3年生廊下見守り隊!

 今月の生活目標は,「廊下を正しく歩こう」です。各学年で一週間ごとに廊下の見守り隊を結成し,廊下の歩き方の改善を図っています。
 今週は,3年生の担当。学級会で廊下歩行について考え,どうやったら廊下を走ったり,廊下で遊んだりしないか話し合いました。子どもたちからは様々なアイディアが出ます。
「目立つところにポスターをはってよびかけよう!」
「イエローカードやレッドカードを作って走った人にわたすのはどうかな?」
「ホワイトカードを作って,正しく歩いている人に渡したい!」

20分休み,昼休みの10〜20分間全校を見回り,正しい歩行を呼びかけました。子どもたち同士で互いに気をつけ合って,正しい行動を身につけられるとよいです。

文責:3年 大関

第1回避難訓練

画像1画像2
1964年6月16日13時1分新潟地震が発生しました。
当時を知る先生方も多く、ほとんどがお昼休みの途中だったようです。
今年の3月11日2時46分には、東北大震災が発生しました。
5時間目の終了頃に起こった、子供たちの記憶にも新しい大震災です。

このような大きな地震や災害は、いつ起こるかわかりません。
その様な時に備えて、今日避難訓練を行いました。

校舎改築のため、校外への避難でした。
それにもかかわらず、子供たちは慌てることなく
真剣な表情で訓練に臨んでいました。
事前に学級担任の先生が指導したことをよく理解し、
自分の命を守るための行動がしっかりとれました。

校長先生から体験談や避難する時に重要なこと等の話を聞きました。

災害はいつ起こるかわかりません。
いざという時は、東北地方の小学校のように避難訓練で学んだ
「おはしも」を行い、自分の命を守れる子供たちであってほしいものです。

文責:学校防護 加藤

がんばって廊下歩行!(6/15)

画像1画像2
こんにちは!お米です。
今日の○年生は3年生です。
今東小では、廊下歩行を強調しています。
3年生の廊下には、右側通行の旗などがあります。廊下の真ん中には、ガムテープがはってあります。ガムテープの意味は、右側通行を守るためにはられています。
3年生だけでなく、全校に廊下歩行をがんばってもらいたいです。
以上お米でした。

ちょっと難しかった算数の勉強

こんにちはひまちゃんです。
今日の2時間目にさんすうをしました。
三角形の角度をはかりました。
ちょっとむずかしかったけどできたのでよかったです。
でもちょっとかんたんでした。

以上ひまちゃんでした。







オーバーザレインボー!悪戦苦闘!

画像1
グラウンドが使えない状況の中、亀田中学校での運動会を無事終えた5年生。
それぞれの役割をしっかり果たす姿に「率先垂範」の心意気を感じました。
やっと運動会を終え、次は陸上記録会に向け、選手を選出せねばなりません。グラウンドが使えないこの苦しい状況でも、出場したい競技を練習し、意欲を燃やす子供たち。
どんな状況でも努力する姿に胸が熱くなる思いです。
来週には、正式に出場選手が決定します。知恵を出して練習を工夫していこうと考えています。
                   文責   土田

具だくさんのカレー

画像1
こんにちは、たまねぎ&おもち&たまご&ラーメンです。

今日のこんだて
・むぎごはん
・カレー
・わかめサラダ
・アップルシャーベット

  たまねぎ&ラーメン
カレーは、アスパラがはいっていてシャキシャキしていました。
そして、むぎごはんとあっていました。

  おもち&たまご
アップルシャーベットは、あまくてつめたくて夏に合うデザートでした。
とてもさくさくしていました。

カレーの本場インドでは・・(6/16)

画像1
カレーの本場、インドでは約30種類の香辛料を、自分の家で細かく刻み、すりつぶしてカレーを作るそうです。それを、手軽に使えるように工夫して作られたのが、「カレー粉」です。発明したのは、イギリスの人でした。
日本は、インドの次にカレーの消費量が多いそうです。亀田でも、カレーは大人気のメニューですね。

文責:栄養士 阿部

5000年以上前から栽培されているとうもろこし(6/15)

画像1
 とうもろこしは、5000年以上も前から、アメリカで栽培されていて、コロンブスがアメリカ大陸を発見したときに、世界中にひろがりました。日本へは、1579年に伝わったといわれています。
世界には、とうもろこしを主食にしている人もたくさんいます。とうもろこしの栄養は、働く力や熱になるでんぷんで、みんなのエネルギー源です。その他にも、油をとったり、牛や豚のえさになったりしています。

文責:栄養士 阿部

さば(6/14)

 さばは、江戸時代には高級魚のなかまで、将軍家には七夕のお祝いに、必ず届けられた魚だそうです。今では、日本の近くの海でとれている「さば」は、ふだんでも、よく食べられていますね。
さばには「血合」という魚の皮とふつうの肉の間にある赤黒い部分がたくさんあります。この血合肉には、私たちの体が吸収しやすい鉄がたくさん含まれています。鉄は、私たちの体の中で血をつくる大切な栄養素です。
血合肉の部分も残さないで食べてほしいですね。

文責:栄養士 阿部

運動会後初めての給食(6/14)

画像1
こんにちは、カカオ&ショコラ&くり&くるみです。

今日のこんだて
・さばのてりやき
・切り干しだいこんのナムル
・さわにわん

カカオ&ショコラ
今日は、切り干しだいこんのナムルが出ました。切り干しだいこんのシャキシャ
キした食感がなんともたまりません。味付けは、さっすがプロというちょうどい
い加減でした。

くり&くるみ
今日出たさばのてりやきは、まるで五つ星っていう感じでした。中はやわらかく
て、外の皮はパリッ、ジュワー。表現できないうまさでした。

奈良時代から平安時代までのまとめ(6/15)

こんにちは、かめちゃんです。
今日の出来事は、3時間目に社会をしました。
それで、かめちゃんのはんは、5問正解したんですけど、
優勝は、9班でした。
でも・・・かめちゃんはあんまりできませんでした。
今度は、必ず優勝したいです。
かめちゃんもがんばって、6班を優勝したいです。
以上かめちゃんでした。

教育実習生と、算数の勉強(6/15)

こんにちはーレモンです
今日は教育実習生と算数の合同な三角形の勉強をしました。
三角形の対応する辺、角の大きさなどいろいろな条件整ってないといけないので大変でした。算数の勉強は楽しかったです。

チャプチェ!?

