ジャガタラいも(6/10)

じゃがいもの原産地は南米のアンデス高原です。スペインの人がヨーロッパに持ち帰りましたが、最初は食べずに見て楽しんでいました。
日本へ来たとき、「ジャカルタ」という国を通って運ばれたので、「ジャガタラいも」と呼ばれました。そこから、「じゃがいも」になったのです。
また、「ばれいしょ」と呼ばれることもありますが、これは、じゃがいもの形が、馬の首につける鈴の形に似ているからだそうです。
じゃがいもは、でんぷんが多く、エネルギー源になります。また、おなかの調子をよくする食物せんいや、体の中の余分な塩分を外に出してくれるカリウム、風邪の予防をしてくれるビタミンCも入っています。

文責:栄養士 阿部

6月8日の給食

画像1
こんにちは、ネギ&カレー&ポテト&げん米です。

今日のこんだて
・ごまみそしる
・いかのしょうがに
・だいずサラダ
・はくとうシャーベット

ネギ
今日のはくとうシャーベットは、とけた氷の味がしみこんでいました。まいうー。

げん米
いかのしょうがには、一口食べると口の中でしょうがの味がいっしゅんでほゎ〜と広がる
くらいきっちりしていました。

カレー
今日の大豆サラダは、大豆がいっぱい入っていて、きゅうりやコーンもいっぱい入っていました。

ポテト
今日のごまみそしるは、ごまとネギとの相性がばつぐんでまいうーすぎて、ほっぺが落ちました。

酷暑警報

 6月9日21時をまわった部屋の温度は30.4度で湿度は59%,これでも初夏って真夏はどうなるのでしょうか?
バスも地下鉄も体育館も教室もクーラーがフル稼働です。
ちなみに教室は4台で冷やし,子どもたちのお弁当や水筒も管理しています。
真夏になると亀田東では当たり前のように首からタオルをぶら下げて過ごしていたので,ついやりたくなるのですが,こちらは湿度もすごいため,首にタオルなんてしたら,熱がこもってさらに暑くなるのは必至ですし,
その都度,野田先生のニッコリ笑顔が思い浮かび,「首からぶら下げません!」と誓ったことを思い出し,頑張っています(~_~)/

 6日,気合いを入れてドラゴンボートレースに参加してきました!
MIX(男女混合)部門に参加したチームは144チーム。
そして,予選を経て,本選では12チーム中5位でトロフィーをいただくことができました。
といっても,国際大会ということでトップレベルのチームは私たちとは全然動きが違います(笑)。
自分たちが144チーム中どれくらいの位置なのかも実はわからないのですが,とにかく精一杯参加できたことに大満足です。
でも面白おかしく仮装しているチームもたくさんあって,仮装コンテストもあるとのこと。
来年はこちらもいこう!と盛り上がっています。
当日の写真もアップされているようです→http://www.dragonboat.org.hk/

あとになって分かったのですが,この日は『酷暑警報』といって,「外で活動するのは十分気を付ける,または控えた方がいいですよ。」という日だったとのこと。
全員無事に過ごせたことを喜ぶべきだなあと痛感しました。
新潟で警報といったら「大雪」や「波浪」などがすぐに思いつきますが,まさか「酷暑」とは・・・驚きですね。

それから香港にも「ちまき」があるとお伝えしましたが,ちまきだけでなく,かしわもちもあり,どちらも昔,中国から日本へと伝わったそうです。
またひとつ,日本と外国とのつながりを見つけることができました。
日本を離れてみて,外国と日本とのつながりを発見するととってもうれしく感じるようになりました。
こうしてものの見方や考え方が今までとは少しずつ変化していることを感じています。

 いよいよ,土曜日は運動会ですね。
中学校のグラウンドを借りての初めての運動会。
大変なこともたくさんあると思いますが,東っ子パワーで乗り越えてくれることを心から応援しています♪
先生方も頑張ってくださいね!!

 最後に
かんたえQ. このビルは香港島に建っている有名なビルなのですが,何だか見た目がごつごつしていると思いませんか?
じつはある動物をイメージして造られたそうです。
さて,その動物とはなんでしょうか?

