最新更新日:2024/06/11
本日:count up172
昨日:123
総数:600731
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今年度、最後の委員会 (H23.2.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、今年度、最後の委員会がありました。
 どの委員会も最後の委員会ということで、活動の反省をしていました。
 しかし、多くの委員会が最後の活動ということで、卒業式に向けての飾り付けや卒業式に飾る花の手入れ、6年生を送る会のリハーサルなど、短い時間でしたが一生懸命、時間いっぱい活動をしていました。

1年生、元気になりました。(H23.2.28)

先週は週はじめより、インフルエンザやかぜによる欠席が増え、授業の短縮や教室に入る前の手の消毒や教室内の消毒など、大変な1週間でした。
 金曜日には欠席も減り、通常に戻りつつあります。今日もインフルエンザによる欠席は減りましたが、これまで多かった低学年は減少するものの、高学年でぽつぽつと報告を聞くようになりました。
 今週末には、6年生を送る会、そして卒業式の練習と、高学年でインフルエンザが流行すると予定している行事や練習が思うようにできて生きません。学校ではこれまでと同様予防に努めていきますが、ご家庭でも体調管理、予防に勤めていただきますよう重ねてお願いします。
 写真は、1年生の今日の様子です。予防のためにマスクをしていますが、みんな、とても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−2(H22.2.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ありがとう6年生の会」に向けて練習をしました。鍵盤ハーモニカ、タンバリンを使った合奏や、心をこめた歌で6年生をよろこばせようと一生懸命に練習しています。
 三時間目にはICT支援員の芹川先生にパソコンの授業をしてもらいました。TOSSランドというサイトの中の算数のパズルやゲームを使って、たし算やかけ算などの計算を楽しく学ぶことができました。子どもたちは「楽しかった。」「家でもやってみたいな。」と口ぐちにいっており、算数のゲームに夢中になり、楽しく学ぶことができたいた様子が伺えました。

週番の引継ぎ (H23.2.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が行っている週番活動を5年生に引き継ぐために、今週から来週にかけて6年生の週番と一緒に、5年生全員が週番活動を見習います。
 週番活動は、週目標の点検、窓の開放、国旗の掲揚、戸締りなどを行っています。
 地道な活動ですが、高学年の子どもたちの取り組みで、子どもたちの生活や学校の環境が整えられています。

児童会役員選挙の結果 (H23.2.28)

画像1 画像1
昨日の5時間目の児童会役員選挙後に、選挙管理委員が残って開票作業を行い、選挙結果がまとまりました。
 今朝の集会で選挙管理委員長の5年生の名倉さとみさんが、その結果を報告しました。
 任命式は4月を予定しています。
 新しい役員の皆さんで力を合わせて、さらにすばらしい丹陽南小学校にするようがんばりを期待します。
 新しい役員を紹介します。
  児童会 会長  赤佐 凌くん
  児童会 副会長 宮越璃乃香さん  石本楓花さん
  児童会 書記  中田健太くん   渡邉千花さん

今日の朝礼で (H23,2,28)

 今日の朝礼でいくつかの表彰伝達をしました。
 最初に、善行児童表彰を受けた6年の木内茉友さん。次に、読書感想文の優良賞を受けた5年の三輪一真くん。
 そして、丹陽中学校区の健全育成会の標語・ポスターの特選・入選に入った5年の三輪一真君と松尾美来さん、4年の栄田菜々世さん、2年の赤佐唯さん、白頭可奈子さん、1年の青木野乃果さんです。
 これからも多くの応募作品の募集があります。たくさんの子の参加を期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生への感謝の気持ちをこめて(H23.2.27)

 写真は2年生の学年で歌の練習をしているところです。
 今週、火曜日には3月。6年生が小学校を巣立ち、1年から5年は次の学年へのステップの準備をする大切な月です。6年生は、この丹南小で学んだこと、出会った人たち、多くの経験・・・・、いろいろなことを振り返り、巣立ち行く喜びと多くの方への感謝の気持ちを持って、大事なときを迎えてほしいと願っています。
 今週末には、少し早いですが「6年生を送る会」が児童会を中心にして行われます。どの学年も、私たち職員もすばらしい送る会になるために準備をしています。
 送る会が終わると体育館には椅子が並び、いよいよ卒業式に向けての練習や準備が始まっていきます。6年生の子どもたちも、私たち職員も一日一日を大切にしながらがんばっていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の土曜あそび教室 (H23.2.26)

