最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:41
総数:717730

6月23日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 苗植え(キュウリ・ニガウリ・ナス・ピーマン)と種まき(アサガオ)をしました。

6月23日 川井前校長先生来校

画像1 画像1
 川井純一前校長先生にペットボトルのキャップを寄付していただきました。
 ありがとうございました。

6月23日 Let’s チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 顔に水がかかることは,苦手でも,水の中に入ることが大好きな子たちです。
 顔を水に入れてほしいと願って,プールの底に沈んでいる,小さい輪を取るゲームをしました。

6月23日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成した梅ジュースのできを確認して,梅ゼリーを作りました。

6月23日 ほたる号巡回日

画像1 画像1
 今日は、ほたる号巡回日でした。各クラス4人ずつ、自分たちのクラスに置く本を選びました。今週からあじさい読書旬間もはじまりました。たくさんの本と出会えるとよいですね。

6月23日 第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,テーマ「子どもたちの心の育ちによりそって」〜親として,教師として子どもたちとどう向き合えるのか〜と題してお母さんの部屋代表玉野和男先生による講演を聞きました。全職員参加のもと,保護者の方二十数名の方の参加があり,「【子どもの心育てを急ぎすぎていませんか?】」という言葉があり,とても心に残りました今日一つ足を止め,自分のペースをゆっくりしてみようかと思いました。よい機会をありがとうございました。」「聞くうちに,奥が深く,個人個人の事で答えが1つではない事がよくわかりました。一部の親ではなく,全家庭の方が聞けると本当によいと思います。最後には,涙が出そうでした。」という感想をいただきました。参加ありがとうございました。学校と家庭が協力・連携し、子どもたちを健やかに育てていきましょう。

6月23日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田植えから1週間たちました。どの苗も元気よく育っており,長さを測りました。「コシヒカリ」は,「あいちのかおり」より,5cmぐらい高く育っています。

6月23日 お話ロボット

 2年の図工では、空き箱や空容器を集めて「お話ロボット」を作っています。ロボットがお話しするところが、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 出張レストラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日にわかあゆで作った梅ゼリーを,職員室の先生方に食べてもらいました。食べた後のコップを回収している時,先生方の感想を聞き,みんなは大満足です。

6月23日 記念碑建立・除幕式

 黒田白山神社内で、コンタクトレンズで有名な株式会社メニコンが60周年記念事業として、木曽川町出身で創業者でもある田中恭一氏の「創業の精神 ものづくりの心 この地に」という記念碑の除幕式が行われました。贈呈式では、田中恭一氏から「ものづくりにかかわる書籍」を子どもたちへと木曽川東小学校へ目録が贈呈されました。ありがとうございます。「ものづくり」に関わる図書を購入したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 ミニトマトが大きくなりました

 ミニトマトがすくすく育っています。黄色い小さな花がたくさん付いています。わきめも取りました。畑の野菜も大きくなりました。小さなきゅうりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 プールで元気!

 ペンキ塗りが完了し,プールがとてもきれいになりました。みんな気持ちよく、泳いでいます。ごいし拾いや水中じゃんけんも、よく見えます。ふし浮きをしても、気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 きしめん 和風コロッケ 冷凍ミカン
 牛乳

6月23日 楽しかった親子ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日に3年は「コンパスを使ったおもちゃをつくろう」という内容で親子ふれあいの授業を行いました。コンパスで円を書いて,糸を通し,さーまわれ!インターネット上で作業の様子を確認をし,実際に作っていました。「こんなに回っているよ」と得意げな子たちがあらわれました。親子で楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

6月23日 巻きひげが出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でツルレイシの観察をしました。巻きひげが、出はじめました。そろそろ、植えかえのじきかな・・・。

6月22日 さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火)と22日(水)に,6年生のペアとさつまいもの苗を植えました。小さな畑に各クラス3本のうねを作り,ふなぞこ植えをしました。とても狭くて大変でしたが,ペアで上手に植えていました。これからしばらく水やりをしっかりして,秋には大きなさつまいもができるように世話をしっかりしていきたいと思います。

6月22日 職員現職教育を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現職教育として,「溺水・熱中症を想定したシミュレーション」を21日(火)に行いました。第1発見者は救命措置をしたり,職員室・保健室へ連絡する先生・児童を整列させ落ち着かせる先生役など手分けをして,いざという時に動ける体制を確認しました。熱中症を想定した訓練では昨年度までの積み重ねを生かし,熱中症グッズの所在やバイタルサインなどを確認しました。

6月22日 内科検診

 校医のさかたこどもクリニックの先生によって、1・2年生とわかあゆのみなさんが検診を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 冬瓜汁 鶏肉の揚げ照り
 切干だいこんの煮物
 牛乳

6月22日 4年生の給食

 4年生の各学級の給食の準備や給食のおかわりをしているところの様子です。どの学級も残さず食べています。しっかり栄養をとり、午後も元気いっぱいです。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 日本語指導員来校
第1回学校保健委員会(15:20〜16:20)
※移動図書館ホタル号巡回
6/24 読み聞かせ
事故けがゼロの日
6/25 PTA親善スポーツ大会(午前)
学校施設開放(9:00〜12:00)但し屋運使用不可
6/27 ALT来校
朝礼
クラブ
防犯教室1年
6/28 ALT来校