最新更新日:2024/06/28
本日:count up126
昨日:154
総数:424402
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

今日の給食 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・あじのかおり揚げ ・大豆の磯煮 ・味噌汁

今日は、あじのかおり揚げが人気でした♪
あじの切り身に下味をつけ、手作り衣で揚げました。
衣には、刻んだしその葉と白ごまを入れました。
魚が苦手な子でも揚げると食べがいいですね。

今日は2の2へ行きました☆
いい表情をしてくれました。

読書月間の図書室

6月 読書月間の昼休み。 図書室は、にわかに混み合います。写真は6月の新刊本紹介と、100周年記念で購入していただいた漢字辞典です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の跳び箱

2年生の体育「跳び箱あそび」の様子です。楽しそうにとんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地下道清掃

西小では伝統的に地下道清掃を行っています。大勢の皆さんが気持ちよく歩けるようにきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・食パン、ブルーベリージャム ・牛乳 ・チキンミルクシチュー ・アスパラソテー ・くだもの(びわ)

今日は、珍しい旬の食材が登場しました。
アスパラとびわです。
アスパラは、苦手な子もいましたが頑張って食べていました。
好き嫌いが分かれました。
びわは、初めて食べるという子も多く、食べ方を学びました。
「よく家で食べているよ。」という子から教わって食べました。

今日は2の1の様子をお届け☆
びわに興味津々でした!

6年社会の授業

6年生は歴史で「貴族のくらし」を学習しています。貴族のやしきの絵図をみて、気づいたことを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・親子煮 ・きびなごフライ ・ツナと小松菜のソテー

きびなごは、骨まで食べられる魚なのでカルシウムがとれます。
ししゃもより小さいので食べやすく、どの学年もよく食べていました。

今日は1の4の様子をお届けします♪
「ちょっとお魚苦いけど頑張って食べたよ!」
うれしい言葉が聞けました。

今日の給食 6月10日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ハヤシライス ・野菜ソテー ・アーモンドフィッシュ

葉の衛生週間の最終日です。
アーモンドフィッシュは、よく噛むメニューとして取り入れました。
小魚が苦手でも、甘辛い味でスナック感覚でおいしく食べられます。



月に一度の集団下校

西小では、月に一度集団下校をしています。安全に気をつけ、高学年のお兄さんお姉さんが下級生の面倒をみながら下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールをぴかぴかに!

水泳シーズンを前に、6年生がプール掃除をしました。プール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

保護者による読み聞かせボランティア「りゅうのしっぽ」が、10日の朝から活動を開始してくださいました。今日は、各学年とも2組の子どもたちが話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

西小学校では、6月7日から20日まで、3名の学生が、3の2、4の2、5の2で教育実習をしています。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業から

4年生では、理科で「電池のはたらき」の学習をしています。乾電池とモーターをつないでプロペラを回してみると・・・あれれ、 いろいろなことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月9日(木)

・中華麺 ・牛乳 ・しょうゆラーメン ・ねぎみそ包子 ・大学芋

今日は久しぶりのラーメンでした。
大学芋は黒糖で作りましたが、人気がありました。

今日は1の3へお邪魔しました。
おいしい!とすてきな笑顔を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
・雑穀ご飯 ・牛乳 ・にじますの一夜干し ・和風ソテー ・豆腐の味噌汁 ・あじさいゼリー

今日は『かみかみメニュー』で雑穀ご飯を出しました。
給食室で炊きました。
黒米・麦・もちきび・もちあわ・はと麦・アマランサス・黒ごまが入っていて、かみごたえがありました。
食物繊維はご飯の3倍です!

よくかむことは、むし歯予防・消化を助ける・脳の活性化・肥満予防などに効果があります。
1口30回を目安にかむことを意識してみましょう。



パイレーツ オブ ザ こいずみ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
海賊キッズたちの入場です。
それぞれのクラスで考案した旗を先頭に、
みんなで声を合わせて、『気合い、注入!』

結果は、優勝 2組、準優勝 1組、3位 3組 でした。

やればやるほど、奥が深い「綱引き」でした。

あめんぼはにん者か

国語の説明文「あめんぼはにん者か」の学習に取り組んでいます。
学習課題「どうしてあめんぼは、あんなにうまく水面にうかんで走ることができるのでしょうか。」について、クラスで話し合っていたのですが・・・。

どうしても、教科書に載っている実験をやってみたい!

子どもたちの意欲を感じました。

そこで、針を水面に浮かべてみると、やはりそのままでは沈んでしまいます。
それなら1円玉は!

なんとなんと、見事に水面にうかんだのです。しっかりと1円玉のまわりのくぼみも確認できました。

この実験が、学習課題に対する考えの深まりにつながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・くるみ入りロールパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ポテトの香味炒め

6月4日〜10日は歯の衛生週間です。
給食では、よくかんで『虫歯を予防する』『丈夫な歯にする』ことを目標とするように“かみかみメニュー”を出します。
今日はくるみです。
ごまやピーナッツなどの種実はしっかりかまないと消化が悪くなってしまう食材の一つです。
また、よく噛むことで風味や味がしっかり出てきます。
1口30回を目安によく噛むことをご家庭でも意識してみてください。

今日は1の2の様子を少しお届けします。

6月3日(金) 給食

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・八宝菜 ・大豆とポテトの揚げからめ ・果物(甘夏)

今月は、食育月間ということで、クラスに毎回おたよりを出しています。
今日は、八宝菜について取り上げました。
「八」はたくさんの、「菜」はおかずという意味なので、“たくさんの宝がつまったおかず”という意味です。
たっぷりありましたが、よく食べてありました。
運動会に向けてしっかりと栄養をつけ、本番に望みました。

パイレーツ オブ ザ こいずみ(2)

がんばりました!
見てください。この力強さ!
たくましい海賊キッズたちを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 児童集会(委員会紹介)
6/20 プール開き
6/21 自然教室5年
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242