最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:189
総数:929360
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

あたたかく迎えてくれてありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生を迎える会では、2〜6年生のみなさんが、柏森小学校のことを色々教えてくれました。

行事のこと、先生のこと、3つの鍵のこと・・・たくさんのことを知りました。

各学年の出し物に、一年生は大喜び^^
お兄さん、お姉さんありがとう。


6年生のみんなが作ってくれた、メダルも大切にします♪
2〜6年生のみんなみたいに、きれいな声で早く校歌を歌えるようになりたいな。

6年生のお兄さん、お姉さんと遊んだよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
昼の長い放課に、6年生のお兄さん、お姉さんが一緒に遊んでくれました。

遊具の使い方も教えてもらってバッチリ!!

ブランコを押してくれたり、おんぶしてくれたり・・・。
帰りは教室まで送ってもらいました^^


また一緒に遊びたいね。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会で、学校行事について発表しました。
遠足、学芸会などを劇にして、1年生の子どもたちに伝えました。
また、今回は花のアーチ係を5年生の児童が担当しました。
☆5年生の感想文から☆
 ・歌を一生懸命歌うことができた。
 ・来年は6年生の様に、自分たちも頑張って会を作っていきたい。
 ・劇を楽しく見てもらえてうれしかった。
 ・1年生のみんなは、とってもかわいい。

1年生を迎える会

4月15日(金)
 本日3時間目に、『1年生を迎える会』を実施しました。
 6年生に手を引かれ、一人一人が入場…。自分の名前を呼ばれると、大きな声で「はい。」と返事をし、花のアーチをくぐって自分の場所に座りました。代表の挨拶が終わると、出し物が始まりました。2年生から5年生までの趣向を凝らした出し物に、時には笑い声が、時には大きな拍手が起こりました。6年生からは、《3つの鍵》に関する劇がプレゼントされました。校長先生からお話を伺った後、最後は校歌を全員で歌いました。
 1時間は、アッという間に過ぎました。参加された40数名の保護者の方にも、会を楽しんでいただけたようです。4月18日(月)は、学校公開です。授業公開もありますので、是非ともご来校ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

いつも、ありがとうございます!

4月15日(金)
 「おはようございます。」「ありがとうございます。」と、いつも子どもたちは大きな声であいさつをしながら、交差点を通り過ぎます。毎日安全に登校できるのも、PTAの旗当番の方や地域の方々に見守っていただいているおかげです。今後とも子どもたちの安全のためにも、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回委員会活動

4月14日(木)
 木曜日は、隔週で委員会活動とクラブ活動が実施されます。
 今日は第1回目の委員会活動が行われました。新しく任命された委員長・副委員長が前期の活動にかける思いを委員に語りかけ、前向きな活動をしていきたいという意気込みが、どの委員会にも見られました。主な委員会は、下記に示すとおりです。
   代表委員会     給食委員会     環境美化委員会
   栽培委員会     飼育委員会     生活委員会
   体育委員会     図書委員会     ボランティア委員会
   メディア委員会   保健委員会     ベルマーク委員会
 PTAの委員会を通じて、ベルマーク収集等のお願いをすることもあります。地域の方のご協力もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心豊かに…

4月14日(木)
 本館から南館へ行く渡りに、大きな掲示板があります。そこには、4年生の作品を掲示するだけでなく、黒板が設置してあり、全校児童のために校長先生がいつもたくさんの詩を紹介してくださっています。毎月1〜2回の間隔で、新しい詩へと書き換えられていきます。そして6年生の子どもたちが、詩に合わせたイメージ画を描いてくれます。詩に親しむことで、心豊かな子どもたちに育って欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業

4月14日(木)
 週も半ばを過ぎ、授業も軌道に乗ってきました。
 今日も校内のあちこちから、授業に参加する子どもたちの元気な声が聞こえてきます。学年によっては、明日の『1年生を迎える会』に向けて出し物の練習をしたり、先週から始まった身体測定が行われたりしています。授業を楽しみしている子どもたちの笑顔がとても微笑ましい毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガードの会(登下校の安全見守ります)

