最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:73
総数:423036
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

今年もやってきました!

毎年、この時期になると、西小に、やってくるものがあります。
「幸せを運ぶ」といわれている
ツバメさんです。

今年も、何羽か、その姿を現しました。
せわしなくさえずりながら校舎の周りを飛んでいるツバメに、
子どもたちもくぎづけになっています。

南昇降口横の倉庫に巣ができていました。
かわいい雛の姿が見られる日が待ち遠しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗り切りました!自転車教室(3)

13日(金)、第2回目の自転車教室は、雨天のため体育館の特設コースで行いました。
今日は、交差点での「右折・左折」という高度な技に挑戦しました。
スタート地点から一時停止をして交差点に入り・・・
コースの説明を聞く表情も真剣です。

一つのコースに一人の監視指導員。緊張から転ぶ子も・・・。
でも、みんながんばったので、見事「修了証(運転免許証)」をいただくことが
できました。(ステッカーは、自転車かヘルメットにはってください。)
交通指導員さんから「しっかり練習をして、家の人の許可をもらった人から乗ってくださいね。」と念を押されました。

交通ルールを守り、安全に注意して、正しく自転車に乗るよう指導していきます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、
初心者マークの4年生を見かけましたら、是非、気をつけるよう声をかけてください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月17日(火)

画像1 画像1
・キャット型パン ・牛乳 ・ビーフシチュー ・マカロニサラダ ・さくらんぼゼリー

今日のパンは、よ〜く見るとねこの形をしています。
耳とレーズンでできた目が特徴ですね。
かわいいパンの形をしているだけで、普段あまり食べられない子も自然に食べられるようです。
食事はおいしさももちろん大切ですが、見た目も大事ですね。
彩りや盛りつけ方などで変わってきます。
少しの工夫でよりおいしく見えます!!

さくらんぼゼリーにも大喜びでした。

今日の給食 5月16日(月)

画像1 画像1
・ゆかりごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・ししゃもの南蛮漬け

ししゃもは、骨まで食べられてカルシウムが多く摂取できる食品なので、給食によく登場します。
今日は、ねぎが入った調味料をかけて南蛮漬けにしました。
苦手な子が多いメニューですが、頑張って食べている様子が見られて嬉しいです。

今日の給食 5月13日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ビビンバ ・中華野菜スープ

ビビンバは、牛肉炒めと炒り卵、ナムルの3種類の具をごはんにのせて食べました。
牛肉の中にぜんまいが入っていて、歯ごたえも色々あっておいしかったです。
品数が多くて作るのは大変でしたが、よく食べてあって良かったです♪

今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ソフト麺 ・牛乳 ・ミートソース ・ジャーマンポテト ・冷凍パイン

今日は、今年度初めての麺の日でした。
1年生は初めての麺で、袋の開け方を覚えました。
「おいしい!」と感動していました!!

ミートソースは、レトルトや缶詰で出回っていますが、やっぱり手作りの味はおいしいです。
今日は少し給食室の様子をお届けします。

にんにくの香りを出した油で、牛肉・豚肉を炒めます。
次にたまねぎ・にんじんをよ〜く炒めて、ローリエパウダー・水・トマト缶詰・マッシュルームなどの食材を入れて煮ます。
ケチャップ・ソース・チーズ・ルウ(小麦粉とバター)などたくさんの調味料を入れて煮込みます。
仕上げにグリンピースを入れてできあがり♪

調理員さんの愛情がいっぱい詰まった給食、おいしくいただきました。



今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・まぐろのごまみそがらめ ・おかか和え ・けんちん汁

まぐろは、角切りにしてかたくり粉をまぶし、揚げます。
赤みそ・砂糖・みりん・ごまでたれを作ってからめます。
1年生は、「このお肉おいしい!!」と喜んでいました。
お肉みたいな食感で、魚が苦手な子でも抵抗なく食べられるようです。
調理方法や味付けで、苦手な食べ物も克服できますね。

今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳 ・野菜のクリーム煮 ・ごぼうサラダ ・いちごジャム

深皿の中に入っているキャベツ・たまねぎは、裾野でとれた野菜です。
朝、地元の農家の方が届けてくれました。
コトコトと煮込んでおいしいクリーム煮ができました。

待っていました!自転車教室(2)

第2部は、教室に入って、交通ルールについての講習を受けました。
自転車は車と同じ、左側を走ることをしっかり頭に入れました。
信号のある交差点の渡り方や信号のない道路を横断しての家の帰り方など、
自転車での通行の仕方を学びました。
13日は、一時停止や右左折を自転車に乗って実際にやるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました!自転車教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザ流行のため、延期されていた自転車教室。
子どもたちは、朝からるんるんで、早く集合・整列したので、始まりも早くなりました。
交通指導員のみなさんや市役所の方にお世話になりました。
第1部は、運動場での実習でした。自転車の点検や安全確認の方法を教えていただき、
実際に自転車の乗ってみました。
緊張した面持ちで、でもうれしそうに乗る姿が見られました。
まだまだ、慣れない子もいますが、
これを機会に正しく乗れるようにしていきましょう。