ヒント:ある動物たちが木にしがみついているように見えます。

かんたえ
画像1

コメント (4)

新校舎お披露目(6/10)

画像1画像2画像3
新校舎を覆っていた工事作業用のシートが取り外されました。
これにより、新校舎の全体が明らかになりました。
アイボリー色の真新しい外壁、まだステッカーが貼られたままの窓ガラス。
そして、その奥に見える教室。
保護シートでグレー一色だった校舎に慣れていただけに、とても新鮮に映ります。
職員、そして子供たちも、目をキラキラ輝かせていました。
中に入り、進捗状況を確認しました。
エレベーターも設置され、教室内の基本的な内装も仕上げ段階に入っていました。
これから7月末に予定している新校舎への引っ越しに向け、さらに内装が整えられ、様々な教育設備が設置されていきます。
どんなふうに仕上がっていくかとても楽しみです。

文責;教頭 阿部

コメント「がんばって!!」

神田多恵子 さんの日記「芸術の初夏」に対して以下のようなコメントがよせられました。

がんばって!!

今は、技術をしています。かんたえも、がんばってください!!

                nagiko [2011-06-09 11:26]
nagikoちゃん
 声援ありがとう。
みんなが応援してくれるから,張り切って毎日頑張ることができています。
本当に心から感謝しています。
部活,頑張っていますか?
ピアノも頑張ってね♪
かんたえ

開け,ごま!(6/8)

「開け、ごま!」という言葉を聞いたことがありますか?
アラビアンナイトの中の、「アリババと40人の盗賊」というお話で、魔法の合言葉、「開け、ごま!」という言葉をとなえると、宝物がいっぱい入った洞窟のとびらが開くのです。さて、ここでクイズです。どうして、魔法の合言葉に、ごまが使われているのでしょうか。
1、アリババはごまが大好きだから。
2、アリババの住んでいる国では、ごまがたくさんとれたから。
3、アリババの住んでいる砂漠の国では、ごまは大切な食べ物だから。


▼正解は・・・

コメント「技術」

神田多恵子 さんの日記「芸術の初夏」に対して以下のようなコメントがよせられました。

技術

いまは技術の時間割を作り終わった
ところです!!!!
香港は楽しそうなところですねー
いきたいー!!!

                 さい [2011-06-09 11:26]
さいちゃん
 コメントありがとう。
みんな技術の時間にインターネットでネットサーフィンする時間があるの??
香港は楽しいけど,とにかく暑いです。
しばらくすれば慣れるのかな?と思いきや,今のところ,暑さにヘロヘロです。
かんたえ

八丁みそ(6/9)

 今日のみそラーメンには、「八丁みそ」というみそが使われています。いつものみそ汁に使うみそとはちょっと違って、濃い赤い色をしています。愛知、三重、岐阜県だけで作られています。新潟県ではあまり食べられていませんが、三河(今の愛知県)生まれの徳川家康も大好きなみそです。
自分で自分のことをほめたり、じまんしたりすることを、「手前みそ」と言います。昔の農家では、自分の家でみそを作っていました。「自分の家のみそが一番うまい」と自慢しあったことからできた言葉だそうです。

文責:栄養士 阿部

山菜(6/7)

画像1
山に自然に生えているわらびやぜんまいなどを山菜といいます。山菜はあくがつよく、そのまま食べると、苦かったり、体に悪かったりするので、あく抜きをしてから、調理します。少し残っている苦味が、苦手な人もいるかもしれませんね。
昔の人は、山菜を干して乾燥させたり、塩漬けにしたりして、独特の苦みや味をもつ山菜を、上手に調理して食べてきました。また、野菜の少ない冬の保存食としてきたのです。

文責:栄養士 阿部

今日は中華麺!(^^)!

画像1
こんにちは、たまご&たまねぎ&おもちです。

たまご
 かんきつは、すっぱくてあじが出ていました。

たまねぎ
 中華麺はいろいろな具材が入っていていろんな味が出ていました。

おもち
 ポテトのチーズ焼きは、ポテトがしゃきしゃきしていました。
 チーズの味もgoodでした。

メダカの見分け方(6月9日)

こんにちは!コメっちです。
今日の2時間目に、理科をしました。
メダカの成長について勉強しました。
オスとメスの見分け方は、オスが背びれに切れこみがあって、メスが切れこみがないなど
他にもたくさんあります。
みなさんも探して見てください。
以上、コメっちでした♪

エラ先生と外国語活動!