4月13日(水)
 今年度最初のスクールガードの会を行いました。おかげさまで、昨年度は大きな事故やケガもなく、子どもたちも無事に登下校ができました。また、昨年度の方々の働きかけで、今年度は、さらに多くの方にボランティアとして参加していただけることになりました。赤い帽子とベストを着用し、子どもたちと一緒に登下校していただくことで、不審者に対しての啓発活動ができるだけでなく、交通安全に対しての意識も向上するのではと思います。今後とも、ご協力をお願いします。
 なお、スクールガードの会への参加は随時受け付けておりますので、ご都合がつく方は、柏森小学校まで連絡をお願いします。  詳細は、教頭水野まで。
画像1 画像1

ペア遊び 〜 1年生と6年生の交流 〜

4月13日(水)
 初夏のような日差しのもと、昼の放課時間を利用して、1年生と6年生がペア遊びを行いました。6年生は給食後に1年生を迎えに各教室を訪れました。お兄さんお姉さんに手を引かれ、放課になると元気よく子どもたちはグランドへ駆けだしていきました。
 今日ばかりはグランドも1年生と6年生のために開放され、鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりと、元気な声が運動場一杯に広がりました。
 今週末の4月15日(金)の3時間目(10:45頃から)に、1年生を迎える会を実施します。体育館にて行いますが、当日は保護者の方の参観も受け付けています。会場内は少々狭く、十分な数のイスも用意できませんが、多くの方にご来校いただければと思います。是非ともご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食おいしいネ!

4月13日(火)
 1年生も昨日から給食が始まりました。
 最初は、玉じゃくしやご飯のおしゃもじが大きくて、配膳が難しかったけど、今日は、みんなで協力して、準備も早くできました。昨日はカボチャのコロッケ、今日はハンバーグと、僕たち私たちが大好きなメニューばかりで、毎日楽しく会食できそうです。たくさん食べて、お兄さんやお姉さんのように元気な強い身体になりたいです。
画像1 画像1

今日の授業

4月13日(水)
 今週に入り、本格的に授業が始まりました。どの教科も導入部分がほとんどですが、国語や算数だけでなく、図工や外国語活動も行っています。新しい学年・学級になり、どの児童もしっかり学習しようという意欲満々です。「生きる力」を身に付けるために、毎日の学習だけでなく、生活面でも各自の個性を伸ばしていければと思います。
画像1 画像1

避難訓練実施 〜 まさかの時のために 〜

4月13日(水)
 東北地方を襲った大地震から1ヶ月あまりが過ぎようとしていますが、まだまだ余震が続き、毎日不安を抱えた状況での生活が続いています。昨日も地震速報が流れましたが、町内の小中学校では、朝の活動時間でしたが、迅速な避難ができたようです。
 今日は本校でも、避難訓練を実施しました。火事を想定のしての避難訓練でしたが、1年生から6年生まで、静かに迅速に避難を終え、運動場に整列することができました。実際に火災や地震が起こってはいけませんが、「まさかの時!」のためにも、訓練を怠ってはいけません。ご家庭でも、東海地震等を想定し、広域避難場所の確認や緊急時の連絡等につても、お子様と話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べたら磨くよ!

 楽しい会食が終わったら、さあ歯みがき!
 大好きな給食を食べた後の口の中は、ミュータンス菌がいっぱいです。食べた後そのままにしておくと、むし歯になったり、歯周病になったりして大変です。むし歯や歯周病疾患を予防するために、今年度は、給食後の10分間を前半・後半にわけて、食後の歯みがきを実施します。毎日、歯ブラシとコップを持たせてください。また、ご家庭におきましても、食べたらすぐに歯を磨く習慣を身に付けさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食!