画像1
こんにちは、ネギ&カレー&ポテトです。

・ごはん
・ちゅうかふうコーンスープ
・チャプチェ
・えびシューマイ
・かんきつ
 
ネギ

今日のかんきつは、とても、すっぱくて、さわやかでした。
でも少し苦かったです。

カレー

今日のエビシューマイは、シューマイとえびがあっていました。
それにとても、まろやかでした。

ポテト

きょうのチャプチェは、久しぶりにたべました。
ご飯と食べたらすごく、グッドでした。

優しい先生に大喜び

画像1画像2
6月6日から、保健室に中川先生と畑下先生の2名の教育実習生が新大から来ています。
二人とも、若くて優しく子供たちからとても慕われています。
「どうしたかな」「痛かったね」「がんばろうね」など優しく声をかけてもらいながら、治療や体温を測ってもらったり、お話をしたりと子供たちに大人気です。
保健委員会の当番も張り切って仕事をしてくれています。とても良いことです。
2週間ではなく、ずーっといてほしいです。
                 養護教諭 高野 慶子

コメント「こんにちは!」

 情報ライブ6年 さんの日記「がんばってつくってま〜す☆彡(6/3)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

こんにちは!

こんにちは!ゆっきーです。
今年もいよいよマスコットの季節ですね!!
中学校はもうすぐ中間テストでみんな勉強モードでちょっとカリカリしてます(笑)
マスコット作りは大変だけどできたときの達成感がいいですよね。
わたしもテスト勉強がんばります^−^

               ゆっきー [2011-06-08 18:10]
 ゆっきーさんコメントありがとうございます。
運動会は無事に大成功でした。
これからもコメントお願いします。

コメント「久しぶりです!!」

 レストラン6年 さんの日記「今年最初のささだんご」に対して以下のようなコメントがよせられました。

久しぶりです!!

こんにちは^^ささだんごとあじのなんばんづけすごく美味しそうに書けてますね!!僕も給食委員会でしたが、今年もレベルアップしてると
思います!!これからも頑張ってください!!

              クロエモン [2011-06-08 18:20]

コメントありがとうございます。それは前の給食委員会のみなさんがおしえてくれたからですよ。でもありがとうございます。これからも0給食委員会のみんなでがんばっていきたいと思います。

運動会を終えて・・・(6月14日)

 こんにちは!ポケットです。
ポケットは、運動会を終えてうれしかったことが2つあります。
1つ目は、運動会セレモニーが成功したことです。
おどりをすこしまちがったけど、後は全部成功しました。
2つ目は、徒競走で1位になったことです。
1位になった時ポケットはガッツポーズをしました。
運動会が成功してよかったです。
以上ポケットでした。

コメント (1)

運動会の感想文 (6月14日)

 こんにちは!!かめのすけです!!
かめのすけは、今日の3時間目に国語の勉強をしました。
今日は、運動会の感想文書きでした。
かめのすけは赤組でした。
競技は勝てなかったけど応えんでは優勝しました。
小学校生活最後の運動会で、W優勝したかったけど、楽しかったです!!
以上、かめのすけでした!!

英語で月、火 、水、木、金(6月14日)

こんにちは、ぼくは、ナイトです。
今日は、英語をやりまた。
英語で、月、火、水、木、金、土、日、と曜日を英語で言う勉強をしました。
土曜日だけよくわかりませんでした。
授業に荒井先生もいて、いっしょに教えてくれました。
むずかしかったです。
だけど、英語の授業は、よくわかりました。
以上、ナイトでした。

コメント「先生ー!!」

神田多恵子 さんの日記「酷暑警報」に対して以下のようなコメントがよせられました。

先生ー!!

こんにちは!!そしてお久ぶりです
さっき、東小の運動会に行ってきました☆懐かしい先生方にたくさんお会いして、かんたえにも会いたくなって、まわりを見渡していました(笑)
ブログの答え、なんだろ〜??コアラ?わからないけど考えるの楽しーい

ブログをみていると、香港にすみたくなりますね〜☆☆
これからも楽しみにしています!!

               うめぼし [2011-06-11 15:34]
うめぼしちゃん
 運動会行ってきたんだね。
いいなあ,羨ましいです,私も行きたかったな♪
どこでもドアがあればいいのになあ・・・。
日本の物も何でも手に入るし,本当に過ごしやすいところです。
蒸し暑ささえなければ・・・o(~▽~)o
クイズの答え,さすがはうめぼしちゃん,鋭い!!
かんたえ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 避難訓練2
6/20 早寝早起き朝ご飯運動〜24日
6/22 委員会活動5
給食
6/16 むぎごはん,カレー,わかめサラダ,アップルシャーベット
6/17 ごはん,あさりのつくだに,もやしのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,乳飲料
6/20 ピースごはん,やさいじる,しろみざかなのごまあげ,アーモンドあえ
6/21 ごはん,マーボーどうふ,もやしとわかめのサラダ,れいとうみかん
6/22 むぎごはん,かつおふりかけ,わかめスープ,ぶたにくとだいずのあげに,きゅうりのあまから
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197