ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

楽しく「体ほぐし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の授業では「体ほぐし」の運動をしています。2人組になってのストレッチやグループでのバランスくずし,人間ちえの輪,人間椅子などをしています。子どもたちは楽しみながら,そして汗びっしょりになって「体ほぐし」をしていました。まだまだたくさんの「体ほぐし」の運動があるので,いろいろな場面で取り入れていきたいと思います。
 「体ほぐし」の運動の他,授業のはじめには「運動身体プログラム」を取り入れています。特に,マット運動や跳び箱運動につながる腕力や逆立ちの感覚をつけさせていきたいと思います。また,ハードル走の学習も始まりました。子どもたちはジグザグに並べた障害物を調子よく跳び越えていました。
 体育館での授業が続きますが,これを好機と捉え,いろいろと工夫して子どもたちの体力向上にじっくりと取り組んでいきたいと思います。

とどけ、あったかい心!

画像1 画像1
 長崎県諫早市立諫早小学校のみなさんから、励ましの手紙が届きました。
「地震はこわかったでしょう。だいじょうぶですか。」「何かできることはないかなと考えて、募金をしました。」「がんばってくださいね。おうえんしてます。」などと書かれていた手紙を読んだ3年生のみんなは、「遠いところから心配してくれてうれしい。」「お礼が言いたいな。」と言って、諫早小学校のお友だち一人一人にお礼の手紙を書きました。 
 遠く離れていても、心は伝わるんだね。
 とどけ、あったかい心!

続・ベンジャミン先生との英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)ベン先生の授業は、いつも笑顔があふれています。本当にすてきなことです。いつもの授業では見られない?子どもたちの輝きがあります。

 私たち日本人以上に日本を愛している彼の姿には、いつも見習う点がたくさんあります。今回の震災でも3月中から郡山、いわきなどでボランティア活動をしてきたそうです。すばらしいですね。

 今後もこんなにすてきなベン先生との授業を大切にし、子どもたちが大きく成長できるように桃小スタッフもがんばっていきます。

ベンジャミン先生との英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)今週は、ベンジャミン先生がいらしています。

 5年生では、「自己紹介カード」を作ってゲームをしました。みんなとても楽しく活動できました。

 「昔より、子どもたちが自分の名前をほとんど書けるようになってきています。すごいですね」とベン先生。今後も「花も実もある英語活動」を充実していきたいと思います。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)今日は、5年生は、跳び箱運動をしました。

 開きゃくとび、かかえこみとび、台上前転の3つを練習しています。初めは、なかなかうまく跳べなかった子どもたちも、自分の目標にあった場所で工夫して練習することで、どんどん跳べるようになってきています。

 ご家庭でも話をきいてみて、励ましてあげてくださいね。

新聞を読もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)今日は、今日は天候もよく温かくなりました。少し暑いぐらいでしょうか。
 
 5年生では、「新聞を読もう」という単元に入っています。新聞の様々な特徴を学びます。見出しやリード文、結論が先にくる「逆三角形の構成」で作られている点などを学習します。今日は、実際に新聞を持ってきてみんなで分析しました。

 これからも新聞に親しめるようにしていきたいと思いますので、ご家庭でも励ましてあげてください。

 

PTAによる校舎除染作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、PTA環境整備委員会と厚生委員会、そして本部
役員の皆さんによる校舎の除染作業が行われました。該当委
員会以外にもボランティアで参加してくださった保護者の方
や自宅にある高圧洗浄機を持参してくださった保護者の方も
いらっしゃいました。職員室の職員も加わり、校舎の窓ガラ
スや壁、たたきの部分を洗い流しました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 なお、学校では、連日、職員が高圧洗浄機を使用して除染
作業を行い、放射線量の低減を図っており、今後も継続して
まいります。
 

今日は、歯科検診でした。

画像1 画像1
 5月13日(金)今日は、ひさしぶりに太陽が顔を見せ、明るい陽気となりました。
学校では、歯科検診が行われ、学校医の伊藤先生に歯の健康状態をみていただきました。

 桃小全体の傾向としては、歯肉炎の子が多く見られました。予防には、やはりていねいな歯みがきが必要だそうです。歯のよごれが目立つ子もいたので、小さいお子さんの場合は、口の中を点検してあげる必要もあるようです。

 歯は、一生の宝物です。80才まで20本の自分の歯で「20ニマル 80ハチマル 運動」を目指して、歯を大切に守りましょう。
画像2 画像2

今日は、眼科検診でした。

画像1 画像1
 5月12日(木)今日は、眼科検診でした。学校医の川島先生に、全校生が見てもらいました。小さな一年生もみんな真面目に受診していて立派でした。

 目の病気も注意したいところですが、桃小の実態としては視力の低下が目立ってきました。テレビやゲーム、読書をするときは、部屋の照明を明るくし、適度に休むようにしましょう。

 室内で過ごすとこが多くなっていると思います。これを機会に、照明の工夫や学習するとき、テレビを見るときの姿勢など家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?


