「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:109
総数:723361
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

みそしるを作りました 2

12日(木)は2組が、家庭科の調理実習でみそしるを作りました。みその濃さを調整するのが大変でしたが、おいしくできました。なかには大根を上手に切ったうえ、まるで料亭のようなやわらかさに仕上げた班もありました。将来はきっと、2組からプロの料理人が登場するでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

みそしるを作りました 3

13日(金)は3組が、家庭科の調理実習でみそしるを作りました。班ごとに「見た目もきれい」「栄養たっぷり」など、テーマを決めて作りました。それぞれに具材も工夫した結果、みそしるは期待通りの完成でした。

おうちでも、ぜひ作ってみてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

歩行の仕方を学びました…2年生

画像1 画像1
2時間目に交通安全教室がありました。
交通安全についてのお話を聞き、
横断歩道や踏切の渡り方を学んで、
運動場に作られた道路を使って実践練習しました。
今日学んだことを常に守って
安全に登下校しましょう。

交通安全教室がありました

交通安全教室があり、1年生は2年生と一緒に、「道路の歩き方」や「横断歩道の渡り方」を勉強しました。

しっかり止まって、右・左・右を確認!

運動場に道路を模して作ったコースを上手に歩いて行くことができました。

交通安全教室で勉強したことを、毎日の登下校に生かしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ・・・・2年生

画像1 画像1
読み聞かせグループ「萩の月」のお母さん方に、本を読んでいただきました。
みんな真剣に聞いていました。子どもたちは、「また読んでもらいたい。」とみんな言っていました。

英語をつかってあそんだよ…2年生

画像1 画像1
カナダ人のアダム先生と一緒に、英語をつかってあそびました。

教室の中を歩いて、友達と出会ったら
「What's your name?」「My name is ○○.」
と英語であいさつをしました。
教室に帰ってからも英語を使ってあいさつしていました。

たくさん質問もでき、とても楽しい時を過ごしました。

がんばって走りました。

画像1 画像1
 5・6時間目に、体力テストを行いました。
 5年生になって、20メートルシャトルランという種目が増えました。とても蒸し暑く、ヘトヘトになりながも、どの子も一生懸命走りました。
 
 応援をしている子も、「がんばれ!!」と声援を送る姿は、本当に立派でした。

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・ペンネのクリームに・トマトオムレツです。
「クロワッサン」は、舌ざわりがなめらかで、おいしくいただきました。
「ペンネのクリームに」のペンネとは、パスタの一種で、形がペンの先に似ていることから、その名前がつけられました。濃厚なクリームソースと、よくからみ、クロワッサンとの相性もよかったです。
「トマトオムレツ」は、オムレツの中に、トマトで味つけされたひき肉が入っていました。トマトのほどよい酸味が感じられる一品でした。
ごちそうさまでした。

写生大会をやったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に写生大会に向けて絵をかきました。
大きな画板をぶら下げて、しんけんに鉛筆を動かす子供たちは、まるで小さな芸術家。
どんな作品が、できたかな?

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・しんじゃがのにもの・てりどり・キャベツのごまあえです。
「しんじゃがのにもの」には、ぶたにく、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。ホクホクのしんじゃがが、煮じるをよく吸っていて、おいしくいただきました。
「てりどり」は、定番の人気メニューです。やわらかくて、ジューシーなてりどりに、子どもたちもよろこんでいました。
「きゃべつのごまあえ」は、ごまの香ばしさが感じられる一品でした。
ごちそうさまでした。

やさいをそだてよう その2

 きゅうり、ピーマン、オクラの苗を商店街まで買いに行きました。店の隣りに野菜の写真が貼ってあり、みんな、自分が育てたい野菜の写真をじっと見ていました。
学校に帰ってから、苗の確認をしました。それぞれの葉っぱの形や色の違いに気づくことができました。
それから、すぐに畑に植えました。畑には、その他に、先週植えたトウモロコシ、枝豆、ミニトマト、かぼちゃ、さつまいもと今年度は、たくさんの野菜を育てます。
みんなで水やりや草取りの世話をします。収穫が楽しみです。
画像1 画像1

