最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:210
総数:928344
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

◆今日の授業(運動会に向けて)

5月6日(金)
 3連休の疲れを見せることなく、子どもたちは元気に登校しました。今週からは、5月21日(土)に実施予定の運動会に向け、入退場や学年種目など、本格的に練習を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●個性輝かせて…!

5月6日(金)
 本館から南館へ通ずる渡り廊下の掲示板には、いつも校長先生が心温まる詩を掲載してくださいます。今月は、〔まど みちお〕さんの『よかったなあ』が紹介されています。この世界には、草や木が、それぞれ違っていて何億兆も存在し、花や実をつけています。そして、その一つ一つが、雨に洗われ、風にみがかれ、太陽に輝かせている様子を詩に歌っています。校長先生はこの詩にあるように、柏森小学校の児童一人一人もみんな違っていて、その個性を輝かせ『よかったなあ』と思える子どもに育って欲しいと願っています!
画像1 画像1

◆仲良く食べてます!

5月6日(金)
 ゴールデンウィーク中も、飼育小屋のウサギは、もりもりとえさを食べました。昨日たまたまグランドゴルフの練習に来ていらっしゃった地域のお年寄りの方々も、仲良くえさを食べているウサギの様子に、目を細めて見ていらっしゃいました。
画像1 画像1

♪モモイロタンポポが放送されます!

5月2日(月)
 先日HPにて紹介しました「モモイロタンポポ」がCCNetチャンネルで放送されることになりました。季節の花を紹介する番組の中で、「柏森小学校モモイロタンポポが見ごろ」と題し、5月5日(木)6時〜23時の時間帯に合計10回放送されます。栽培委員が水まきをしている様子と花が咲いている様子を取材していただきました。当日の放映を是非ともご覧ください。
画像1 画像1

◆選手権開始!(4年生)

5月2日(月)
 4年生は昨年度の反省を活かし、今年度も学年で取り組む選手権を行っています。先週は、『時間を守ろう選手権』と題し、各学級が真剣に取り組みました。新しい学年・学級になって、前向きな取り組みが行われ、今回は優勝2クラス、準優勝2クラスという結果になりました。好スタートをきった4年生の取り組みが、今後も楽しみです。
画像1 画像1

♪今日の授業2

4月28日(木)
 雲が多い日ですが、今日も鯉のぼりは元気に泳ぎ、運動場での子どもたちの生活をしっかり見守ってくれています。
 高学年・低学年ともに、運動場を上手く利用し、力一杯走っています。その声を聞きながら、花壇の草花を観察する4年生の姿も見られました。
画像1 画像1

◆今日の授業

4月28日(木)
 3日間にわたり、家庭訪問にご協力いただき、ありがとうございます。短い時間では学校の様子を十分にお伝えすることはできませんが、随時HPにて授業の様子等を紹介できればと思っています。
 3年生は、国語の時間を利用して、辞書の使い方を学習しました。
 6年生は、『自然環境』に関する作品を仕上げています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★知識が増えるね

4月27日(水)
 毎日の授業は教室だけでなく、教科の内容によっては、図書館などの特別教室も利用します。本校の図書館は、司書の池田先生が管理してくださいます。図書館の使い方や本の整理・整頓だけでなく、日頃の学習に役立ついろいろな本を発注して蔵書の充実にも努めてくださいます。今日も5年生の児童が、授業で図書館を利用しました。
 
画像1 画像1

♪風薫る朝に…

4月27日(水)
 あと1週間ほどで、『子どもの日』を迎えます。柏森小学校の掲揚塔にも、本日から鯉のぼりが泳いでいます。天候不順で肌寒い朝ですが、校庭で元気に遊ぶ子どもたちを見守ってくれています。
画像1 画像1

◎家庭訪問を実施します。

 4月26日(火)〜28日(木)の3日間、家庭訪問を実施させていただきます。
 各家庭への案内は、担任を通じて4月19日(火)に配付させていただきました。地区毎の訪問日は、下記に示す通りです。
 4月26日(火)【訪問地区:柏森東・花立・高木】
 4月27日(水)【訪問地区:柏森西・南・北・中島・レインボー】
 4月28日(木)【訪問地区:斎藤・緑ヶ丘】
 訪問時間は、13:30からです。各家庭での訪問時間は数分となっております。また、移動時間等で予定の時間を過ぎることもありますので、ご理解ください。ご家庭の都合等で何か変更がありましたら、柏森小学校へご連絡ください。
 

朝礼 〜 今週も元気です 〜

4月25日(月)
 先週の金曜日は遠足で、各学年徒歩で各種施設へでかけましたが、その疲れもなく子どもたちは元気に朝礼に参加しました。校長先生からも、遠足での頑張りを褒めていただきました。また、日頃から安全に気を付けて生活すること、明日から家庭訪問があることについてのお話も伺いました。今週の週目標は、「あいさつをして なかよくなろう」です。元気よくあいさつをかわし、なかよく生活できる一週間でありたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

《桃色タンポポ》咲いてます!