 2年生から6年生までは、臨時時間割で、5時間授業です。そして、今日から早速給食も始まりました。新しい白衣に身を包み、どの学級も静かに準備を進めることができました。朝から緊張した中で授業が進み、お腹も限界…。大きな声で「いただきます。」をした後、和やかな雰囲気の中で会食が始まりました。今日の献立は、ごはん・味噌汁・鶏肉のレモンソースかけ・ごまあえです。新年度にあたり、牛乳の容器が変わりました。明日からは1年生も給食が始まります。もりもり食べて、元気な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回通学班集会

 本日(4月11日)3時限目に通学班集会を行いました。
 各通学班の顧問の先生方から、集合時間・登校時間だけでなく、通学路内の危険箇所についても確認していただきました。新しい班長・副班長さんは、先週から低学年の子の手を引き、きちんと登下校させてくれています。地域の方々も交差点や横断歩道で見守っていただけています。今年度も事故の無いように安全に登下校してほしいものです。
 通学班集会が早めに終わった班は、班長さんのリードで、仲良くレクリエーションをしながら交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の行事へ参加しました!

 昨日の雨が嘘のように、今日は清々しい青空が広がりました。
 地域のお祭り(市神祭り)が開催され、本校のスクールガードクラブもパレードに参加しました。扶桑中をスタートし、柳街道を南下しながら、柏森神社・柏森駅ロータリーまでの道のりを音楽隊の曲に合わせ、笑顔でフラッグを振りながら歩きました。沿道から地域の方々にも声援をいただきました。
 今年度も地域の行事に積極的に関わり、開かれた学校づくりに努力していきたいと思っています。ご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 〜 別離は出逢いの… 〜

 昨年度まで本校に勤務された先生方とのお別れの式が行われました。校長先生から転任・退職された先生方の紹介があった後、お世話になった8名の先生方から、お一人ずつ次のようなお言葉をいただきました。
○柏森小の児童一人一人が大きく成長するために、毎日6つのあいさつを欠かさずしよう…。
○大小の学校を比較することなく、それぞれの良さを伸ばすことは、人も同じで、自分の長所を活かすための努力をしてほしい…。
○みんなの生活をいつも温かく見守っている…。
○学校が好きになってほしい…。        等々
 先生方からいただいたお言葉を胸に、子どもたちと一緒に、柏森小学校を更に良くしていきたいという思いが一層高まりました。
 別れを惜しむように、いつしか空も泣き出してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式、そして学級開き!

 着任式の後、始業式が行われ、校長先生から新しい学級担任の先生方を紹介していただきました。名前が呼ばれる度、体育館にははくしゅのが鳴り響きました。
 始業式が終わった後、各学級では、担任の先生方から熱いメッセージが贈られました。先生方の真剣な眼差しに応えようと、子どもたちも食い入るように話に聞き入り、新しい学年・学級で頑張っていこうという意気込みが感じられました。教科書が配布されると、新しい学習内容に興味深く見入っていました。
 諸連絡が終わった後、一斉下校……。1年生は疲れた様子を見せることなく、お兄さんお姉さんに手を引かれ、笑顔で帰路に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式 〜 学校生活を充実させる鍵 〜

 新しく柏森小学校に赴任された10名の先生をお迎えする着任式が行われました。
 新転任者を代表して、水野教頭先生は、次のように話されました。1年生は入学にあたって、「明るい子」「考える子」「働く子」の3つの鍵を早く見つけて欲しい。また、進級した2〜6年生には、3つの鍵をきちんと使える子になって欲しいと言われました。そして、新転任者は、みなさんに新しい鍵を持って柏森小学校に転勤してきたことを付け加えられました。
 平成23年度のスタートにあたり、これらの鍵をどのように使っていくかで、学校生活の善し悪しが決まります。まさに、Key(鍵)Pointとなるお話を伺うことがました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/9 視力・聴力検査2年
5/10 視力・聴力検査3年 内科検診2年
5/11 視力6年 内科検診1年
視力・聴力検査1年 クラブ
5/12 視力・聴力検査1年
5/13 視力・聴力検査5年 内科検診3年
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023