コメント「お元気そうで・・・」

神田多恵子 さんの日記「アートの世界」に対して以下のようなコメントがよせられました。

お元気そうで・・・

ごぶさたしてます。
香港って暖かいところなんですね。
活気ある様子が、伝わってきますよ。
入学式に祝電、ありがとうございました。
我が子達も、新生活元気に楽しく過ごしていますよ。
かんたえ日記
これからも楽しみにしてます。



               みななん [2011-04-30 18:05]

みななんさん

 御無沙汰しております。
お元気でいらっしゃいますか?
コメントありがとうございます。
中学生活,楽しんで送ってくれているとのこと,とっても嬉しいです。
教えてくださり,ありがとうございます。
これからもぜひ,教えてくださいね♪

 こちらはもう夏!だと私は思っているのですが,
住んでいる方たちに言わせればやはりこれでも「春」なのだそうです。
最近,陽射しが痛く感じるようになってきましたが,
「夏はこんなものじゃない!」と言われ,
「どんなものなの?!」とワクワク・ドキドキ・ヒヤヒヤしています。
そんな様子もお伝えしていけたらと思っています。
これからもよろしくお願いしま〜す。

かんたえ

新入りです。よろしくおねがいします!

 はじめまして!情報ライブ東委員会にはいった、ポケットです。
ぼくがこの委員会にはいったわけは、みんなにわかりやすい東っ子ブログをつくって,
先輩よりもすごい賞をとりたいし、パソコンがもっとうまくなりたいと思いました。
これからもよろしくおねがいします。
以上ポケットでした。

ついに、大型連休とつ入!

こんにちは!ピヨです。
やっと、大型連休にはいりました!
連休前半は,キャンプに行く予定が雨でつぶれちゃいました・・・。
連休後半も楽しい休みにしたいと思います。
あと、5日間のお休みを楽しもーっと。
以上ピヨでしたー!

5/2の給食

画像1
こんにちは、焼き鳥&すしです。

今日の給食は、

・ごもくごはん
・すましじる
・カラフルビーンズ
・かしわもち    です。

焼き鳥
今日しょうかいするのは、かしわもちです。かしわもちのもちは、もちっとしていて
中のあんこはあまくていいバランスで、まいうーでした。

すし
カラフルビーンズは、グリーンピースやカシューナッツ、大豆など、いろんな豆があって
ちょっとピリからでご飯がすすみました。ぼくは、おかわりしました。



考えて楽しい連想作文(5月2日)

こんにちは!ひがしっちです!
今日は、1時間目に前書いた連想メモをもとに、作文を書きました。
連想するのは、楽しいけれど、作文にまとめるのはやっぱり・・・
でも、無事に終わらせることができました。(ほっ)
国語は苦手ではないはずなんですけどね。(笑)
とにかく、次も気をゆるめずにがんばります!
以上、ひがしっちでした〜。

今日の、音楽をごしょうかいいたします。(5月2日)

こんにちは!情報ライブ東委員会5年チップスです。
今日の音楽をしょうかいします。
今日の、音楽はリズムをしました。小だいこ三つと、シンバル一つでやりました。ぼくは、小だいこでやりました。小だいこの、音は一つ一つちがいました。リズムで、ぼくは三連府を4つつかいました。今日は、リコーダーは、使いませんでした。音楽の授業は、この、リズムで終わりました。
ぼくは、音楽は大好きなので楽しかったです。
以上、チップスでした。

ひまわり4年生 学年体育!その2

画像1画像2画像3
連休間の月曜日です。
4年生の体育は,今日も学年で行いました。
学年体育の時は,3人の担任が一人一人,コーナーを設けて話をすることにしています。
ちなみに本日は…

大杉…座ったときの姿勢について(びしっとかっこよくなりました!)
竹内…立つ・座る時の準備について(足を組むと,簡単に立てることに気付きました!)
江部…短距離スタートの際の,足の使い方について(スタートが速くなりました!)

というラインナップでした。

本日のメインは,2組担任江部による「体力作りコーナー」!
足をしっかり曲げて,大きな一歩を踏み出す動きを行いました。
学年担任も一緒に取り組みましたが…
いい運動になりました!