 4回目の土曜あそび教室がありました。
 今回は、キックベースボールとハンドベースボールをしました。
 昨日と違って少しかぜはありましたが、日差しはもう春。動いているととても熱くなるような中で行うことができました。今回も約50人ほどの子どもたちの参加と保護者の方、PTAの役員の方々にも参加をしていただき、にぎやかに、楽しくできました。
 最初に行ったキックベースボールは、アウトの判定を攻撃側がけったボールのところに集まって整列する速さで決めたため、守備側がたえず走り回らなければならず、大変だという声が多く出ていましたがなかなか好評でした。
 後半は、ラケットとスポンジボールを使ってハンドベースボールをしました。これは、さすがに難しく、低学年の子達は悪戦苦闘していました。
 教室が終わるころには、半袖になってボールを追っかける子もいて、春を感じながらのとてもいい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生 (H23.2.25)

 6年生を送る会に向けて、歌の練習をしている様子です。正しいリズムで歌えるように気をつけています。
 また、今日は来年度の児童会役員を決める選挙がありました。来年度に4年生になる3年生も投票に参加しました。立候補者の演説をしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−3(H22.2.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に、「かさこじぞう」音読劇のグループ発表の練習をしました。班長を中心に役割を決めたり、実演に向けての練習に取り組む班もありました。じぞうさまの歌のところは、それぞれの班で、かわいらしい曲をつけて歌っていました。

23年度 児童会役員選挙がありました。(H23.2.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、児童会役員選挙がありました。
 今回の選挙には、会長に2名、副会長に6名、書記に3名の立候補があり、最初に選挙管理委員の児童の司会で、立会演説会がありました。どの子も丹陽南小学校を楽しい、いい学校にしたいと訴えていました。
 立会演説会が終わってから、投票をしました。
 3年生の子どもたちは初めての選挙で、とても真剣な態度で参加をしていました。

今日の6年生 (H23.2.25)

 今日の5時間目のはじめのチャイムがなる直前、6年生の教室をのぞいてみました。
 黒板にある卒業式カウントダウンカレンダーが目に入ってきました。卒業式まであと「15日」もうあっという間に卒業式です。
 2クラスともとても静かにしていたので、先生が教室にみえると思って教室内に入ってみると、子どもたちだけでした。さすが、6年生。
 あと2週間で卒業していってしまうのはとても寂しい気持ちです。立派な卒業となるよう、一日一日を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土日の過ごし方に気をつけて(H23.2.25)

今週はじめより、インフルエンザやかぜによる欠席が増え、授業の短縮や教室に入る前の手の消毒や教室内の消毒、マスクの着用など予防に努めてきました。
 金曜日になり、やっと欠席も減り、通常に戻りつつあります。今日もお便りを配りましたが、特に、土曜日や日曜日の過ごし方についてのお願いです。
 インフルエンザやかぜが流行するときの特徴で、休み明けに欠席が多く、週末にかけて回復、土日で十分な休養ができず、むしろ土日で体調を崩して週明けから欠席が増加するというサイクルです。
 ぜひ、明日、明後日の過ごし方に気をつけていただき、来週のスタートがきちんとできるようにご注意をいただければと思います。
 
 インフルエンザ・かぜの予防について、お願いします。
 【予防対策】
   ◎手洗いとうがいの励行
   ◎十分な睡眠と栄養
   ◎部屋の換気と保湿
   ◎無用な外出を避ける(休日の過ごし方に留意)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊感謝の会 懇談会 (H23.2.24)

