最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:70
総数:226545
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

防犯教室 その2

みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 その1

防犯関係や警察関係の方のご協力のもと、防犯教室を行いました。「不審者にどう対応するか」ということを視点に、劇を見たり大きな声を出す練習や防犯笛を吹く練習をしたりしました。真剣に取り組めたので、褒めていただきました。みんな、がんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは、何でしようか?

4年生の理科の学習で使っています。これは、何に使うの?どうしてまわりに紙がついているの?どうやって使うの?
画像1 画像1

教室へ入るのが楽しくなります

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室への出入り口には、子どもたちが作った「手作りのすだれ?」が飾ってあります。色とりどりで、とてもきれいです。教室へ入るのが楽しくなりそうです。

何の苗でしょうか? その2

この苗は何の苗でしようか?ちょっとヒントが見えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何の苗でしょうか? その1

2年生が育てている野菜です。少しずつ大きくなってきました。さて、いったい何の苗でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

「交通安全を語る会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、来月に予定されている「交通安全を語る会」の準備をしています。「交通事故をゼロにするためにはどうすればよいのか?」ということをみんなで考えています。いかにわかりやすく教えるかがポイントです。当日が楽しみです。

発芽するには、何が必要?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科は、「発芽」の学習です。発芽するためには、どんな条件が必要なの?いろいろなパターンで実験をしています。うまく調べられるといいですね。

「たがめ」って何なの?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4年生の国語の学習では、「たがめ」について考えました。「たがめ」って何?いろいろな意見が出ました。もちろん国語辞典には載っていませんでした。どうやって調べましょうか?

ホウセンカの芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科の学習でホウセンカとオクラを育てます。今日は、ホウセンカの芽が出たので、観察しました。まだまだ、かわいいですね。

アサガオの芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の育てているアサガオです。温かくなってきたので、芽も大きくなってきました。何色の花が咲くのか、楽しみです。

朝の読み聞かせ その6

6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その5

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その4

4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その3

3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その2

2年生です。楽しい紙芝居です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その1

今年度、第1回の読み聞かせがありました。どの教室でも、子どもたちが夢中になっている様子がうかがわれました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ゆでたまご」に挑戦 その3

画像1 画像1
見事?なできばえです。

「ゆでたまご」に挑戦 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
皮をむくのは、なかなか大変です。

「ゆでたまご」に挑戦 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科で「ゆでたまご」を作りました。各ク゜ループごとに協力できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 尿検査 防犯教室 特別支援教育巡回相談員訪問日
5/27 授業参観 PTA教育講演会
5/30 開校記念集会 B日課
5/31 朝礼 教育相談日
6/1 特別日課
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128