練習でした。
最初に高跳びの見本を見してもらいました。
そのあとに走り幅とびの練習をしました。
この前より長く飛べたのでうれしかったです。
以上、かめのすけでした!!

枝豆の苗を植えました!

画像1画像2
今日2年生は、東っ子ファームに枝豆を植えました。
今年の2年生の畑は「枝豆畑」になります。
「いっぱい枝豆が採れるね」「いつ食べれるかな?」
小さい苗を植えながら、早くも畑一面の枝豆を想像していた子供たちです。

文責:2年 門倉

からいけどうまいッ!

画像1
みなさん、こんにちは。カカオ&ショコラ&くり&くるみです。

今日のこんだて
・むぎごはん
・マーボーどうふ
・はるさめサラダ
・れいとうみかん

カカオ&ショコラ
みなさんこんにちは、カカオ&ショコラです。今日はマーボーどうふでした。
ピリッとした辛さが、夏の暑い日にも食欲そそります。また、辛いのが夏バテを
防いでくれます。

くり&くるみ
こんにちは、くり&くるみです。今日はれいとうみかんが出ました。ひんやりとした
感じとみかんのほどよい甘さがナイスマッチングーでした。ほんと、夏にはぴったり
でした。

コメント「もしかして?」

神田多恵子 さんの日記「酷暑警報」に対して以下のようなコメントがよせられました。

もしかして?

かんたえ先生、アツいけどがんばってね!
クイズに答えます。もしかして「いか?」違いますね。動物ですもんね。ビルに絡みつく感じ・・・。香港と関係する動物なんでしょうね。うーん。よくわかりませんが、「さる」かなあ。では、また。

         イカリングキャンディ [2011-06-21 15:06]

イカリングキャンディさま
 運動会お疲れさまでした。
落ち着いて学習に取り組める時期になりましたね。
そうです,「いか」です。というのは冗談ですが,直接香港とは関係ない動物なので,意外なんです,どうしてここに造ったのか…。
不思議なものがたくさんある香港なので,まあ納得ですが。

かんたえ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 1年心臓検診
6/28 ALT
6/29 クラブ活動4
給食
6/24 ごはん,とうふのみそしる,こいわしのてんぷら,くきわかめきんぴら,プルーン
6/27 ごはん,みそしる,ししゃものからあげ,ひじきのいために,かんきつ
6/28 ごはん,みそワンタンスープ,にくだんごのあんかけ,たくあんあえ
6/29 ごはん,だいこんのみそしる,とりにくのやくみソースかけ,シャキシャキサラダ
6/30 パブリカライス,とりにくのクリームソース,くきわかめサラダ,メロン
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197