大豆入りピラフ(4/13)

 今日は「大豆入りのピラフ」です。大豆は「畑の肉」とよばれるように、体をつくる栄養である「たんぱく質」がたくさん入っています。ピラフの具と一緒に大豆を煮てよく味付けをしてありますので、豆が苦手な人も食べてみてくださいね。

文責:栄養士 阿部

4/15の給食

画像1
 こんにちは、ショコラ&きのこ&大豆&げん米です。
むぎごはん,
はっぽうさい,
えびシューマイ,
きりぼしだいこんのナムル

ショコラ&きのこ
今日は、はっぽうさいがでました。むぎご飯と食べました。とてもマッチしていて最高でした。たまごの食感も最高でした。

大豆&げん米
えびシューマイがでました。えびの味も最高でした。他の具も、えびとマッチしていて、最高ーでしたよ!

4月15日のできごと

こんにちは,ぼくは情報委員会5年チップスです。
今日の授業の内容は理科にふりこの勉強をしました。
最初に理科の先生が、自己紹介をしました。
そのあと,イチローのふりこ打法やメトロノーム、ふりこ時計の勉強をしました。楽しかったです。
以上チップスでした。

4月15日 社会

こんにちは,新入りの情報委員会5年のカメッピ2です。
今日の社会は、先生が最初にお金の話しました。昭和64年は1週間で終わりました。先生は、その1週間でできたお金を持っていて、その話をしてテンションがっていました。
ぼくも楽しかったです。
以上カメッピ2でした。

動物ブログ

こんにちは 私は,来てみてふれあい動物園のハルユキです。            今日は動物クイズをいします。  
第1問 中庭にいるウサギは何びきいるでしょうか。                                                        第2問 中庭にいるこいはどのくらいいるでしょうか。                                                       

▼正解は・・・

今日の出来事

 こんにちは! パン&ウインドです。
パンは、今日、一時間目に、漢字ドリルをしました。
漢字ドリルの内容は、漢ド2ページから4ページまで三回やることです。
でもパンはラッキーなことにきのう2ページから4ページまで三回終わらせたので
5ページを三回やるだけです!
写真のページは、特別きれいにかきました。 本当はもっとざつです・・・・・
でもぶじに時間内にできてよかったです。

変わりましてウインドです。
今日ウインドは、三時間目に算数をしました。
たくさん手を挙げたけど、この時間では、一度もかけられませんでした。(笑)
でも,めげずに積極的に発言したいです。

第1回委員会活動

 大空児童会第1回委員会活動を行いました。
 
 「最初が大切。1年間の成功は、このときにかかっている。」「5年生に、委員会活動を知ってほしい。自分たちの気合いを見せるんだ。」
そんな、6年生の姿が見られました。

 5年生はというと…とても緊張した様子。自己紹介は、きっとたくさん練習してきたのだと思います。「盛り上げていきたい。」「6年生を支えたい。」などの頼もしい言葉に、6年生は自然と笑顔になっていました。

 自己紹介のあと、各委員会のめあてを確認し、年間活動計画の話し合い、そして、日常活動の確認、自分のめあてを決める…とても充実した内容でした。

 第2回目は、今年度最初の大空集会で行う委員会活動の決意表明です。全校の前で、いよいよ各委員会がデビューします。そのリハーサルを各委員会で行います。それがすむと本格的に活動開始です!!


写真:左は、委員長副委員長の担当者へのあいさつ
写真:右は、5年生自己紹介の様子


文責:児童会担当  尾形 美穂
 
 
画像1画像2

初めての給食!

画像1画像2画像3
子供たちが楽しみにしていた給食が14日から始まりました。
朝から「給食はまだですか?」「当番は誰ですか?」と、やる気満々です。

4時間目から配膳の仕方を習い、準備を始めました。
しっかり手を洗った後は、配膳台を拭く人、食器やお盆を運ぶ人、
おかずを盛りつける人、みんなで仕事を分担しました。

4クラスとも担任の予想以上に作業が上手でした。
残さずご飯を盛りきったのを見て“見通しが立つんだなあ”ととても感心しました。

献立は純和風でした。魚も昆布煮も味噌汁も「おいしい、おいしい」と好評でした。
いつも残さず食べて丈夫な体に成長してほしいと思います。

             文責  1年 野田啓子


福祉委員会始動!!