今日の給食 5月9日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・豚肉のしょうが焼き ・ゆでキャベツ ・大根の味噌汁

しょうが焼きは人気メニューの一つです。
ご飯が進みました。
いつもよりご飯の残量が少なかったように思いました。

豚肉と一緒ににんじん・たまねぎ・ピーマンなどの野菜が食べられます。
ごまも入っていました。
ごまなどの種実には、カルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。
意識して食べたい食材ですね。

今日の給食 5月6日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・中華炒め

長いゴールデンウィークが終わって久しぶりの給食でした。
「久しぶりの給食おいしかったです。」というコメントをたくさんいただきました。

麻婆豆腐は人気メニューでよく食べてありました。
ねぎ以外にもにんじん・たまねぎ・もやし・たけのこなどたくさんの野菜を入れて作ります。
もやしのシャキシャキ感やたけのこの歯ごたえが良いです。

みんな真剣に!

25日には、今年度初めての地震発生を想定した避難訓練がありました。
進級して教室が変わると、避難経路も変わります。
そのルートを覚えるための訓練でもありました。

東日本大震災もあって、子どもたちは真剣に参加しました。
静かに、速やかに、
運動場に全校児童686名が5分以内で避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは、外で元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今、ドッジボールに夢中になっている子がたくさんいます。

『鉄は熱いうちに打て!」といいますが、
とにかくやりまくる時期というのがありますね。
4年生にとっては、それが、今という感じがします。
逃げるもよし、挑むもよし、
汗びっしょりになって、服を真っ黒に汚して、
ボール運動に夢中になれるってすてきです。
今日は、『クラスの遊び』で、2組はドッジボールでした。
4組は、かくれ氷鬼をしていました。
鬼につかまって、固まっています。



地域の方々に支えられて(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの交通安全を願って、西中入り口で、毎朝指導をしてくださる市会議員の岩田さんです。(元PTA会長として百周年でも実行委員さんとしてお世話になりました。)

子どもたちへの挨拶指導もしてくださっています。
大きな声ではりきって挨拶する子を笑顔で迎えてくださっています。
ありがとうございます。

今朝は、婦人交通指導員の方も交差点に立って、小中学生を見守ってくださいました。
(西中入り口、大橋病院)

保護者のみなさま、お世話になる方々に、元気な挨拶ができるよう声かけをお願いいたします。

今日の給食 4月28日(木)

画像1 画像1
・黒糖入り食パン ・牛乳 ・鮭のホワイトソース焼き ・ミネストローネ

今日は、追加献立2です。
1年生も給食に慣れてきました。
「このパン甘くておいしい!」などたくさんの声が聞こえてきます。
苦手な食べ物も少しずつ食べられるようになっていって欲しいと思います。



今日の給食 4月27日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま和え ・ふりかけ

今日は、和食の中でも人気メニューの「にくじゃが」でした。
いつもより大きめにじゃがいもを切って、コトコトとじっくり煮込んで作りました。
煮くずれないように、火加減にとても気を配っています。

ごま和えのほうれん草は、三島でとれたもので、柔らかかったです。
どちらもよく食べてあって嬉しいです。

今日と明日は追加ができた日です。
給食室メンバーも、給食ができてうれしいです。

地域の方に支えられて(3)

画像1 画像1
交通事故『0』の日です。
保護者のみなさんが、いろいろな所に立って
安全指導をしてくださっています。

子どもたちもこちらに気づいて、笑顔でしっかり手を挙げて!
お母さんの指示に応えていました。

お忙しい朝の時間を上手にやりくりしての立哨指導、
ありがとうございます。

子どものようすについては、
気づいたことを記録して日誌を学校に届けてもいただいています。
おかげで、大きな交通事故もなく、
安全に通学することができています。
今後ともよろしくお願いいたします。

頭の運動もしています!

インフルエンザの流行で、しばらく『めざまし運動』を休んでいたときに、
木のパズルとパターンブロックを出したところ、
子どもたちはすぐに飛びついてくれました。

今は、すき間時間をねらっては、頭をひねっています。
できそうでできないパズル!
ドミノやジェンガのように遊べるブロック!

想像しないような新しい遊びも考え出して、
子どもの頭って本当にやわらかいですね。
(うらやまし〜〜)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生からのプレゼント

画像1 画像1
昨年度末に、卒業生から通級指導教室の教室プレートをプレゼントしてもらいました。
明るい色にしてもらってとっても嬉しいです。
新しい教室プレートも通級してくる皆さんを待っています。

通級が始まるのは5月6日からです。
ゴールデンウイークの出来事をたくさん聞かせてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242