最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:189
総数:929364
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

春の遠足 6年その6 無事帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の遠足は公共交通機関を使う機会もあり、
10月の修学旅行にもつながる活動でした。
また、職員も現地から写真をホームページで送りました。
修学旅行でも同様に考えています。
遠足の経験を社会の授業などに生かしていきたいと思います。

遠足楽しかったよ(2年生)

 4月22日に遠足で扶桑緑地公園へ行ってきました。
 朝から、みんなわくわく♪そして、長い道のりを元気一杯歩きました。公園では、まず生活科の「春見つけ」で、草花観察をしました。勉強の後は、さあ、お弁当です!おいしいお弁当とおやつを食べ、大満足の2年生でした。お弁当の後は、楽しみにしていた遊びタイム。滑り台、ターザンロープなど、遊具でたくさん遊びました。
 帰りは、雨がポツポツ降ってきましたが、学校まで元気に歩いて帰ってきました。楽しい思い出がたくさんできた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 春の遠足 守口漬けの秘密を探れ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
 昨日から雲行きが怪しく、天気が心配されましたが無事に実施されました。
 まず、守口漬けで有名な壽俵屋の工場を見学させていただきました。子どもたちは普段見ることのできない光景に釘付けで、どの行程にも真剣なまなざしを向けていました。今回の見学を今後の社会科や総合学習に生かしていきたいと思います。
 その後、扶桑緑地公園にてお弁当を食べたり、遊んだりと少し雨が降っている中でしたが、いつもと変わらぬ元気いっぱいな子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
 遠足全体を通して3年生の学習する意欲や元気の良さに担任も頼もしく思いました。

4年生春の遠足♪

 4年生は、社会科の学習を兼ねて、環境美化センターへ行ってきました。
 説明を聞いている間にもどんどんゴミ収集車が出入りし、ゴミの多さがうかがえます。炉の見学では、ガラス越しでも熱さが伝わってきます。安全・安心にゴミを処理するための工夫を、たくさん学ぶことができました。
 片道4キロを1時間以上かけて、がんばって歩きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足 6年その5 ミッション終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨の中、すべてのミッションを終了しました。
ミッションの中には大変難しいものもありましたが、
子どもたちは協力して取り組んでいました。

〜ミッション2〜 ようこそ芝生広場のある四丁目へ
その4「そういえば、村営のバスがよく走っているなぁ。その村営のバスの名前は?」

春の遠足 モンキーセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、春の遠足として犬山市にある日本モンキーセンターに行きました。いろいろなサルの特徴を学芸員の方に教えていただくことができました。子どもたちは、しっぽだけでぶらさがるサルを観察して、大きな歓声をあげていました。
天気の方も、昼食まではなんとか持ちこたえました。

春の遠足 6年その4 午後のミッション開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12:30から午後のミッションが開始です。
雨もさほど気にならないとの報告です。
最後まで、力を合わせてガンバレ!6年生

春の遠足 6年その3 お弁当ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ランチタイムです。
愛情のこもったお弁当ありがとうございます。
班で分かれておいしくいただいています。
12時30分に扶桑町で
少し雨がぱらついてきたという連絡がありました。

春の遠足 6年その3 ミッションクリアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ、雨は降っていません。
各班早々とミッションをクリアーしながら、
施設を見学しています。
この後「食道楽のカフェ」横の大しばふに集まり、
楽しみのお弁当です。

春の遠足6年その2 明治村に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
明治村に着きました。
これから、ミッション遂行です。
みんな仲良く!

明治村へ出発!(春の遠足6年)

画像1 画像1
午後からの雨が心配されますが、
全学年、遠足へ出発しました。

6年生は明治村です。
班に与えられた「ミッション(使命)」を遂行しながら、
明治の文化にふれてきます。

震災ボランティアに行かれたウェイン先生のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2
東日本を襲った大きな地震の後、
いち早く宮城県の方へボランティアに行かれた
ウェイン先生のお話を
6年生みんなで聞きました。

自分に何ができるか、
被災した方は何が必要かといろいろ考えて
缶詰やお茶などの物資を運ばれたことや
重機を使って道路をつくっていかれたことなど
被災地で活動された様子をお話しくださり、
みな真剣に聞き入っていました。

その後、ウェイン先生は、
子どもたちから出る
「避難所の様子はどんなふうでしたか」
「ボランティアは何人くらいきていましたか」
といった質問に丁寧に答えてくださいました。

