最新更新日:2024/06/21
本日:count up196
昨日:205
総数:928300
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

◆まさかの時に備え…

5月30日(月)
 現職教育の時間を利用して、救急法を学びました。丹羽消防署の職員の方を講師としてお招きし、《意識のない人が倒れていたら…》を想定して実施しました。心臓マッサージとAEDの使用については、特に念入りに学習しました。日頃の学校生活の中で、『あってはいけないこと』ですが、いざという時、きちんと対処できるよう、今日学んだことを忘れないようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★みんなのために…

5月30日(月)
 台風一過で青空が広がり、絶好のプール清掃日和となりました。全校を代表して、5年生が一生懸命清掃に取り組んでくれました。大・中・小の3つのプールだけでなく、排水溝のまわり、シャワー等の手洗い場、トイレ、更衣室…とみるみるきれいになりました。
画像1 画像1

♪教育実習開始…

5月30日(月)
 今日から前期の教育実習が始まります。
 
 早岐有加里 先生は、4週間5年生の教室で実習します。

 短い期間ですが、先生になるために、子どもたちと一緒に勉強したり遊んだりして、たくさんのことを実習する予定です。
画像1 画像1

やった!芽が出たぞ! 3年生

5/18(水)
 理科の授業でオクラの芽の観察をしました。
毎日、子どもたちが水やりに励み、この日を楽しみにしていました。
観察の時は、子どもたちのいきいきとした姿がたくさん見られました。
熱心に大きさや色を調べて、ノートに書き込んでいました。
 これからますます水やりに励んで、成長を楽しみにしてくれるといいなと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 「環境についてお話を聞く会」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度,緑のカーテン(ゴーヤ)でお世話になった林先生から
環境についてのお話をお聞きしました。
扶桑町や愛知県で環境に関わる仕事をしてみえる方についてや
家庭でできる「温暖化対策」についてなど
多岐にわたってお話しいただけ,大変勉強になりました。
これからの学習に活かしていきたいです。
ありがとうございました。



♪今日の授業…

5月27日(金)
 雨の週末…観察を行っている学年もあり、花壇の周りには色鮮やかな傘の花が咲いています。今日の授業紹介は、学年合同での取り組みの様子です。
 1年生は、《学校たんけん》を行いました。1時間校内を見て廻り、いろいろな発見ができました。
 2年生は、《リズム》について学習しました。森田先生のドラム演奏に合わせ、寺脇先生のピアノのメロディーが豊かなハーモニーへと広がりました。
 6年生は、《環境》について林先生からいろいろなことを教えていただきました。詳しい内容は、学年のHPにて紹介します。
 週末は台風が予想されますが、5月30日(月)の登校につきましては、本日配付予定の案内でご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャンドル

画像1 画像1 画像2 画像2
丹羽青年会議所の方々に、エコキャンドル作りを教えていただきました。
廃油を暖めてクレヨンを刻んだものを混ぜて作りました。
作ったキャンドルは野外学習で使う予定です。

コロボックルのみなさんに本を読んでもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月25日の昼放課に、絵本の国でコロボックルの皆さんに本を読んでもらいました。
とってもたくさんの子が集まり、賑わっていました。

 楽しいお話をたくさん聞かせてくださって、ありがとうございました。

♪毎日世話をしてます…

5月25日(水)
 運動会前に植えた苗も、少しずつ大きくなり始めした。アサガオの葉は大きく広がり、ミニトマトは青い実をつけています。オクラは、まだ日数が浅いので、これからの成長が楽しみです。子どもたちは、朝登校したら、「早く大きくなあれ!」と優しく声をかけながら水撒きをしています。今後もHPにて、成長の様子を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★耳・鼻は大丈夫かな…