みそしるを作りました 1

10日(火)は1組が、家庭科の調理実習でみそしるを作りました。にぼしでだしをとったり、味見をしながらみそをといたりしました。班で協力して作ったおかげで、味は最高でした。

2組は木曜日、3組は金曜日に実習予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうさい・れんこんサンドフライ・きゅうりのナムルです。
「はっぽうさい」には、ぶたにく、いか、うずらたまご、たまねぎ、ちんげんさい、はくさい、にんじん、ほししいたけが入っていました。とろりとしたあんが、具材によくからんで、おいしくいただきました。
「れんこんサンドフライ」は、れんこんにぶたにくをはさんで、揚げた料理です。れんこんのシャキシャキした歯ごたえが楽しめました。
「きゅうりのナムル」は、ごま油が効いていて、風味のある一品でした。
ごちそうさまでした。

あさがおの種をうえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科であさがおの種をうえました。

一人一鉢、自分の種を、大切に大切にうえました。

どんないろの花がさくのかな?
大きくなるといいな。

心をこめて水をやりました。
これから毎日、自分のあさがおのお世話が楽しみですね。

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・ちくわのかおりあげ・ほうれんそうのおかかあえです。
「すましじる」には、とりにく、かまぼこ、はくさい、にんじん、みつば、やきふが入っていました。うすくちで、品のよいダシを、やきふがよく吸っていて、おいしくいただきました。
「ちくわのかおりあげ」は、衣に青のりとごまが入っていて、香り高い一品でした。
「ほうれんそうのおかかあえ」は、しょうゆとかつおぶしがしっかりと効いていました。
ごちそうさまでした。

中庭の田んぼを耕しました。

画像1 画像1
 昼放課に、中庭の田んぼを耕しました。今年は、一人一バケツで稲を育てますが、中庭でも育てることになりました。そこで、暑い中でしたが、皆一生懸命にくわや、スコップを使って、土を起こしました。

 5時間目に水をはり、やっと田植えの準備が整いました。これからの活動が楽しみになってきました。

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ワンタンスープ・えびカツ・ボイルブロッコリーです。
「ワンタンスープ」には、ぶたにく、にんじん、はくさい、もやし、ねぎ、ワンタンが入っていました。つるっとしたワンタンと、シャキシャキした野菜の食感が楽しめました。
「えびカツ」は、タルタルソースをかけていただきました。サクサクの衣とプリプリのえびは、タルタルソースと相性がよく、おいしくいただけました。
「ボイルブロッコリー」も、給食に彩りを添えていました。
ごちそうさまでした。

陸上練習、頑張っています

画像1 画像1
5月21日(土)に行われる陸上大会にむけての練習が始まっています。
他の児童が下校後、5〜6年生の参加者が種目別に分かれて、明るい表情で真剣に取り組んでいます。この陸上練習を通して、心身ともにさらに成長してくれることでしょう。
頑張れ、萩原小の子どもたち!

やさいをそだてよう(その1)

 今年度も畑で野菜を育てます。今日は、枝豆とトウモロコシの苗を植えました。
昨年度から育てているイチゴがたくさんの実をつけました。収穫が楽しみです。
その他の野菜を育てるために畑の草取りをみんなでがんばりました。
画像1 画像1

今日の給食(5月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ひじきのいために・たくあんです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、とうふ、あぶらあげ、だいこん、ごぼう、にんじん、ねぎが入っていました。みそは、ミックスみそが使ってありました。具だくさんで、ぶたにくのよいダシが出ていて、おいしくいただきました。
「ひじきのいために」は、定番メニューです。しっかりとした味つけで、ごはんがすすみました。
「たくあん」は、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 朝礼・クラブ
5/17 遠足予備日
5/19 眼科検診1年
5/21 陸上選手権
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up46
昨日:109
総数:723361