明日からまた3連休。
金曜日には,また笑顔のみんなを待ってるよ!

文責:4年 竹内

チャレンジ!

 早晨(←「日」の下に「辰」)〜ジョウサン(広東語で「おはようございます」の意)
5月に入りましたね。
今日2日は「労働節翌日」で祝日です。
日本で言うメーデーの振替休日のようなものだと思います。
10:42現在,気温29度,湿度72%,除湿器に1日で水が満タンになります。
クーラーが欠かせなくなっていますが,香港の方たち曰く「まだ涼しいよ。」ですって。
新潟県人,寒いのは慣れていますが,
今まで経験したことのない暑い時期が長く続くのでしょうね。

 先週,こちらに来て3週間で早速病院のお世話になってしまいました。
いきなり,右目があけているのが苦しいほどの痛みに襲われて…日本でもめったにならない「ものもらい」でした。
「1週間後,よくなってなかったら,切るよ。」と眼科医に宣告されたので,
必死に目薬と塗り薬で様子をみています。
右目が見えにくい私をクラスの子どもたちは優しく労わってくれ,本当にありがたいことです。
健康第一!ですね。

 そんな「ものもらい」と共存しながらも,ドラゴンボートにチャレンジしました。
毎年6月に香港で国際大会があり,その予選会に学校職員みんなでチームを組んで出場していて私も練習させてもらいました。
長い船を20人で漕ぎ,先頭には「ドラマー」と言って漕ぐリズムを太鼓をたたいて知らせてくれる人がいて,船尾に船頭さんがいます。
徒競走もそうですが,やはりスタートダッシュが大切なようで,最初の漕ぎ10回で決まってしまうみたいです。
海水の抵抗をしっかり感じながら腕だけでなく,上半身を使って漕ぐ!と教わり,
練習しましたが…難しい。
40回漕いだくらいから体がいうことをきかなくなってしまいます。
でも本番は1レースで150回くらい漕がないといけないと聞き,ちょっぴり気が遠くなりました。
変なところに力が入ってしまったのか,昨日は背中からお尻にかけて今まで経験したことのないような筋肉痛に襲われ,まだ痛いです。
でも海風を受けながらボートに乗るってこんなに気持ちいいんだ♪と次の練習が楽しみです。
次回はちょっとは戦力になれるよう,イメージトレーニングをしなくちゃ!
週末になると,ドラゴンボートの練習に訪れる人たちでビーチは賑わいます。
隣りのビーチでは海水浴やウインドサーフィンをしている人たちもいて気持ちよさそうでしたよ。

 前回のクイズのモナリザさん,答えのコメントを下さった皆さんありがとうございました。
正解は食パンです。
特殊な焼き方をしてトーストにしたものを並べて作ったそうです。
昨夏,行われたフードフェスティバルのために作られて,今も飾られているんですって。
製作途中の画像を見つけました↓
http://www.cnngo.com/hong-kong/toast-man-026129
トーストでモナリザを作ろう!という発想がすごいですよね。

かんたえ

画像1
画像2
画像3

オーバーザレインボー!安全に過ごそう!5年生

画像1画像2
明日から連休。
本日は、連休中の過ごし方について、4人の担任の力を総動員して集会を行いました。
交通安全について、アツく語る大倉。
不審者に出会ったときの身のかわし方について実践的に指導する内藤。
連休中の自主学習について話す五十嵐。
そして、私土田からは、「6年生修学旅行行ってらっしゃい盛り上げ隊」についての説明をしました。
さっそくたくさんの子供たちが盛り上げ隊に立候補してくれ、その意欲に感激しました。

事故のない楽しく充実した連休になることを担任一同願っています。

                     文責   土田

オーバーザレインボー!5年生はじめての大空集会

画像1画像2
今年度はじめての大空集会。
今日は、委員会の決意表明がありました。ステージで発表する6年生を見つめながら、後ろから5年生もともに決意を表明します。
とても大きな声で堂々と言えた委員会もあれば、緊張してしまった委員会も!
でも、はじめて司会をしたイーストプランナー委員会の5年生は、6年生に教えてもらいながら堂々と司会のつとめを果たしました。
これから、もっと自信をつけてさらに力を伸ばしていってほしいです。
仲良しハツラツひがC〜子委員会も1年生との楽しいゲームを企画し、説明、運営などで活躍しました。
6年生の姿をみながら、協力して力を伸ばし、東小をもりあげてくださいね!!
先生たちみんなで応援しています!!