5月25日(水)
 今日は、校医の伊藤先生に診ていただいて、1〜3年生が耳鼻科検診を行いました。先の眼科検診同様、検診の結果、疾病・異常等が発見されましたお子さまには、「定期健康診断結果のお知らせ」プリントを配付させていただきますので、早めに医師と相談してください。
 今週金曜日(5/27)は、1〜3年生の検便予備日となっています。未提出のお子さまは、確実に提出をお願いします。
画像1 画像1

やった、みんなそろって!  〜給食じゅんび選手権〜

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習にいそがしかった、5月16〜20日の間、第3弾給食じゅんび選手権が行われました。各クラスそれぞれの思いを持って、精一杯取り組んでいました。みんなで力を合わせれば、不可能ではない時間内での給食準備。しかしすこし気が抜けると難しいものです。
暑くてへとへとになった体育の後でも、どのクラスも懸命に取り組んだ結果、なんと全クラス1位!!しかも全クラス満点というすばらしい結果を出しました。
運動会も終わり、やりきったと清々しい顔で過ごす4年生に大きな成長の姿を感じずにはいられません。

史跡探訪

 早朝の激しい雨も上がり、予定より30分遅れの出発でしたが、史跡探訪に出かけることができました。

【ルート】
 柏森小学校―長泉塚古墳―船塚古墳―恵心庵―前利神社―正覚寺―専修院―柏森小学校

 メモを取りながら、仲良く班行動をしながら回っていくことができました。

 身近にある地域の史跡を知ることができた有意義な一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がりました!!「応援合戦」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も盛り上がった「応援合戦」!!
応援団に続いて,みんなで精一杯応援する姿が素晴らしかったです。

校長先生から
赤組は「一つにまとまって 輝いていたで賞」
白組は「元気いっぱい さわやかだったで賞」
をいただきました。

元気にゴー!ゴー!!ゴー!!!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日一生懸命練習してきた学年種目の徒競走と綱引き。本番では今まで以上に力強く走りました。真剣な表情がとてもたくましく感じられました。綱引きはお家の方と一緒に綱を引いたことで、ますますやる気がアップしたようです。運動会の心に残る楽しい思い出となりました。

燃えに燃えた運動会

 小学校最後の運動会。子ども達の気持ちも大いに盛り上がっていました。
6年生最初の種目は学年リレーです。バトンをいかにスムーズにつないでいくかが勝敗の鍵を握っています。限られた時間のなかでのバトンパスの練習でしたが、どのチームも上手くバトンをつないでいくことができました。大声援に背中を押されるように、練習以上にスピード感あふれるリレーになりました。
 結果は、『引き分け』。赤も白もよく頑張ったね!!

画像1 画像1
画像2 画像2

親子で わっしょい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の時はおうちの人がいなかったので、本番はどんなふうになるのかな?と思っていたけど・・・。

 今日はおうちの人と心を一つに一生懸命ボールを運べましたね。

 白熱した熱い戦いが見られました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

元気いっぱい かごいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から、低学年種目も得点化です。
1年生も2年生も3年生も力を合わせてがんばろう!

 どっちが多く入ったか、どきどきわくわく。

 みんなたくさん入れることができたかな??

4年生 全力運動会

4年生の種目は、午前に「足を結んで1・2・3(二人三脚)」午後は「短距離走(80m)」です。
 始めはぎこちなかった二人三脚も、練習を重ねて息が合っていきました。80m走も全力で走れました。今日の運動会では、練習の成果が充分発揮できました。
 応援もしっかりがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張りました!南中ソーラン

画像1 画像1
 今日の運動会のために3月からがんばって練習してきた南中ソーラン。とっても暑いなかでしたが、ぴしっと法被を着込み、はちまきをキリリとしめて、力一杯踊りきることができました!大きな拍手もいただき、大満足の6年生でした!

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
「ムカデンジャー」も「リレー」も、練習から本番まで一生懸命頑張りました。
クラスや学年として一致団結して取り組むことができました。
今後の活動に生かしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/31 体力テスト
6/1 体力テスト 耳鼻科健診4〜6年
6/2 体力テスト
6/3 歯みがき指導6年
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023