画像1
「Yi,er,san,」中国語で1,2,3 「Uno,dos,tres」次はスペイン語で1,2,3。
今日は、英語ノートレッスン3の第1時間目「いろいろな国の数の数え方」を授業しました。
教育実習中の広瀬先生も一緒に楽しく活動を進めることができました。
これから、教員になる方にとっても、エラ先生との外国語活動は、参考になる点が多かったことと思います。
楽しく英語に親しんだひと時でした。

                    文責  五十嵐

教育実習生来校!!!(6月7日)

こんにちは、カメッピ2です。なんと、カメッピ2のクラスに教育実習生がきました。
カメッピ2のクラスにも教育実習生がきました。
今日は、ひろせ先生とウノ(カードげーム)をしました。やっているとちゅうに「教育実習生のみなさんは、第2理科室に集まってください。」という放送があったので先生がぬけてみんなでやりました。以上カメッピ2でした。

コメント (1)

今年最初のささだんご

画像1
こんにちは、カカオ&ショコラ&くり&くるみです。
今日のこんだては、
・ごはん
・さんさいのみそしる
・あじのなんばんづけ
・ごまびたし
・ささだんご

カカオ&ショコラ
今日はささだんごがでました。しっとり、もっちりしていました。中のあんこもあまくてまいう〜でした。

くり&くるみ
今日は、あじのなんばんづけがでました。ご飯とすごくマッチしていてよかったです。
あじが大好きなので、最高でした。

コメント (1)

「世界が一つになるまで」 初めて聞きました(6/7)

こんにちは! ミュージックフレンド委員会おんぷマンです!           今日は6年1組についてしょうかいします。(世界が一つになるまで)を初めて聞きました。すごく感動しました。特に、「世界が一つになるまで ずっと手をつないでいよう」が感動しました。
聞いていない人はぜひ聞いてみてください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

教育実習生がきた(6月7日)

こんにちは!ぼくは、ナイトです。
昨日、教育実習生がきました。
4時間目に算数をやりました。
合同な図形というのをやりました。
むずかしくて、なかなか進みませんでした。
だけど、教育実習生が教えてくれたので、わかりました。
以上ナイトでした。

国語の百人一首

こんにちは!ポケットです。
今日の国語で、百人一首をしました。
みんな「とられた〜」とか、「よっしゃ!とったぞ〜」とか言っていました。
ポケットは、1勝1敗でした。
最後に対決した人は、すごく強かったです。
13対7でポケットの負けでした。
楽しかったので、もう一回百人一首をしたいです。
以上ポケットでした。

コメント (1)

コメント「学校から〜」

神田多恵子 さんの日記「芸術の初夏」に対して以下のようなコメントがよせられました。

学校から〜

〜ただいま技術の時間です〜
かんたえドラゴンボートレースガンバ!!!それだけ・・・。

               クリップ [2011-06-06 11:36]

クリップさん
 こんにちは!技術って、パソコンを使って授業するんだねえ。
今日、ドラゴンボートレースで黒くなりながらもいい汗かいてきました!!
体を動かすのは気持ちいいね♪
かんたえ

コメント「答えに納得!」

神田多恵子 さんの日記「芸術の初夏」に対して以下のようなコメントがよせられました。

答えに納得!

ワインではなく、折りたたみ傘とは!自然環境を考えると、まさに必需品ですね。でも、「アロマオイル」も必需品の仲間に加えてね!(しつこくてすみません)
こちらは、運動会に向けてまっしぐら!まさに高学年には率先垂範の心が求められています!BY親分
では、また。


         イカリングキャンディ [2011-06-04 21:28]
イカリングキャンディさん
 こんにちは!「アロマオイル」了解です!
そんな心にオアシスも大切ですね♪
「率先垂範」・・・東小のリーダーである5・6年生の立派な姿を期待しています。
親分、今年も応援に燃えているのでしょうねえ〜。
かんたえ

新きかくこいのえさやり体験

こんにちはキャッツとみみです。
今回は5月30日、31日にこいのえさやり体験の様子をお伝えします。
30日は2年生で、天気は悪かったけど、2年生はきてくれました!!         だけど、ほかの2年生も見学できてくれて、よかったんですけど、みんなが、「こいのえさがほしい!!」といって、代表がかんけいなくなってしまいました(-_-)      だけどみんなよろこんでくれてうれしかったです(~o~)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 運動会前日準備
6/11 運動会,雨天;休業日
6/12 運動会予備日;雨天;授業日
6/13 振替休業日
6/14 ALT,クラブ活動3
6/16 避難訓練2
給食
6/10 ごはん,のりのつくだに,しんじゃがのにもの,はたはたのからあげ,アーモンドキャベツ
6/13 ようふうピラフ,たまごスープ,イカリングフライ,しおもみ,カシューナッツ
6/14 ごはん,さわにわん,さばのてりやき,きりぼしだいこんのナムル
6/15 ごはん,ちゅうかふうコーンスープ,チャプチェ,えびシューマイ,かんきつ
6/16 むぎごはん,カレー,わかめサラダ,アップルシャーベット

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

財務

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197