 
画像2 画像2

雨ニモ負ケズ

画像1 画像1
 5月11日(水)今日も、雨がしとしと降っていますね。沖縄では、台風が上陸するとか。天候がめまぐるしく変わります。体調管理には、大人も子どもも注意しましょう。

 昨日校庭での一部活動の解除のお知らせをしました。理科の観察など短時間でできるものは実施していきたいと思いますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 さて、活発な桃見っ子ですが、体育の時間はめいっぱい運動できるように努めています。昨年度も紹介しましたが、「運動身体プログラム」を実施しています。体育館での活動に限られてはいますが、毎回めいっぱい運動するようにしています。

 ストレッチングで柔軟性を伸ばしたり、ボール投げを意識的に入れて投げる能力を伸ばしたり、毎時間意図をもって指導にあたっています。ご家庭でも、子どもたちに話を聞いてみてくださいね。
画像2 画像2

春の全国交通安全運動!

画像1 画像1
 5月10日(火)今日は、雨模様です。また、地域訪問も始まりますのでよろしくお願いいたします。
 
 さて、5月11日(水)明日から20日(金)まで「春の全国交通安全運動」が始まります。1年生もやっと登下校に慣れたころですが、十分注意しなければならない時期でもあります。

 学校、地域、家庭で声をかけ合い、交通事故ゼロをめざし、子どもたちを守っていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

 「ぼくはここ チャイルドシートが 指定席」
画像2 画像2

明日から地域訪問が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(月) 今日は、暑かったですね。春から夏へのうつろいが感じられます。

 さて、明日5月10日(火)〜13日(金)までは、地域訪問のためB日程になります。子どもたちは、13時15分ごろ下校の予定です。(給食はあります)
 ※17日(火)の予備日は、普通日程です。

 

室内での活動の充実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭での活動をひかえている現状ですが、そのぶん室内での活動を充実させようと桃小では工夫しています。

 特に、図工、音楽、家庭科などは、豊かな生活をする上で欠かせない教科といえます。室内で豊かに過ごす工夫をご家庭でもぜひ話し合ってみてはいかがでしょうか。

ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(金)ゴールデンウイークも終盤ですが、いかがおすごしでしょうか?子どもたちは、連休の合間をぬっての登校で少しつかれ気味でしょうか?

 体調を整えると共に、生活のリズムもしっかり整えておきたいですね。特に、ハンカチ、ちり紙、つめきりなど基本的なことから徹底しましょう。

 それでは、今週末も安全に過ごしましょう。

ようこそ桃小へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)の3校時目に「ようこそ1年生」がおこなわれました。4年生はボディパーカッションと呼びかけをおこないました。ボディーパーカッションは1年生と4年生のコラボレーション!! 楽しく演奏することができました。呼びかけは、4年生が心をひとつにして、1年生に学校生活で楽しむための言葉かけをしました。

新しい給食の調理員さん

画像1 画像1
 今日、新しく給食の調理員さんが着任されました。鈴木幸子さんです。元気で明るい方で、「おいしい給食をいっぱい食べて元気にがんばってください」とごあいさついただきました。
 
 桃見っ子の楽しみの一つである給食。市内でもかなり豊富なメニューがある本校の給食は、子どもたちの毎日の元気の源です。これからもたくさん食べて心も体も大きく成長しましょう!
画像2 画像2

ゴールデンウイーク中も安全に過ごしましょう!

画像1 画像1
 ゴールデンウイーク真っただ中ですが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?中には、体調をくずしている子もいるようです。新年度が始まって、つかれが出やすい時期でもあります。

 連休中も体調管理に努めて、安全に健康に過ごすようにしましょう。

 ちなみに、桃小に連休を利用して来ているカモがいました。学校の中庭の観察池が気に入ったようです。

 みなさんもこのカモのように仲良く楽しく連休を過ごしてくださいね。
画像2 画像2

かわいいお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会が始まる前に中庭を見てみると、かわいいお客様が来校していました。朝から心が和みました。

楽しかったよ!1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木)今日は、3校時に「1年生をむかえる会」がありました。
実行委員を中心に、全校生で会場づくりから、出し物で1年生を楽しませます。

 3年生のアーチとおむかえのパフォーマンスを皮切りに、2年生のかわいいダンス、4年生のボディパーカッションと呼びかけ、5年生の○×クイズと盛りだくさんでした。
 6年生は、さすがにかんろくがあり、元気に1年生のみなさんの名前を呼んでくれました。

 最後に1年生の元気いっぱいのお礼の歌を聞き、みんな笑顔になりました。きっと1年生も大満足してくれたのではないでしょうか?

 さあ、明日からゴールデンウイークです。体調管理に気をつけて、楽しい連休にしましょうね。

児童会委員会活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、委員会活動の最初の日です。各委員会では、委員長さんはじめ、各役員が決められました。

 また、委員会のめあて、活動目標、係り分担などが話し合われ、本格的に委員会活動が始まります。

 4年生以上が参加する委員会活動。この活動を通して子どもたちはたくさんのことを学びます。ご家庭でもお話を聞くなどして、励ましていただければ効果的かと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 内科健診(上)
5/20 現職教育
5/23 職員会議 小教研課題別全体会(24日)
5/24 プール清掃(中止) 耳鼻科検診(1・3年)
5/25 交通安全教室
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318