 今日の午後2時から見守り隊の方々に集まっていただき、見守り隊感謝の会と懇談会を行いました。当初は、懇談会後の一斉下校で感謝の会を行う予定でしたが、あいにくの天気で児童会長と代表の児童で感謝の会を行いました。
 児童会長からは、自分が低学年のころには見守り隊の方々がいなかったので登下校が不安だった。今は、低学年の子どもたちも安心して登下校ができるようになった。雪が降ったり、雨が降ったり、風が強かったりで、とても大変な中でも見守り隊の方々が活動をしてくださっている。とても感謝している。」というあいさつがありました。
 その後、代表の児童が子どもたちで作った感謝状を今日来てくださった方々に一人一人「ありがとうございます。」とお礼を言いながら渡しました。
 感謝の会を終えた後、見守り隊の方々とPTAの方々、学校の職員で子どもたちの登下校のことについて、日ごろ感じになっていることについて話をしていただきました。特に、集合場所への集まり方、登下校中の列の並び、班長や副班長の役割、あいさつなどお褒めをいただいたこと、直すといいことなどたくさんのご意見をいただきました。
 すぐにはなかなか改まらないこともありますが、子どもたちの命にかかわることですので粘り強く指導をしていきたいと思います。
 これからもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生 5時間目 (H23.2.23)

 今日の5年生、5時間目に各教室をのぞいてみると、どのクラスもまとめの時期を感じる学習をしていました。
 1組は国語、みんな真剣な顔をして黙々と「注文多い料理店」のまとめをしていました。誰一人、声を出し子もいなくて・・・。
 2組も国語、漢字ドリルのまとめのページをしていました。担任の小田先生の厳しいチェックを受けながら、正しく漢字を覚えていました。
 3組は、まとめの練習プリントの返却をしてもらっていました。一人一人、名前を呼ばれて、緊張した面持ちで鈴木先生の下へ。小さくガッツポーズをする子、先生と目と目を合わせて・・・の子と。
 どのクラスも、どの教科もしっかりとしたまとめをしなければならない時期になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の授業で盲導犬の調べ学習をしました。発表練習を頑張りました。インターネットで調べることができるようになりました。

大なわ大会に向けて(H23.2.23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から、3月5日に行われる大なわ大会に向けての練習が始まりました。5,6年生の希望者が、中間放課にがんばって練習をしています。
 規定の20人でとぶのはなかなか難しく、10人から少しずつ人数を増やしながらとんでいます。
 今日は16人で28回連続でとべました。次の目標は、20人で20回とべるようになることです。

出前授業と入学説明会 6年 (H23.2.23)

 今日の5時間目と6時間目に6年生は、丹陽中学校の2人の先生をお迎えし、出前授業と入学説明会をしていただきました。
 1組の出前授業は、技術。中学校の教務主任の伊藤先生に、中学校で初めて受けることになる技術科の授業をしていただきました。今日は、私たちの生活と木材、木材製品、実際に授業で使う木工用具について話をしていただきました。
 2組は、英語。生徒指導主事の宮越先生に、英語の授業をしていただきました。ALTの英語活動と同じようで、グループになって英語の単語の勉強をしました。
 6時間目は、全員パソコン室に入って中学校の生活、特にとても楽しみにしている部活動、少し心配をしている服装や頭髪など生活上のルールについて、また、小学校と違う教科担任制による授業について、プロジェクターで写真を写してもらいながら説明を受けました。
 どの子も普段にはあまり見られない、とても真剣で、緊張した様子で一生懸命に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生 (H23.2.23)

 今日の5時間目は1組、2組が合同で校長先生の理科の特別授業です。
 11月の親子ふれあい教室でも教えていただきました「スライムづくり」です。
 スライムは、ほう砂と水のり、水と色を付けるために水彩絵の具を使って作ります。コップに入れて、割り箸でクルクルとこねている間にだんだんと固まって出来上がりです。
 色とりどりのスライムができ、子どもたちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守りボランティア、保護者の皆さんのご協力に感謝(H23.2.23)

画像1 画像1
 今日、1、2年生については、授業を4時間目までとし、給食を食べた後に下校をしました。インフルエンザやかぜの流行を心配し、体調を整えるため、全校への広がりを抑えるための措置として行いました。
 緊急の措置ということで、仕事の都合をつけて途中まで迎えに来てくださった方、家で子どもたちの帰りを待ってくださった方、おじいさんやおばあさんに依頼をしてくださった方などなど、保護者の皆様には本当のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 また、見守りボランティアの皆さんにも、昨日変更をお知らせしたわけですが、下校時には多くの方にご協力をいただきました。1、2年生が帰った後には、安全パトロールということで、青パトに乗って地域を回ってくださっていました。
 多くの方々のお支えに感謝します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。