4月25日(月)
 桜の時期はおわってしまいましたが、本校のあちらこちらの花壇は、いろいろな花が咲き心を癒してくれます。そんな中、職員通用口のプランターに、可愛らしいピンクのタンポポが顔を覗かせています。(ピンクのタンポポなので、校長先生は「ピンポポ」と名付けています)
 【種類名】モモイロピンク(桃色ピンク)
 【品種名】クレピス ピンク 【学名】Crepis rubra
 キク科の仲間で、タンポポに似たかわいらしい八重の花が咲き、草姿はタンポポよりやや大きく、株元からたくさんの茎が長く伸び、その先端に花を咲かせています。花壇植えだけでなく、一輪挿しなどの切り花でも楽しめます。
画像1 画像1

1年生 春の遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
おうちの人が、朝早くから作ってくれたお弁当。
今日一番の楽しみだったかな??

 食後のお菓子はみんなと交換しながら・・・。

 ごちそうさまでしたー。

1年生 春の遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
他にも、遊具がいっぱいあったよ。
お友だちと仲良く、ルールを守って遊ぶことができました。

 今日で友だちたくさんできたかな??

1年生 春の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
大口町の余野中央公園です。
すごく大きいお山がありました!!!!

お山を頂上まで登ると・・・とっても長い滑り台発見♪

楽しいなぁ。

1年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待った遠足の日です。
天気は・・・くもり。
でも、みんなの力で雨さんに降らすのを待ってもらおう♪


お隣さんと手をつないで、ちゃんと二列で・・・。

大口町の歩道橋も通ったよ。不思議な形だなぁ・・・。

春の遠足 6年その6 無事帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の遠足は公共交通機関を使う機会もあり、
10月の修学旅行にもつながる活動でした。
また、職員も現地から写真をホームページで送りました。
修学旅行でも同様に考えています。
遠足の経験を社会の授業などに生かしていきたいと思います。

遠足楽しかったよ(2年生)

 4月22日に遠足で扶桑緑地公園へ行ってきました。
 朝から、みんなわくわく♪そして、長い道のりを元気一杯歩きました。公園では、まず生活科の「春見つけ」で、草花観察をしました。勉強の後は、さあ、お弁当です!おいしいお弁当とおやつを食べ、大満足の2年生でした。お弁当の後は、楽しみにしていた遊びタイム。滑り台、ターザンロープなど、遊具でたくさん遊びました。
 帰りは、雨がポツポツ降ってきましたが、学校まで元気に歩いて帰ってきました。楽しい思い出がたくさんできた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 春の遠足 守口漬けの秘密を探れ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
 昨日から雲行きが怪しく、天気が心配されましたが無事に実施されました。
 まず、守口漬けで有名な壽俵屋の工場を見学させていただきました。子どもたちは普段見ることのできない光景に釘付けで、どの行程にも真剣なまなざしを向けていました。今回の見学を今後の社会科や総合学習に生かしていきたいと思います。
 その後、扶桑緑地公園にてお弁当を食べたり、遊んだりと少し雨が降っている中でしたが、いつもと変わらぬ元気いっぱいな子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
 遠足全体を通して3年生の学習する意欲や元気の良さに担任も頼もしく思いました。

4年生春の遠足♪

 4年生は、社会科の学習を兼ねて、環境美化センターへ行ってきました。
 説明を聞いている間にもどんどんゴミ収集車が出入りし、ゴミの多さがうかがえます。炉の見学では、ガラス越しでも熱さが伝わってきます。安全・安心にゴミを処理するための工夫を、たくさん学ぶことができました。
 片道4キロを1時間以上かけて、がんばって歩きました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/6 蟯虫卵・尿検査予備日
5/7 資源回収1
5/9 視力・聴力検査2年
5/10 視力・聴力検査3年 内科検診2年
5/11 視力6年 内科検診1年
視力・聴力検査1年 クラブ
5/12 視力・聴力検査1年
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023