最新更新日:2024/06/24
本日:count up42
昨日:55
総数:718283

6月4日 バレ−ボール練習会

 PTA親善スポーツ大会に向けて、ソフトバレーボールの練習を久しぶりに行いました。時間とともに体に機敏さがよみがえり、手ごたえのある成果を得て練習を終わりました。次回の練習会に向けて、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 うごきづくり

 3日(金)の体育では用具を使って、「うごきづくり」に取り組んでいます。輪回しは、得意な子がたくさんいます。竹馬は、なれていないので、なかなか乗れません。うまく乗れるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクラ・ホウセンカがすごく成長していました。3日(金)の理科の授業で,ノートやプリントにこまめにメモをとっています。「成長が楽しみだあ」と毎日,水やりをしている姿を見かけます。

6月3日 ホタルの観察

 午後7時40分頃から、多くの児童・保護者・地域の方々がヘイケボタルの輝きを見にみえました。ヘイケボタルは今日も元気に輝き、「ホタル舞う一豊の里」の夢をみさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 鍵盤ハーモニカ、楽しいよ。

 音楽の授業が楽しいです。歌は「ぴょんぴょこロックンロール」がお気に入りです。この歌の時は、みんな、ぴょんぴょこ跳びはね、大騒ぎです。鍵盤ハーモニカも、弾ける曲が増えました。「かえるのがっしょう」は、3つに分かれて、輪奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日町たんけんに行って来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,町たんけんに行って来ました。北コース,南コース,東コースの3つにわかれました。神明保育園では「わあー,なつかしい先生がいた!」といってのぞきこんでいました。神社やお寺,お墓もあり,結構いろいろな施設があるんだなあと感心していました。人が住んでいる家(町並み)や田畑など人が生活している様子がよくわかりました。

6月3日 3年町たんけんへ!

 雨天で出来なかった町たんけんを、今日実施することができました。町たんけんで調べ見たことをもとに、絵地図をつくります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 教室からの風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかあゆの教室から見える大きな木を,絵の具を使い描きました。葉っぱの色は,緑色や黄色,白色などまぜて作り,木の幹は茶色や藍色をまぜて色を作りました。本物に近い色を作り塗る事ができました。

6月3日 ピカピカの学校!

 清掃時間、全校児童がだまって協力して一所懸命に取り組んでいます。学校をピカピカにするために、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ハヤシライス 8020サラダ つぼ漬け
 牛乳

6月3日 給食準備!

 給食当番のみなさんは、エプロンやマスクを着けて配膳をします。当番以外のみなさんは、手を洗いマスクを着けてろうかに並び、配膳の手伝いをします。みんなで協力して、給食の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 ベルマーク収集

 ベルマーク収集も6月6日(月)までです。みなさんの協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年 朝読書

 1年生のすべての学級で、静かに読書が行われています。10分間の読書に集中し、心おだやかにし授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日  青少年指導委員研修会に参加

 6月1日に、「青少年指導委員研修会」が尾西生涯学習センターで行われ、市内の小、中、高校の先生・PTAの方が出席しました。

 木東小からも松本先生、PTA生活部長、副部長の3名が警察署の方の講演を聞いてきました。

 「最近の少年非行について」という演目で、かわいい木東っ子の母としては遠い世界に感じられる部分もありましたが、プログラムの中にとても参考になるページを見つけたので、保護者のみなさんにもぜひ読んでいただき、実践できたらいいかなと思います。   
画像1 画像1

6月2日 ホタルの観察

 多くのみなさん方がホタルを観察していただきました。ホタルもがんばって、鮮やかに光ってくれました。5年生のみなさんが大切に世話をしてくれたおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 「こわかったよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者対応避難訓練がありました。
 担任が不審者役で,昨日・今日と四つのパターンで練習をして臨みました。
 本番は,長く非常ベルが鳴っていたこともあり,より不安になったようです。
 雨のため,廊下に整列するだけでよかったのですが,渡りまで避難しました。


6月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ニ色丼 新たまねぎのみそ汁 ごまあえ
 牛乳

6月2日 ホタルの観察日

 ヘイケボタルの観察を、北舎3階の5年生の廊下で7時45分から8時30分まで行います。みなさんのご来場をお待ちしております。なお、雨天のため運動場には車が駐車できませんのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友だちと協力して、かわいいホットケーキを作りました。生地を流す,ひっくり返す,皿に盛るということを、それぞれ分担して行いました。できたホットケーキはとてもおいしかったです。

6月2日 読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館へ行きました。自分が選んだ本を読んでいる児童と,図書館司書の方に読み聞かせをしてもらう児童がいます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 ペア交流給食
朝礼
クラブ
ベルマーク収集最終日
歯みがき週間(〜6/10)
インターネット予約日(〜6/8)
2年町たんけん(小雨決行 雨天:翌日)
6/7 プール清掃(6年)
6/9 日本語指導員来校
プール注水
6/10 読み聞かせ
児童生徒の安全を確認する日
学校徴収金引落日
防じん剤散布(16:00〜)
6/11 学校施設開放(9:00〜12:00)