福祉委員会「アース☆エコ」が今年度の活動を開始しました。現在の活動は、エコキャップ・リングプル集めの呼びかけと「大空集会」の看板作りです。今年度のキャラクターはアンパンマン。「アース☆エコ」のキャラクターは、「アルミはくしゃく」と「カンたろう兄弟」です。今日の朝から、児童玄関に立って子どもたちは、「エコキャップ集めにご協力をお願いまーす。」とみんなに呼びかけていました。また、6年生は、看板作りの下がきを始めています。どんな、看板ができるか楽しみです。  

文責:福祉委員会担当 大杉

下校指導がありました。

画像1
新1年生に、安全に学校からお家まで帰ってもらうために、下校指導が行われました!
地域の方と先生方に見守られる中、子どもたちは、しっかり正しい下校の仕方を実践しているようですね。教職員はもちろん、地域の方々、保護者の皆様と共に、黄色い帽子の子どもたちが安全な下校を続けられるように見守っていきたいです。


文責:2年 小林

かぶと登場!

画像1
例年,PTA役員の方から,「ひな人形」と「かぶと」を,西校舎2階廊下(玄関上)に展示していただいています。つい先日,「ひな人形」が片付けられたと思っていましたが,13日には「かぶと」を展示していただきました。22日の学習参観においでの際は,ぜひご覧ください。

ふしぎなたまご

画像1画像2
今日は図工で「ふしぎなたまご」を作りました。

はじめに自分の好きなたまごを描きました。丸いたまご、細長いたまご・・・自分の好きな模様や色の楽しいたまごができました。

そのたまごが割れるとその中から出てくるものは何でしょうか!
動物、花、星、恐竜、魚、宝物・・・・たくさんのものが飛び出してきました。
想像いっぱいの夢のある楽しい作品が出来上がりました。

このたまごのように楽しいことがいっぱいの1年になるといいですね。

文責:2年担任 門倉


ごほうびです!

画像1
 校長先生からのごほうびです!特色ある教育実践校で優秀賞に選ばれた亀田東小学校。児童会活動、そしてホームページで活躍する高学年に、卓球台が2台届きました。校舎改築に伴い、遊びの場所確保が課題となっています。集会室に設置して、これから大切に使っていきたいと思います。きまりを守って楽しく遊びましょう。 
 文責:生活指導部担当 阿部

震災関連情報リンク集(4/1)

画像1
このたびの震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また,犠牲になられた方々とその御遺族の皆様に深くお悔やみ申し上げます。
さらに,今もなお最前線で復旧に向けた作業に命懸けで取り組まれていらっしゃる皆様方,そしてその御家族の皆様に深く敬意を表します。

新潟市は,東北地方太平洋沖地震による直接的な被害を受けたわけではありませんが,普段の生活に少なからず弊害が生じてきています。
ここでは,震災に関するリンク集を作成しました。
虚偽の情報に惑わされず,信頼できる情報源で情報の真偽をお確かめいただきたいと存じます。
文責;学校広報担当 熊木

【消息情報】
Person Finder(消息情報):2011日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/
*2011.3.31現在,60万人を超える消息情報が掲載されています。



【計画停電】
東北電力
http://www.tohoku-epco.co.jp/information/1182377_821.html
*計画停電に関するコーナーにジャンプします。


【公的機関による諸情報】
新潟県
http://www.pref.niigata.lg.jp/

新潟市
http://www.city.niigata.jp/
*どちらも,トップページにジャンプします。
*県内の震災に関する多くの情報を入手できます。
*携帯サイトへのQRコードも画像には添付しました。

【交通情報】
JR東日本新潟支社
http://www.jrniigata.co.jp/
*現在一部運休という処置がなされております。運転計画について掲載されています。

新潟交通
http://www.niigata-kotsu.co.jp/
*トップページに「運行状況」へのリンクあり。

【報道機関】
新潟日報社
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/genre/20/
*主に県内の震災関連のニュースです。

新潟日報モバイル
http://www.niigata-nippo.com/mobile/
*携帯サイトも充実,震災関連のニュースが更新されていています。QRコードも御用意しました。



じゃがいものビタミンC(4/12)

画像1
じゃがいもは、ご飯と同じように、体や頭のエネルギーになりますが、野菜のようにビタミンCもたくさん含まれています。野菜のビタミンCは熱に弱く壊れてしまいますが、じゃがいものビタミンCは壊れにくいという特徴があります。
今日はじゃがいものきんぴらをしっかり食べてビタミンCを補給しましょう。

文責:栄養士 阿部

コメント「こんにちは(^_^)v」

フレッツ光5年 さんの日記「今日の出来事」に対して以下のようなコメントがよせられました。

こんにちは(^_^)v

こんにちは(^_^)v              
瀬部小パソコン委員会のにゃんこです!
今日、2時間目に算数がありました(^o^)
今回は、「分数」÷「分数」の計算の勉強をしました。
私は、分数が得意で問題を解くのが大好きです!!
分数÷分数の計算のやりかたを先生におしえてもらってから
練習問題をやりました。
全部で、6問くらいあった中で
私が正解したかずは6問です!(^^)!
全問正解!!
これからも、がんばりたいです(^o^)


     瀬部小パソコン委員会にゃんこ [2010-12-03 22:11]
こんにちは! おそくなりすみません。
いまは6年生でとてもかんたんと思います!
そしていま6年生です。
これからもがんばっていきたいです。
これからもブログがんばっていきます。
瀬部小さんのブログも見ます!

