最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:929727
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

省エネの先生に来ていただきました

画像1 画像1
省エネの専門の先生に、授業をしていただきました。
今、どんなエネルギーに関して問題を抱えているのか、電化製品の上手な使い方や選び方などを教えていただきました。
望月先生、藤田先生、ありがとうございました。

プール開き 【3年生】

画像1 画像1
6/14(火)
 本日、3年生のプール開きでした。
朝から待ち遠しくて仕方がない様子が見てとれ、
ウキウキした気持ちが伝わってきました。
 授業では、その気持ちが十分伝わる子どもたちの
笑顔がたくさん見られて担任もうれしく思いました。


★待ちに待った…

6月13日(月)
 今日は、待ちに待ったプール開きです。昨日の雨もあがり、9時過ぎには水温も上がって、2限目から、1年生と6年生が最初に泳ぎました。風が少し肌寒く感じますが、時折太陽が顔を覗かせ、子どもたちも元気に泳いでいます。
画像1 画像1

♪すくすくと…

6月13日(月)
 早朝の静寂な校庭に、今日もツバメの子の元気な鳴き声が響きます。今までは、巣から少し顔を覗かせるだけでしたが、今日は身体全体でエサを要求する姿が見られました。育ち盛りで、もう親ツバメとほとんど同じような大きさですが、まだまだ飛ぶことはできません。巣立ちの日まで、しっかり成長して欲しいと願っています。
画像1 画像1

★植え替えをしました!

6月10日(金)
 放課の時間を利用して、花の植え替えをしました。冬から春にかけて、目を和ませてくれたパンジーにかわり、暑い夏の日差しにも負けない、ベゴニアをポットや花壇に植えました。引き続き栽培委員会のみなさんが手入れをしてくれます。
画像1 画像1

★毎日、少しずつ…

6月9日(木)
 登校後や下校の時間を利用して、欠かさず水撒きを行っているため、各学年で観察用に育てている花や野菜も、毎日少しずつ順調に育っています。正門横に咲いている季節の花「紫陽花」も子どもたちの生活を見守ってくれています。
画像1 画像1

♪間隙をぬって…

6月9日(木)
 灰色の空が広がる梅雨の季節…、来週からは水泳の時間も始まります。その間隙をぬって、運動場では、体育や図画工作の授業を行っています。今にも泣き出しそうな空ですが、元気よくボールを追いかけたり、遠近法を利用して風景画を熱心に描いたりと、充実した時間が流れていきます。
画像1 画像1

扶桑町の町づくりについて(6年)

 扶桑町役場政策調整課から西川さんをお招きしました。
「まちづくりの基本目標(5本の柱)」についてお話していただきました。
 1ふれ愛のまち
 2元気モリモリ活気あるまち
 3未来をそだてるまち
 4のどかな緑のまち
 5のんびり暮らせるまち
 西川先生からは「皆さんが大きくなった頃、すばらしい扶桑町になっていることと思います。立派な扶桑町になるように頑張ってください。」
という励ましの言葉をいただきました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

「柏の芽」編集中 PTA総務委員会

画像1 画像1
本日、第4回PTA総務委員会が開かれました。
総務委員会では、現在「柏の芽」370号の原稿の推敲をしています。
7月上旬に発行予定です。

空き缶回収ご協力ありがとうございました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご協力ありがとうございました。これまでのもあわせて、2日で8つのかごがいっぱいになりました。
 昼にはたんぽぽさんが回収に来ました。4年3組も回収のお手伝いをすることができました。そのときには、先日お話をしていただいた林さんへのお礼を、各クラスの学級委員が手渡しました。
 

空き缶回収1日目(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんのアルミ缶、ありがとうございました。おかげでかごに4杯も集まりました。集める子たちもうれしそうに活動していました。 
 たくさんあれば、たんぽぽさんも含めてうれしい笑顔をみんなの間に広げられると思います。水曜日も協力をお願いします。

★迫真の演技に…

6月8日(水)
 待ちに待った、コロボックルさんの劇を、高学年が鑑賞しました。今年度は、校長先生と一緒に伊藤先生も参加しました。昨年以上の迫真の演技に、子どもたちも真剣に見入っていました。
 Story ご飯をたべない女房の正体は…
     その正体を知った、けちべえの運命やいかに…
 古くから伝わる民話をもとに、5月5日の子どもの日に魔除けとして飾る「菖蒲」の由来を、子どもたちもしっかり学ぶことができたひとときでした。    
画像1 画像1

たんぽぽさん空き缶回収のお手伝い(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ふれあい」をテーマに4年生の活動が開始されます。第一弾は空き缶回収のお手伝いです。
 全校の人たちに少しでもたくさん持って来てもらうために各教室にポスターを持ってお願いに行きました。
 たくさん持って来てもらえるとうれしいね  ご協力お願いします。 

★一日の始まりは読書から…

6月6日(月)
 6月も第二週を迎えました。先週から『あじさい読書週間』が始まり、今日も朝から落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは熱心に本を読んでいます。読書カードにも、その足跡が印されています。読書は心の糧…、これを機会にたくさんの書に親しんでほしいものです。
 『あじさい読書週間』にあわせ、校庭にも紫陽花がきれいな花を咲かせています。職員通用口にも彩りを添え、お客様を出迎えてくれています。
画像1 画像1

★歯を大切に…

6月3日(金)
 明日4日から10日までは、『歯の衛生週間』です。日頃から給食後の歯みがき指導を行っていますが、今日から各学級個別に歯みがき指導を行っています。歯周炎・歯肉炎、はたまた歯槽膿漏にならないよう、毎日正しく歯みがきができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

町のようすを調べ隊! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6/3(金)
 本日、町探検に出かけました。4コースに分かれて町の様子について見学に行きました。
 子どもたちは、普段の生活では見落としがちの自分の町の様子に、改めて気づかされたことが多かったようです。「ここにはこんなものがあるんだ。」と言葉をもらす子どもも見られ、より自分の町に興味を持ってくれるといいなと思います。

【4年生】たんぽぽさんよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日 たんぽぽさんの林さんにたんぽぽさんの様子や内容をお話ししてもらいました。そこでみんなが協力して働いたり、健康に過ごせるように活動したりしていることをていねいに教えてもらいました。これからの交流や空き缶を集める活動についての心構えを持つことができました。

♪雨の日でも…

6月2日(木)
 毎日雨が続き、子どもたちは運動場で遊ぶことができませんが、室内で有意義な時間を過ごしています。高学年・低学年図書館の利用だけでなく、メディア委員会の協力で、昨年の学芸会の様子を放映してくれています。雨の日でも、工夫一つで放課の時間も楽しくなります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

★親鳥は、大忙し…

6月2日(木)
 朝早くから、ヒナ鳥のエサをせがむ声が、日増しに大きくなっています。なかなか顔を見せなかったヒナ鳥ですが、今は巣の中から首を大きくのばして、エサを要求する姿が見られるようになりました。成長著しい我が子のために、雨の中、二羽のツバメが東奔西走しています。
画像1 画像1

♪今日から6月…

6月1日(水)
 6月になりました。朝から雨ですが、読書タイムから1日がスタートしています。落ち着いた雰囲気の中、授業へと時間が流れていきます。次第にあちこちから、子どもたちの活気ある声が校内に響き渡ります。そんな楽しげな、今日の授業風景の1コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/16 委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023