最新更新日:2024/06/20
本日:count up52
昨日:59
総数:718238

6月10日 ソフト バレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場にPTAが集まり、ソフトバレーボールの練習をしました。

6月10日 防じん剤散布

画像1 画像1
 防じん剤は腐食性が強いので、週末は運動場を使用する際は十分に注意してください。
 なお、防じん剤が付着した場合、大量の水で洗い流してください。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 豚丼 なめこのみそ汁
 牛乳

6月10日 2年生

 1組は算数の授業です。2組はドレミの森で音楽の授業です。鍵盤ハーモニカで上手に演奏しています。3組は国語の授業です。テストの返却と解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生

 1組は国語の授業です。「くちばし」について説明文を学んでいます。2組はしょしゃの授業です。しょしゃノートを使って、書く練習です。3組は体育です。へいきんだいをつかっていろいろな運動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 図書館

画像1 画像1
 中間放課に図書館へ行きました。たくさん人本を借りたり返却していました。

6月10日 金管バンド

 金管バンドのみなさんは、中間放課を使って音楽室で練習しています。がんばってください金管バンド!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 読み聞かせ

 今日の読み聞かせは、何だろう。?子どもたちは、楽しみにおとぎのひろばへ行きます。子どもたちは、お話の世界に入り込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 梅の実取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 川井貞二さんのあ世話で,梅の実を9日(木)に取りに行きました。高いところにあるからと,わざわざ枝を切り,みんなに取りやすくしていただいたこともあり,どの子も楽しんで,たくさん取ることができました。この梅の一部分は,梅ジュースに変身する予定です。
 始めての児童もいて,よい経験となりました。ありがとうございました。

6月10日 3・5年ペアでのサツマイモ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(木)に3年と5年生とのペアーでサツマイモの苗を植えました。植えた後,水をたっぷりあげました。5年生の子が上手にリードして,大変きれいに植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

6月10日 招待給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)の給食は栄養士の山村先生と一緒に食べました。40分ごろ「いただきます」をして,余裕のある会食でした。「スプーンの向きなど,片付けも先生がいろいろ言わなくても自分達でやれますね。」とほめていただけました。明日の給食も山村先生と会食です。さて,どこの班にしようかな?

6月10日 写生大会の審査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写生大会の作品の校内審査を屋内運動場で、全員の先生が集まって行いました。

6月10日 4年 朝読書

 登校後、外で元気に運動していますが、8時30分のチャイムと同時に静かに読書がはじまります。10分間の読書に集中し、心を落ち着かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 花

 登校すると、自分が育てている花への水やりを毎日行っています。子どもたちは、元気に大きく育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ツイストロール ベジタブルスープ ミートボールのカレー煮
 いちごジャム
 牛乳

6月9日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 バケツ稲の葉が、ひょろ長く伸びています。
 児童から,「長さを測りたい!」と申し出がありました。
 全てのバケツを調べたところで,他の植物の高さも興味が出てきたようです。

6月9日 東っ子農園

 東っ子農園を地域のみなさん方の協力で、さつまいもを植えるようにしていただきました。さっそく、3年と5年のペア学年が、さつまいもの苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級で収穫した玉ネギ・エンドウを使い,いろどりでにんじんを加え,スープを作りました。美味しくできました。

6月9日 ICT授業開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になり、初めてのICT授業を行いました。今年度は、新美先生と一緒に学習します。今回は、ディズニーの教材を使い、ネチケットを学びました。

6月9日 家庭科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、玉結びと玉どめの練習をしました。苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 読み聞かせ
児童生徒の安全を確認する日
学校徴収金引落日
防じん剤散布(16:00〜)
6/11 学校施設開放(9:00〜12:00)
6/13 児童集会
プール開き
委員会
6/14 ALT来校
福祉実践教室(3年:車いす 4年:手話 5年:点字)
防犯ブザー・ホイッスルを確認する日
6/15 バケツ稲の田植え指導者来校(わかあゆ)
内科検診(3・4年わかあゆ)
防犯ブザー・ホイッスルを確認する日
6/16 ALT来校
防犯ブザー・ホイッスルを確認する日