4月12日の出来事

こんにちは!!かめのすけです!!
かめのすけは、今日の4時間目に英語の勉強をしました。
新しい英語の先生は、フィリピン出身の先生でとてもおもしろかったです。
かめのすけは、英語は苦手だけどとてもわかりやすかったので,
英語が好きになれそうでした。
以上、かめのすけでした〜!!

1人1人が ヒーローさ!

いよいよ今年度大空児童会がスタートします。

6年生で学年集会を開きました。

「さぁ!君たちの時代がやってきたよ。わくわくするね。どんな東小にしていこうか!
そのためにどんな活動をしていこうか!」

そんな投げかけに、歓声があがりました。自分たちの考えで実行し思いを実現できるわけです。しかし、その反面、悩んだり苦労したりすることも多いはず。それなりの自覚と覚悟が必要です。
 今回の学年集会では、平成23年度大空児童会をスタートするにあたり、オリエンテーションをおこないました。委員会活動を展開していく上での心構えや明後日に控えている第1回委員会活動の内容・事前打ち合わせなどがその内容でした。

 「ひがし運動」を受けての今年度のスローガンは「笑顔と思いやりが友達 1人1人がヒーローさ! みんなでつくろう大空児童会」です。

 自分たちの学校生活を楽しく気持ちよく過ごすには、どうしたらいいか…学年問わず「1人1人が ヒーローさ!」=「1人1人が主役」=「1人1人の知恵と行動力が必要」そんな子供たちの熱い思いをスローガンに託し、平成23年度大空児童会のスタートです!!

文責:特別活動児童会担当  尾形 美穂

画像1画像2画像3

5年生!エラ先生と英語活動!

画像1画像2
5年生になってはじめての外国語活動!
今年から年間35時間の外国語活動をすることになる5年生。この日は、
ALTの田中ロエラ先生と一緒にたのしく外国語活動を行いました。

今年、はじめて亀田東小学校に来てくださったエラ先生の自己紹介を聞いた後は、一人一人自己紹介をしました。もちろん英語で!「My name is ○○ Nice to meet you!」
積極的に話しかける子が多く、エラ先生もとても楽しそうでした。

自己紹介ゲームをしたり、絵本を読み聞かせていただいたり、わくわくドキドキの外国語活動でした。この日は、3組がエラ先生との活動でしたが、来週は1,2,4組が一緒に活動します。お楽しみに!
(ちなみにエラ先生とは、ロエラ先生の愛称です)
文責:国際理解・5年  五十嵐



ようこそ1年生〜朝のお世話〜

画像1画像2画像3
4月7日に入学してきた可愛い可愛い1年生!
まだまだ何をどうすればいいのかわかりません。
そこで、4/8(金)〜4/15(金)まで
6年生が朝の1年生のお世話をしています。

4/8(金),11(月)は1組が担当でした。
教室まで来れない子もいました。
ランドセルをどうすればいいかわからない子もいました。
トイレについてきてほしいという子もいました。
どの子に対しても6年生は優しく笑顔で世話をしてくれています。

朝学習の時間には1年生が楽しめるような出し物を考えています。
学校クイズ、じゃんけん大会、爆弾ゲーム。
1年生が早く学校に慣れ、毎日楽しく登校してくれるように
6年生みんなで頑張ろう!!

文責:6年 加藤
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 NRT(算数),委員会活動2,耳鼻科検診1
4/21 耳鼻科検診2,尿検査(1次)
4/22 学習参観・懇談会,PTA総会
4/25 家庭訪問1,短縮4時間授業
4/26 家庭訪問2,短縮4時間授業
給食
4/20 たけのこごはん,くきわかめのみそしる,しおざけ,アーモンドあえ,こんぶいりだいず
4/21 よこわりごまパン,ミネストローネ,ヨーグルトあえ,メンチカツ,こぶくろソース
4/22 ごはん,わかたけじる,ししゃもフライ,ひじきのいために,こめこカップケーキ
4/25 ごはん,はるやさいのにもの,あつやきたまご,あさりつくだに,ごまあえ
4/26 わかめごはん,ごもくじる,とりにくとだいずのくるみあえ,しおもみ,かんそうこざかな

学校基本情報

各種たより

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197