自分たちが当たり前の生活だと思っていることが
当たり前でなくなっている状況であることを目の当たりにし、
自分の人生で何が大事かということを深く考えました・・
と語られるウェイン先生のひとことひとことが
とても心に響きました。

貴重なお話をお聞きしたことを
これからに活かしていきたいです。
ウェイン先生、ありがとうございました。





クラブ決定! 〜 1年間頑張るゾ! 〜

4月21日(木)
 平成23年度のクラブ活動がスタートしました。今日は、各自の希望調査をもとに、自分たちが所属するクラブを決めました。顧問の先生方の自己紹介が終わった後、クラブ長や副クラブ長を決めました。1年間、頑張って取り組んでいこうという意気込みが、どのクラブからも感じ取れました。
 クラブにつきましては、4年生以上が所属し、委員会と並行して隔週で行われます。下校時間につきましては、各学年の通信でご確認ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 〜 歯は大丈夫? 〜

4月21日(木)
 今日は、歯科検診が行われました。6組・1年生から始め、上級生へと順番に診ていただきました。今年度は、給食後の歯みがきタイムも充実しているので、むし歯の数も減少することと思います。ご家庭でも、食後の歯みがきにご協力ください。
画像1 画像1

委員会活動 〜 朝から頑張ってます 〜

4月20日(水)
 子どもたちが登校を終えると、静寂な学校も目を覚まし、賑やかな声に包まれてゆっくりと動き始めます。常時活動が行われている委員会の児童は、その責務を確実に果たしてくれています。遊具を出す体育委員会、環境美化を整えてくれる栽培委員会、ウサギの世話をしてくれる飼育委員会等…。みんなのために一生懸命働き、柏森小学校の日常活動を支えてくれています!「今日もありがとう。」「頑張ってね。」と周囲の子どもたちからも労いの声がかかります。
 その他の委員会の活動も今後のホームページで紹介していきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

4月20日(木)
 昨日から、少々肌寒くなっていますが、子どもたちは元気に学習を進めています。算数のTTによる授業、運動場に出て理科の《春みつけ》の授業、元気に走り回る体育の授業等…。笑顔溢れる楽しい授業ができるように努めています。
画像1 画像1

公開授業 〜 笑顔溢れる授業 〜

4月18日(月)
 今日は、学校公開日です。今年度最初の公開授業でもあり、本当に多くの保護者の方々がご参観くださいました。各担任は、今日も笑顔を絶やさず、子どもたちと楽しく学習を進めました。公開授業の後は、PTA総会・学級懇談会です。保護者の皆様、地域の方々には、今年度も本校の教育に対し、ご理解・ご協力いただければと思います。
画像1 画像1

前期認証式

4月18日(月)
 学級委員、各委員会委員長、通学班班長の認証式を行いました。どの学年・学級の児童も呼名された後の力強い返事から、そのやる気が感じ取れました。これから前期間、しっかりと活動してくれることを期待しています。
 朝会の中で校長先生からは、次のようなお話を伺いました。学級委員や委員会の委員長は、昨年度からの動きを引き継ぎ、スムーズに活動できているということ。また、通学班の班長は、下級生の世話をするために、いろいろと気配りをしながら活動してくれていること。どちらもみんなのために頑張ってくれているので、指導されるみんなも、その期待に応えるような動きをしてほしいと話されました。今日の話を受けて、柏っ子が互いを思いやって活動できればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア遊びでいっしょに遊んだ1年生と手をつないで入場する6年生。
名前を呼ばれて返事をする1年生を優しくエスコートしますが,
6年生もちょっぴり緊張気味・・。

1年生が素敵な「かしわっ子」になれるよう,
「3つの鍵」を劇で紹介しました。

会場準備から司会進行まで,6年生一丸となって頑張りました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月15日に1年生を迎える会がありました。
3年生は学校の施設として遊具や花壇、飼育小屋について発表しました。
この日のために学年や学級で練習を重ねました。
本番では3年生の元気さが伝わるものとなりました。
3年生全員での初めての発表…
これからも元気あふれる3年生らしさをいかした発表をしていきたいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/9 視力・聴力検査2年
5/10 視力・聴力検査3年 内科検診2年
5/11 視力6年 内科検診1年
視力・聴力検査1年 クラブ
5/12 視力・聴力検査1年
5/13 視力・聴力検査5年 内科検診3年
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023