                 文責  五十嵐

ともだちの本

画像1
 4月の大空集会では、全校で「ともだち集まれゲーム」をしました。グループのみんなで○×クイズの答を考えたり、あくしゅをしたり・・・。みなさん、ともだち100人、増えたかな!?これからも、クラブや運動会の練習がはじまったり、清掃の班が新しいメンバーになったりします。新しいともだちが、またまた増えそうですね!

というわけで今回は、「ともだちの本」を紹介します。

●『ともだちや』(えほん と )
森のキツネがはじめた商売は、その名も「ともだちや」!一時間100円・二時間200円で、キツネがともだちになってくれます。さて、みなさんなら買いますか?買いませんか?それとも・・・?テレビでも放送された「ともだちや」シリーズの、一番目の本です。

●『オオカミのともだち』(えほん お )
“ひとりでいるのが、いちばんきらくでいい。”この本に出てくるオオカミは、ずっとそう思っていました。今もやっぱりそう思っています。でも住みかの岩には、だれかさんの顔の絵が、貼ってあるんですよ。お話を書いたのは、「あらしのよるに」シリーズの作者の、木村裕一(きむら ゆういち)さん。絵を描いたのは、『おじぞうさん』・『ふきまんぶく』などで有名な、田島征三(たしま せいぞう)さんです。

一人の時間も楽しい、ともだちと一緒の時間ならもっと楽しい!ですよね!

文責:図書館司書 伊藤かおり

食物繊維が豊富(4/28)

 たけのこやわらびには食物繊維が豊富で歯ごたえがよいのが特徴の一つです。
たけのことして食べられるのは土の中から芽が出て10日間くらいです。
その後は竹に成長してしまいます。今日はいろいろな材料と一緒に山菜汁にしました。
それぞれの食べ物の歯ざわりや季節感なども楽しんで食べてください。

文責:栄養士 阿部

体調管理に気をつけましょう

 今日、ほけんだよりを配布しました。明日からゴールデンウイークですね。楽しんでください。
 本校では、先週くらいから体調を崩して休む人が多くなっています。市内の学校では
「インフルエンザB型」による学級閉鎖の学校が大変多くなっています。
 連休中も規則正しい生活に心がけ、心も体もリフレッシュしてください。
                         養護教諭 高野慶子

修学旅行〜説明会〜

画像1画像2画像3
いよいよ今年も修学旅行に向け6年生が動き始めました。
例年よりも1ヶ月早い旅行のため、動き始めが早いです!

4月19日にパワーポイントを使って修学旅行の説明会を行いました。
修学旅行を心待ちにしている子供たちは
食い入るようにプレゼンを見つめていました。
夕陽や夕飯の画像が出ると
「お〜〜〜!!!」という歓声☆
とてもかわいい反応です。


ただし、修学旅行へ行くためには2つのことをクリアしなければなりません。

1つめは、レポートやドリルなどの学習です。
ただ佐渡へ行って帰ってきては、何も学ぶことができません。
しっかり事前の調べ学習をし、ドリルも指定されたところまでして、
学びのある修学旅行にしてほしいです。

2つめは、「新潟市立亀田東小学校の顔」として
ふさわしい6年生になることです。
外へ出ると、6年生の態度で亀田東小学校の評価が決まってしまいます。
「また来年も修学旅行に来てほしいな(^^)」と思ってもらえるように
普段の学校生活の態度も改めてほしいと思います。

旅行が楽しみでしょうがない6年生。
生活習慣に気をつけて思い出に残る旅行にしよう!

文責:6年 加藤

4月27日の給食

画像1
こんにちは、ネギ&カレー&ポテト&げん米です。

今日のこんだて
・ワンタンスープ
・ナムル
・ビビンバ
・いちご

げん米
今日のビビンバは、むぎごはんとまぜて食べました。ビビンバは、絶みょうな味でした。

ポテト
今日のいちごはとってもあまかったです。いちごの味は大好きです。

ネギ
今日のナムルは、たくさんやさいがあって、少し甘みがありました。

カレー
今日のワンタンスープは、だしのあまみがありました。ワンタンとスープがとっても合っていました。

どきっ!理科の実験(4/26)

 こんにちは,ひつじです。
今日の3時間目に理科をしました。
酸素や二酸化炭素などの関係を勉強しました。
実験の内容は,マッチでろうそくに火をつけて,ビンの中へ入れるというものでした。
私の班の人が,マッチで火をつけたときに,手に火がつきそうだったので,どきっとしました。けれども,実験は成功し,とっても楽しかったです。

以上,ひつじでした。

初、きんちょうの、大空集会練習

こんにちはレモンです。今日初めて大空集会練習をしました。5年副委員長の責任感がをすごく感じました。
ぼくが本番で1つまちがっていたら,その大空集会はめちゃくちゃになると思ったので,いっしょうけんめいに練習しました。
明日の大空集会では、成功したいと思います。

PTA総会・学年懇談会(4/22)

画像1
今年度初めての学習参観後,体育館でPTA総会が行われました。
PTA会長のあいさつの中では,昨年度購入した「横断幕」のお披露目がありました。
「わくわくフェスティバル」の収益金で購入されたこの横断幕。
新潟市陸上記録会等,対外的な行事の場面で掲げることとなります。
続いて,校長の運営方針説明,職員の紹介もありました。
議事では,今年度PTA活動の方針や予算について審議がなされました。

総会終了後は,各学年で懇談会が行われました。
御参加いただいたたくさんの皆様,お忙しい中ありがとうございました。
今年度も役員の皆様を中心に,充実したPTA活動が行われますよう,御協力よろしくお願いいたします。

文責:事務局 教頭 阿部

4月26日の給食

画像1
こんにちは、カカオ&ショコラです。

今日のこんだては、

・わかめごはん
・ごもくじる
・とりにくと大豆のくるみあえ
・しおもみ
・かんそう小魚  
           です。

今日のとりにくと大豆のくるみあえは、とりにくのほのかなかおりと大豆の歯ごたえが

とっても相性バッチリでした。


学校案内

画像1画像2画像3
今日は生活の時間に1年生に学校案内をした2年生です。

今日案内する場所は、教えてあげたい場所や知っていると便利な場所をグループで相談して決めました。
校長室、保健室、教務室、音楽室、コンピューター室、集会室、図書室・・・・いろんな場所を教えてあげたいと張り切っていた2年生です。1年生に分かりやすく親切に教えてあげている姿を見て、昨年の入学から1年、お兄さんお姉さんになったなぁと感心しました。
音楽室では知っている楽器を教えてあげたり、保健室では挨拶の仕方の見本をみせたりとても詳しく丁寧に案内していました。校長室では2年生も校長先生から写真シールをもらって大喜びでした。
案内が終わると一緒のグループの1年生に名刺のプレゼント。これからもよろしくね、仲良くなろうねという願いを込めてコンピューターで作った名刺です。
上手に学校案内ができた!名刺を喜んで受け取ってくれた!と大満足の子供たちでした。

文責:2年担任 門倉

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 クラブ活動1,4〜6年6限あり
5/10 ALT
5/11 避難訓練,市小研役員会,6限なし
5/12 委員会活動3,3・4年6限なし
5/13 内科検診(上学年)
給食
5/9 くろごめごはん/ごましお/わかたけじる/ふのあげに/ゆかりあえ/プルーン
5/10 ごはん/はるキャベツのみそしる/さばのみそに/ひじきのいために/かんきつ
5/11 ごはん/乳飲料/にくじゃが/ちりめんじゃこのつくだに/くきわかめのサラダ
5/12 ゆでうどん/ちゃんぽんスープ/ココアまめ/じゃがいものシャキシャキサラダ
5/13 わかめごはん/はるやさいのにもの/いそかあえ/えびとだいずのあげにちゅうかふう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197